いしろう

こんにちは。 読書と駅前散歩とラーメンが好きな大学生です。苦手なものはスケジュール管…

いしろう

こんにちは。 読書と駅前散歩とラーメンが好きな大学生です。苦手なものはスケジュール管理です。 noteを始めたので、今はエッセイストを自称しています。将来の夢は、「書くものがいちいち『わかる人にはわかる』って言われがちなルポライター」。

マガジン

  • 好きな映画たち

    「好きなもの何?」と聞かれてまず「映画」を挙げる人はあまりいないかもしれませんが、「映画は好き?」と聞かれたらほとんどの人の答えはYESでしょう。少なくともぼくはそうです。

  • ぶつぶつ話すよ

    ぼくは夜中に思ったことなんかをiPhoneのメモに書き溜める習性があるんですが、そこから人に見せられるようにして投稿したいです。並び順は、自分でうまく書けてるなあと思った順です。ヘッダー画像は、ラーメン二郎横浜関内店の汁なし二郎です。

  • 本を読んだよ

    読書感想文です。野球を見た後は何か棒状のものを振り回したくなるし、ヒーロー映画を見たらダイナミックなアクションをやってみたくなります。それと似たように、本を読むと、何かを話したくなるものです。 小学校の頃、読書感想文に本の内容をあまり入れてはいけませんと習ったので、内容とかについてはあまり触れないことが多いと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

二郎系ラーメンとオールブラックスとアニメ主題歌

タイトルだけ見ると何の関連もなさそうな3つの単語だが、これが意外と関係があるのである。 二郎系ラーメンの独特な注文法・「コール」ぼくの好きな食べ物のひとつ・二郎系ラーメン。1948年に都立大学駅前で創業した「ラーメン二郎」を祖として東京都内を中心に店舗を拡大し、そこで修行した人が開いた直系の店や「インスパイア」と呼ばれる、二郎に影響を受けたトッピングのラーメン屋も多く誕生した。これらのお店で出されるラーメンの特徴はこってりしたスープに分厚いチャーシュー、そして何より威圧感た

    • 最近、Instagramにてリクエストを募集して、お絵かきをしている。

      • 2020年2月13日号のNumberを手に入れたんだけど、もちろんコロナのコの字もないし、当然だけど半年後にオリンピックがやる前提で熱い記事がたくさんあって、パラレルワールド感すごい

        • 三日坊主が1週間連続投稿をした

          タイトルの通り、それ以上でもそれ以下でもない。 小学生の頃入っていたクラブチーム、中学、高校の部活はどれも球技だったけど全て違う競技で、大学では文化系のサークルに入るなどして「こいつといえばこれ」みたいなものがあまりない、掴みどころのない人生(すごく綺麗な言い方だが、悪くいえば三日坊主)のぼくが、ただ時間があるからという理由で1週間連続でnoteを投稿していた。 ここ半年で1週間以上欠かさずやったことと言えば、ご飯を食べるのと風呂に入るくらいだろうか。ひとつの達成感みたいなも

        • 固定された記事

        二郎系ラーメンとオールブラックスとアニメ主題歌

        • 最近、Instagramにてリクエストを募集して、お絵かきをしている。

        • 2020年2月13日号のNumberを手に入れたんだけど、もちろんコロナのコの字もないし、当然だけど半年後にオリンピックがやる前提で熱い記事がたくさんあって、パラレルワールド感すごい

        • 三日坊主が1週間連続投稿をした

        マガジン

        • 好きな映画たち
          4本
        • ぶつぶつ話すよ
          9本
        • 本を読んだよ
          5本

        記事

          歴史の中を生きている感じ

          ぼくの住んでいる神奈川県を含め、「まん延防止等重点措置」を出す地域を拡大するニュースがあった。 言うまでもなく、このコロナ禍は歴史の教科書に載る。正直、平成生まれの世代としては9.11の同時多発テロやイラク戦争が「世界史」の教科書に載っていることに、あまり違和感はないが、実際にそのニュースの「ヤバさ」を体感した世代の親からすると、それらのニュースが「歴史」になっていることに驚くらしい。それと似たように、このコロナ禍が歴史の教科書に載って、過去のものとされることにぼくらが違和

          歴史の中を生きている感じ

          疲れているけど何か文字を読んでいたい時は、こういうアスリートのインタビューとかを読む。ストーリーがはっきりしていて、知っている単語が多く並んでいるから、軽く読んでも楽しい。

          疲れているけど何か文字を読んでいたい時は、こういうアスリートのインタビューとかを読む。ストーリーがはっきりしていて、知っている単語が多く並んでいるから、軽く読んでも楽しい。

          「ケチる」と「節約する」の違い

          Twitterでよく大手コンビニがやっている、こういうキャンペーン(画像は1月のもの)。指示の通りにツイートすると、あたりかはずれかが数分後にリプライで届き、当たれば対象商品の無料券を店舗で発行できるパスコードみたいなものがDMであとから送られてくるしくみだ。 Twitterなんか毎日やるし、コンビニなんて2,3日に一度は必ず行くしで、ぼくは頻繁にこれに参加する。 でもこれの何がめんどくさいかって、ツイートしなければいけないことだ。 ツイートするということはすなわちフ

          「ケチる」と「節約する」の違い

          【一人旅京都】 知らない京都を見に行こう 【国家安康・君臣豊楽】

          実は2月に、京都に行った。緊急事態宣言が出ていたのでひっそりと一人で。清水寺とか、金閣寺とか、宇治の抹茶とか、生八ツ橋とか、SNSでよく見る観光スポットには行かないと決めていた。いわば「知らない京都」を見に行った。 この旅行の様子はInstagramにもあるんだけど、noteにも載せておきたい。 一人で歩いた京都でトップクラスに楽しかったのがここ。 京都市にある、豊臣秀吉が祀られている豊国神社。歴史好きな人からしたら、これも立派なメジャー観光地だと思われてしまうかもしれ

          【一人旅京都】 知らない京都を見に行こう 【国家安康・君臣豊楽】

          「耳を澄ませる」という感覚 | 「本性」黒木渚

          いつからか、街ですれ違う人やテレビにたまたまうつる一般の人たち、「その他大勢」の人たちの生活がいちいち気になるようになった。アニメ「あたしンち」で言うなら、紫色で表されているような人たちだ。 アニメの登場人物だって「これは関東だとどのへんにある家で、専業主婦がいて、何歳くらいの子どもが何人いて、車は持ってるくらいの人たちなんだ」とか、現実ならどんな暮らしなのか、あれこれ妄想を膨らませる。「あたしンち」の主人公の家族で言うなら、地方でお見合い結婚した夫婦が東京(23区ではない

          「耳を澄ませる」という感覚 | 「本性」黒木渚

          虚構を生きる | サービス別に見るインターネット上の自分

          これを見ている、もしくは読んでいる間も、あなたはインターネットという虚構を生きている。 スマートフォンの普及により、わざわざ部屋の一角に構えるパソコンと向かい合う必要もなくなって、どこにいても手のひらの中でインターネットに触れることができるようになって久しい。なんとなく寝れない夜には布団の中から、どこかに出かけた時にはその場から、インターネットに接続することができるのだ。 日本の政策決定やアメリカの大統領選なんかにFacebookやTwitterが絡んでいるとかいないとか、

          虚構を生きる | サービス別に見るインターネット上の自分

          4月8日という日

          これを書いているのは4月8日である。エイプリルフールの1週間後だ。Wikipediaを見ると、今日は忠犬ハチ公の日だし、タイヤの日でもあるらしい。また、沢尻エリカの誕生日だとか。1587年には豊臣秀吉が九州の島津氏を討伐するために大坂城を出発したし、1959年には週刊文春が創刊されたらしい。1820年にはミロのヴィーナスが発見されたらしい。何かとアツい日である。 Wikipediaを見る前に、何の日があるかなあと、語呂合わせを考えていたが、思いつかなかった。4だからシ、8だか

          4月8日という日

          4月1日という日

          4月1日。世間は「エイプリルフール」なるもので賑わう日だ。これを書いているのはまだ3月31日なので、きっと明日のぼくは色んな企業の公式SNSをチェックし、面白いエイプリルフールネタや、少しやりすぎな感じで炎上してしまっている投稿を探しているんだと思う。 4月1日といえばもうひとつ。新年度が始まる。学校は小中高大とほとんどが1日時点ではおそらく春休みだろうが、社会人、というか会社員に新しくなる人は、入社式の日だ。4月1日をもって入社ということになる。「会社員」と「社会人」、結

          4月1日という日

          ラーメンにおけるネギの話| 一介のトッピングを超えた魅力

          近ごろ、ラーメンにおけるネギの重要性、ほかの具と見比べた際の特異性を感じている。 すぐに食べるか、後で食べるかで食感が変わるのがいい。これは海苔やチャーシュー、ほうれん草なんかには見られない特徴である。もちろん味玉やメンマにも。 新宿区にある四ツ谷駅前・横浜らーめん龍馬の特製ラーメン。九条ネギがこれでもかと乗せられている 何が他と違うのか「食感を買われてラーメンに乗っている物」界におけるネギの好敵手として、もやしを挙げよう。見た目も食感もなんか野菜っぽいし。しかし、ぼくは

          ラーメンにおけるネギの話| 一介のトッピングを超えた魅力

          略語が好きだという話 | 「ソーシャルディスタンス」を「ソーシャル」と略すのか

          結構前から下書きに埋めてあったのだけど、「 #自分にとって大切なこと 」とかいうハッシュタグでキャンペーンをしているようなので便乗してみる。日常的にさりげなく使っている略語だが、誰かが新しい略語を発明するとぼくはそれにいちいち引っかかり、気になってしまう。誰も気にしていなくても、気にしてしまう。「大切にしている」と言うにはこじつけっぽいところもあるが、この感覚を大切にしたいと考えているので、大切にしているんだと言いたい。 タイトルからして、それ以上でもそれ以下でもない話。ぼ

          略語が好きだという話 | 「ソーシャルディスタンス」を「ソーシャル」と略すのか

          「麒麟がくる」のあとに見たくなる 長谷川博己と染谷将太がかっこいい映画7選+α

          2月7日放送の回で、大河ドラマ「麒麟がくる」が終わった。そして昨日2月14日からは吉沢亮主演「青天を衝け」が始まったが、興奮冷めやらぬ中、23日には総集編が4時間半ぶっ続けで放送された。ぼくは年間通して大河ドラマを1話も欠かさず見たのは初めてなので、1人で勝手に盛り上がっているだけなのかもしれない。けれど毎年低い視聴率ばかり話題にあがる印象だった大河ドラマでしっかり数字も残しているので、目の肥えた人が見ても名作だったのかもしれない。 長谷川博己演じる主人公の明智光秀と、染谷

          「麒麟がくる」のあとに見たくなる 長谷川博己と染谷将太がかっこいい映画7選+α

          中古で漫画を全巻揃えても、その作品のファンだと言えるのか

          ずいぶん前になるけれど、「漫画村」騒動のあたりから、コンテンツにはお金を払うものだという空気になったと思う。 それはもちろん、著作権法があるからとか、絶対的な理由がある。 しかし、例えば、違法の無料音楽アプリを使っている人に対して「著作権法違反だ!」と非難する人が全てではない。その中でよく目にするのは、「クリエイターにお金を落とせ!」というような主張だ。小学生が、「先生に怒られるからやめなよー!」と注意するのか、「〇〇ちゃんがかわいそうだからやめなよ!」と指摘するのかの違い

          中古で漫画を全巻揃えても、その作品のファンだと言えるのか