見出し画像

【MONO-COTO INNOVATION 2023 優勝チームインタビュー】 テーマ「本屋の再定義」

MONO-COTO INNOVATION(MCI)とは

MONO-COTO INNOVATION(モノコトイノベーション)は、全国の中高生が学校の枠を超えてチームを組み、デザイン思考を活用しながら、テーマに対して革新的なアイデア創造に挑戦する4泊5日のプログラムです。アイデアを考えて終わりではなく、プロトタイプをつくってアイデアの価値検証まで取り組み、プレゼン審査で優勝チームを決定します。

最終プレゼンテーション後の集合写真

今年度は以下の2つのテーマで開催。

  • 本屋の再定義(テーマスポンサー:丸善ジュンク堂書店)

  • 駅での心地よい体験のデザイン(テーマスポンサー:JR東日本)

500名を超える応募があり、選考を通過した中高生80名が全国から集まりました。参加者は4人1チームになり、プロのデザイナーやエンジニアによるメンタリング、イノベーションを専攻する大学生サポーターによるサポートを受けながらアイデア創造に取り組みました。 また、メンターによるプレゼンテーションや大学生サポーターとの座談会などを通じて、進路やキャリアについても学びを深めました。 最終日には、日本科学未来館にて最終プレゼンテーションを実施。全チームがステージに立ってプレゼンテーションを行い、テーマスポンサー企業による審査で優勝チームを決定しました。

テーマ「本屋の再定義」で優勝を収めたのは、1歳~6歳の小さな子どもを持つ親が、子どものことを気にかけずに安心して楽しめる本屋「BOOTOPIA(ブートピア)」を考えたチーム10。

入口にあるプレイルーム「CHILDOPIA(チャイルドピア)」で保育士に子どもを預け、中に広がる開放的な本屋空間と本を読みながら過ごせるカフェ等で、親が一人時間を存分に楽しむことができるアイデアです。実際に模型をつくって、お子さんのいるスタッフからフィードバックをもらうプロセスを何度も何度も繰り返し、ユーザーが本当に嬉しいと思うアイデアになるよう細部まで作り込んでいったことで、見事優勝を勝ち取りました。

プレゼンテーションする様子

Webサイト「開催報告」では、今年度の最終プレゼンテーション動画やワーク風景動画、参加者の声などをご覧いただけます。

優勝者インタビュー

今回はチーム10『Blueberry(ブルベリー)』の細貝さん(国際基督教大学高等学校2年)、室園さん(市川高等学校1年)、横森さん(大妻中学校2年)、糟谷さん(洗足学園中学校2年)にお話を伺いました。(※学年は参加当時)

左から細貝さん、室園さん、横森さん、糟谷さん

MCIが終わった今の、率直な感想を教えてください。

糟谷さん:始まる前は「4泊5日って長いな」と思っていたのですが、楽しいことも大変なこともあっという間に過ぎていきました。最後に優勝という結果が残せてすごく嬉しいです。

細貝さん:私はもともとデザインに興味があったので、最初はただ「楽しいー!」という感じだったのですが、2日、3日…と経っていくうちに「ここってこれでいいの!?」「ここは変えないとまずくない!?」とどんどん問題がでてきて、焦っていた期間もありました。それをみんなで夜遅くまで頑張って乗り越えて、一位を取ることができて、本当に嬉しいです。

室園さん:私はこれまで「デザイン思考」とか触れたことがなくて、むしろ今回は苦手な分野に挑戦してみる機会だったので、最初は「どうしよう…」という気持ちででいっぱいだったのですが、チームメイトが助けてくれて、スタッフのみなさんが助けてくれて、優勝することができて本当に嬉しいです。

横森さん:私はMONO-COTO INNOVATIONを知ったきっかけが、ただ学校の教室にポスターが貼ってあっただけで。でもそれに興味を持って、結構勇気を出して応募したんですけど、参加して本当によかったなと思います。優勝できたのもそうですし、5日間、いつもの学校生活ではできない貴重な体験ができました。

プレゼンテーションの様子

どのような過程を経て最終アイデアに至ったのですか?

室園さん:私たちのチームは事前リサーチでインタビュー対象者の発言や反応を細かく具体的に記録していたので、そこからユーザーやシーンを決める議論をして、横森さんのお母さんをユーザーに決めました。

細貝さん:2日目までに一度アイデアを決めてプロトタイプをつくって、小さいお子さんのいるスタッフの方にユーザーインタビューをしたところ、「ユーザーを親に設定しているのに、子ども中心のアイデアだよね」という意見をいただきました。そこで、これだと根本的にインサイトを叶えるアイデアになっていないと気づいて、一度つくったアイデアを壊してゼロから考え直すことに決めました。残り時間もどんどん減っていく中で、ここが一番苦しい局面でした。

横森さん:そこから出てきたのが今回のアイデアです。大きな方向性が決まってからは、「保育所付きの本屋」というのはすでに競合があったので、自分たちのアイデアの独自価値を考えたり。あとはプロトタイプをつくってユーザーインタビューを繰り返して細部まで詰めていきました。ユーザーインタビューを繰り返すと、アイデアの改善点がみつかるだけでなくて、ユーザーの課題の背景に隠れている課題もみえてきて、インサイトを深めることができました

糟谷さん:チームメンバーが言ったことを「確かに」と受け入れつつ、批判的な意見を言い合えたこともよかったと思っています。「この案は気に入らない」「ここは絶対おかしい」と1日50~60回くらいぶつかって、その結果チームメンバー全員が納得できる形になりました。

メンターからフィードバックをもらう様子

MCIの経験は、今後に活きそうですか?

横森さん:インタビューをしに行くとか、この案にしようとか、行動力や決断力を発揮せざるを得ない状況下に置かれたことで、その必要性に気づけたり。「こういう状況で自分ってこういう立ち位置になれるな」など、自分がどうやったらチームに貢献できるのか考える経験ができたことが、今後に活きると思っています。 また、社会に貢献するモノコトを考えるというのを、消費者という立場だけじゃなくて色んな視点から多角的に考える大切さに気づけたので、今後の私の将来にとってモノコトの存在が大きくなるんだろうなと思っています。

糟谷さん:私は正直、これまで自分の意見を通すということをやってこなかったし、それで人とぶつかるのは面倒くさいなと思っていたのですが、今回はこのチームで自分の言いたいことを結構言ってきて、今思い返すと「あの時の自分の一言がなければこうなってなかった」というポイントがすごくいっぱいあって。「自分の一言で本当に物事が変わるんだ」と分かったので、これからも意見をたくさん言っていきたいと思っています。

細貝さん:私は将来、建物かモノのデザインの仕事につきたいなと思っていてるのですが、モノコトを通してデザインって深いんだな、と感じました。どういう人がそれを利用したいのかとか、自分ひとりでは気づけない観点がたくさんあるので、インタビューしたり、色んな人と話したり、そういうことを大切にしてデザイン系の道に進めたらなと思っています。

室園さん:私はこの夏休みがちょうど進路を決める時期で、今までデザインなんて関わったことないし、むしろデザインなんてセンスがある人がやればいいじゃんくらいに思っていたのですが、大事なのはユーザーに寄り添う心なんだとか、デザインの今まで自分がみえてなかった部分がみえてきて、今はデザインの道が進路の第一志望みたいな感じに固まってきています。

結果発表の様子

◼︎参考1
チーム10『Blueberry』の最終プレゼンテーション動画
※0:49:55~がチーム10『Blueberry』のプレゼンテーションになります。

◼︎参考2
チーム10『Blueberry』の最終プレゼンテーション資料

(インタビュー・記事:中谷)

探究プログラムやインタビューの詳細は、弊社担当までお問い合わせください。
・プログラム:https://mono-coto-program.com/
・イベント:https://mono-coto-innovation.com/
・Facebook:https://www.facebook.com/curioschool
・担当: s-daimon@curioschool.com(大門)

この記事が参加している募集

探究学習がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?