マガジンのカバー画像

メンタルコーチさき先生のhistoryにようこそ!

8
過度に遠慮をする幼少期、母親の絶対的な存在、事業失敗・・・自分はなぜこんな生き方しかできないのか、自分の使命は何なのか。 苦しみもがき、”コーチング”と出逢い初めて分かった私のこ…
運営しているクリエイター

#毒親

そんなことしたらお母さんが笑われるんだから、やめなさい 

そんなことしたらお母さんが笑われるんだから、やめなさい 

こんにちは。
メンタルコーチさき先生のHistoryにようこそ!

このマガジンでは、幼少期に関わった大人からの影響がその後の人格形成にどれほど影響を与えるのか、私自身の体験・経験を元にご紹介しています。
私の母は、とても気が強い女性でした。
自分の考えは絶対に正しいと思っていて、譲ることはありませんでした。
加えて、プライドが高いタイプだったので
①「どこに出しても恥ずかしくない娘に育てる」

もっとみる
幼稚園の餅つき大会で使う「三角巾」、好きな柄を選ばせてもらえなかった記憶

幼稚園の餅つき大会で使う「三角巾」、好きな柄を選ばせてもらえなかった記憶

こんにちは。
廣田左希子historyにようこそ!

このマガジンでは、私の実の母との強烈な思い出をご紹介しております。
毎回お伝えしているのですが、今では母とは良い関係で過ごすことが
出来ています。
でも私は、もの心ついた頃から成人するまで、母の強い圧力を
感じながら生きていました。
「この世で母が絶対的な存在」
この思い込みを我が子に根深く植え付けるほど、
母は強烈な性格の女性でした。
いやで

もっとみる
母が認めた子としか友達になってはいけないと感じていた幼少期

母が認めた子としか友達になってはいけないと感じていた幼少期

こんにちは。
廣田左希子historyにようこそ!

前回のマガジンでは、私の家族特に母親の影響に関して、
ご紹介してきました。
今ではとても仲良しの母娘なのですが、成人するまでは、
母の強烈な支配圧を感じながら生きてきました。

・遊びに行くのも母の許可を取ってから。
・誰と遊ぶのかを必ず伝える。
・遊びに行く時は、ピアノを30分間練習してから。
・ピアノに影響が出るので、球技はしてはいけない。

もっとみる