見出し画像

『ジェネレーティブAIが秘めるデザインパートナーとしての可能性とは?』を無料公開しました!

CULUMUでは、AI活用に取り組むデザインプロジェクトを始動しました。本ホワイトペーパーでは、デザインシンキングにおける共創パートナーとしてAIと共働するためのポイント・グローバルな事例を無料公開しています。

資料ダウンロードはコチラから


ホワイトペーパー概要

昨今、AIの技術はますます進化するなかで、クリエーターはAIを恐れるのではなく、どうやって最大限活用するかを考える必要があります。AIの最大のメリットは、雑務にかかる時間を節約できることです。クリエイターはAIと一緒に作業することで、作業負荷を軽減し、戦略的で創造的な思考に時間を集中できます。ただ時間を節約するだけでなく、AIは消費者の理解に役立つデータを提供し、基本的なアイデアの考案や反復など、クリエイティブプロセスをサポートすることができます。これにより、全体的にクリエイティブなプロジェクトがより質高く、よりスピーディーに進むようになると期待されます。

本ホワイトペーパーでは、AIがデザインプロセスに及ぼす影響とそれに対して具体的にどのように取り組んでいくべきか、事例と共にポイントをまとめています。AIをデザイナーの共創パートナーとして業務に取り組むためのホワイトペーパーとなっています。

目次

1.ジェネレーティブAIが注目を集める背景
2.AIがデザインプロセスに及ぼす影響
3.ジェネレーティブAIを取り巻くクリエイティブ業界の現状
4.これからのジェネレーティブAI導入の必要性
5.ジェネレーティブAI×デザイン事例
6.AIを活用するガイド

目次

このホワイトペーパーは、AIを活用したデザイン制作に興味のある方におすすめです

  • デザイナーで、より効率的かつ精度の高いデザイン制作を目指している人

  • AIを活用した新しいデザイン制作手法に興味のある人

  • デザイン制作において、より多くの時間をクリエイティブなアイデアの発想に割きたいと考えている人

  • デザイン制作における自動化の可能性を探究したいと考えている企業の経営者やマネージャー

  • AIを活用したデザイン制作が今後のトレンドとなりうる可能性に興味を持っているマーケティング担当者や広告代理店の人。

ホワイトペーパーの内容を一部公開

AIを活用したプロジェクトの事例や各デザインプロセスごとに活用できるAIをまとめ、公開しています。

ジェネレーティブAIの活用事例
デザインプロセス別のAIツール一覧

ジェネレーティブAIとは?

ジェネレーティブAIは、テキスト、画像、またはその他のメディアを生成するAIシステムの一種です。ジェネレーティブAIは、プロンプト(指示)に応答して自己生成的にメディアを作成します。

この技術の歴史は、1950年代から1960年代に始まりました。当初、研究者は、コンピュータープログラムを使用して簡単なテキストや音楽を生成することに取り組んでいました。しかし、現代のジェネレーティブAIの精度やリアリティは、2010年代にディープラーニング技術が台頭してから、大幅に向上しました。

ジェネレーティブAIとは

CULUMUが取り組む、デザインプロセスにおけるAI活用のポイント

John Maeda氏のデザインテックレポート2023によると、以上の図のようにAIの活用によって本来時間かかるステップを一気に効率化できるという仮説を立てられています。 短時間でテスト、幅広くソリューション作成、課題の抽出などといった繰り返しになるプロセスを短縮することができることでよりスピーディーでかつ精度の高い検証ができます。それにより、質の高いアウトプットすることが可能だと考えられています。

AIがデザインプロセスに及ぼす影響

ジェネレーティブAIによる創造性の向上

近年、デザインの上流工程をサポートするAIツールが増えています。課題へのアプローチ、アイデアの開発、成長の促進を、より細かく、より効率的に行うことができるようになりました。そのため、市場調査、ペルソナ設計やリサーチするなどの時間を節約できることでクリエーターたちはより創造的な思考の時間にフォーカスすることができます。これにより、クリエイティブなプロセスを再構築し、創造性の向上することで新たな機会や価値、そして成長を生み出すことができると考えられています。

AIツール活用例

資料ダウンロードURL

CULUMUについて

CULUMUは、株式会社STYZが運営する「多様な人々・社会と共創する インクルーシデザインスタジオ」です。高齢者や障がい者、外国人など、これからの社会において多様な人々の声を取り入れられる(モノづくりの上流プロセスから巻き込む) ユーザー中心のアプローチをモノづくりの当たり前にします。

この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?