マガジンのカバー画像

交差点東京

146
東京の交差点。 その人の運命とこの人の運命が偶然交差する場所。 千差万別多種多様の交差点ではあるが、交通安全が保たれてこそ、 魅力ある交差点なのだ。 交差点をよく観察し、その癖を…
運営しているクリエイター

#虎ノ門

虎ノ門3丁目交差点

虎ノ門3丁目交差点

虎ノ門の1丁目から連続で3丁目まだやってきた。
ここは桜田通りと新橋の地上を走っている新虎通りが交わる交差点。

何度も話に出てくる虎ノ門ヒルズ一体の開発のみならず、近隣にも主要な施設がいくつかある。
東京オリンピック2020(開催は2021年)ではバッハ会長が宿泊した
The Okura TOKYO。外資系ホテルが台頭してきている昨今、ジャパンのプライドで頑張ってほしい。オークラ東京。

新虎通

もっとみる
虎ノ門2丁目交差点と森ビル

虎ノ門2丁目交差点と森ビル

環状2号と桜田通りとが交わる交差点で、
いわゆるマッカーサー通りのトンネルである築地虎ノ門トンネルの出入り口。
虎ノ門ヒルズに行きたい場合は、
両方向ともトンネルに入ってしまうと虎ノ門ヒルズに行けないので要注意。

まだ一帯が開発の途中なので覆工板や三角コーンがいっぱいある。
信号機にも部分的にカバーがかけられており、
道が完成した時の準備はしっかり進んでいるようだ。

やはりここでの特筆すべきは

もっとみる
虎ノ門1丁目交差点

虎ノ門1丁目交差点

桜田通りと新橋の烏森通りとが交わる交差点で
そんなに主要な幹線の交差点ではない。
環二通りの虎ノ門二丁目西交差点から入るとそのまま烏森通りになり、新橋駅まで真っ直ぐ進行できる。
烏森通りは桜田通りからも、愛宕下通りからも、日比谷通りからも右左折両方向から入れる。
ここの烏森通りは新橋ならではというかビジネスパーソンの憩いの飲食店が軒を連ねる。駅に近づけば近づくほ歓楽街的な店も増えてくる。
夜中も賑

もっとみる
虎ノ門交差点

虎ノ門交差点

外堀通りと桜田通りとが交わる交差点。
ここより皇居側は霞ヶ関エリアになり、中央省庁が集まる場所。
虎ノ門交差点に一番近い省庁は文科省。
順にスポーツ庁、文化庁、金融庁、財務省、財務省の対面には経産省がある。
赤坂方面に行けば、霞が関ビルは特許庁が並ぶ。
最寄駅は虎ノ門駅(銀座線)。

虎ノ門という名称の由来は諸説あるらしいが、
下の江戸地図をご覧いただきたい。

江戸城を4つの神(北の玄武、東の青

もっとみる
西新橋交差点

西新橋交差点

ビジネスパーソンが特に多く歩く、
外堀通りと日比谷通りが交わる交差点。

外堀通りを虎ノ門から新橋方向に進む場合、
左折するときの歩行者信号と車の信号のタイミングがイマイチ。
歩行者信号が点滅して赤信号になったら、
思いのほか、早く車の信号も黄色から赤になってしまう。
手前にはバス停もあり、歩行者の多い昼から夕方にかけては左折車はあまり進めないと思った方がいい。
新橋から虎ノ門方向の場合も同様に左

もっとみる