マガジンのカバー画像

CSUNカンファレンス2022レポート

13
CSUNカンファレンス2022の記事です。日本では絶対にお目にかかれないような、障害者支援技術の数々、各国政府やGAFAを始めとする企業のユニバーサルデザインやアクセシビリティへ…
運営しているクリエイター

#デジタルアクセシビリティ

CSUNカンファレンス2022レポート(3月13日 成田出発)

CSUNカンファレンス2022レポート(3月13日 成田出発)

ついに出発の日だ。3年ぶりの海外、そしてCSUNカンファレンスだ。一昨年は3日前に涙をのんでの直前キャンセルだった。昨年は、全面オンライン会議だったので行くことはありえなかった。だが、今年、CSUNは大きな決断をする。「この会議は、in Personであることに、大きな意義があるのです。ですから対面で開催します!」この発表があったときは正直驚いた。まだカリフォルニアでは陽性者もたくさん出ていた時期

もっとみる

3月16日 デジタルアクセシビリティ ハーバード大学 MacのKIOSK SONY

この日も怒涛のセッションが続く。英語が速すぎてついていけない。だんだん右の耳から音が入って、何のプロセスも経ずに、左の耳から抜けていく気がする。その中でも印象に残ったセッションがいくつかあった。企業全体、大学全体といった、大規模なUD改修のプロジェクトがいくつも報告されていたのだ。デジタルアクセシビリティという言葉も増えた。もう改修対象はWebだけではない。その中の映像だったり、情報KIOSKだっ

もっとみる
CSUN2022の総括 デジタルアクセシビリティ リーダーシップ メンタル系 DX 

CSUN2022の総括 デジタルアクセシビリティ リーダーシップ メンタル系 DX 

ようやく参加できたCSUN2022だが、3年ぶりに来てみると、実に多くの変化が感じられた。いくつか気づいた点をまとめてみたい。

①デジタル・アクセシビリティという言葉が、独立して使われるようになった。

数年前は一般的な意味では使われていたDigital Accessibilityという言葉が、独立した重要なキーワードとして使用されるようになってきた。Webサイト、携帯アプリ、あらゆる情報端末(

もっとみる
CSUN 追記 情報キオスクのユニバーサルデザイン

CSUN 追記 情報キオスクのユニバーサルデザイン

情報キオスクについて、CSUN後に少し調べた点もあるため、追記する。世界のアクセシビリティ研究は、この分野に注目している。今後の展開が待たれる。

電子的な画面を用いて、オーダーや決済、サービスを購入する機器は、アメリカでは情報キオスク(Information Kiosk)と呼ばれる。ATMを始め、券売機、自動販売機、空港のチェックイン機、店舗やコンビニの精算機、ファストフード店やドラッグストアの

もっとみる