見出し画像

「ケチる」と「節約する」の違い

画像1



Twitterでよく大手コンビニがやっている、こういうキャンペーン(画像は1月のもの)。指示の通りにツイートすると、あたりかはずれかが数分後にリプライで届き当たれば対象商品の無料券を店舗で発行できるパスコードみたいなものがDMであとから送られてくるしくみだ。



画像2

Twitterなんか毎日やるし、コンビニなんて2,3日に一度は必ず行くしで、ぼくは頻繁にこれに参加する。
でもこれの何がめんどくさいかって、ツイートしなければいけないことだ。

ツイートするということはすなわちフォロワーのタイムラインに、ぼくがこれに参加したことが表示される(もちろん向こうはこれが狙いなんだろうが)、これをよろしく思わない人もいるらしい

いったい何人に当選していて、何人がツイートしているのかもわからないが、割とよく当たる。
そして、当たると嬉しいので当選を知らせるリプライをリツイートしてしまう。
それを見た友人に言われたことがある。

「コンビニの商品がそんなにほしいか」
「たかだか数百円をケチる姿が滑稽」
「貧乏くさい」


一番上に関しては迷うことなく答えはイエス。ぼくはコンビニのプライベートブランドの商品が大好きなので、お茶ひとつ買うのでも「今日はファミマの気分」「今日はセブンイレブン」などと日によって変えてわざわざ遠いコンビニに出向くこともある。なので新商品でも季節ものでも、指を少し動かすだけでコンビニの商品が食えるかもしれないならやってみる。

一番下に関しても、ぼくは別にお金持ちではないし、ハイカラな生活を普段からアピールしているわけでもないので、別にいいですよでおしまい。


ケチの基準は


言いたいのは真ん中だ。これはケチではないと考えている。
じゃあケチとは何なのか。まずは精選版 日本国語大辞典の解説を参照されたい。


けち[1]
① (形動) 縁起が悪いこと。また、そのさま。不吉。不祥。または、不吉なことの前兆。
※日葡辞書(1603‐04)「Qechiga(ケチガ) アル、または、デキタ」
② (形動) 景気が悪いこと。また、そのさま。不景気。
※浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四「近年は浄るりでさへ何ぞといや金のない事。余りけちな此時節」
③ (「吝嗇」とも書く)(形動) 金銭や品物などを惜しがって出さないこと。みみっちいさま。また、その人。りんしょく。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二上「江戸じゃア、そんなけちな事は流行らねへのさ」
④ (形動) 粗末なこと。貧弱なこと。また、そのさま。
※評判記・嶋原集(1655)「座敷の客も稀なりときくなれば、只、けちにのみ心をなぐさむなるべし」
⑤ (形動) おろそかなこと。また、そのさま。粗略。
※咄本・軽口御前男(1703)一「天神の前にかこいをおびただしくはり、揚詰のやうに見ゆれど、太夫の評判なき事は、一世一代のけちで有まいか」
⑥ (形動) どうでもよいような小さいことにこだわること。料簡(りょうけん)が狭いこと。また、そのさま。
※洒落本・契情買虎之巻(1778)五「これほどおめをくださるわたしに、なぜ心をおかれます。お身の大じになる事を申やうな、けちなやらうでもござりませぬ」
⑦ (形動) 劣っていてつまらないこと。また、そのさま。
※坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉四「けちな奴等だ、自分で自分のした事が云へない位なら、てんで仕ないがいい」
⑧ 悪評。難癖(なんくせ)。
[2] 〘接頭〙 語頭に付けていまいましい気持を表わす。「けちいまいましい」「けちぶとい」など。 (精選版 日本国語大辞典の解説

たった2文字にここまで意味があるのも驚きだが、それはさておき、今回の「ケチ」は③に該当するだろう。

まさにこの通り、ぼくは、ケチとは「必要なのにお金を出さない」ことだと思っている。


旅行のお土産にお菓子をもらって喜ぶ人間はケチだろうか。

それがお菓子じゃなくて、ご当地カップラーメンだとして、それをその晩に食べる人間はケチだろうか。

人がくれると言っているものをもらうのはケチではない気がする。どうせコンビニで食べ物はいつか買うので、ある意味「節約」だと思う。ただこれを「節約術!」なんて大げさに言い出したら、ケチなやつというか、変なやつだと思われるだろう。


ケチとはどんな行為か

じゃあ逆にどんな人間をケチと呼ぶのか、考えてみた。

ぼくは一度、ほんとにお金がなくて電車で40分くらいのところに集合する際、自転車で1時間くらいかけて行ったことがある。これに関しては、当時はお金がないから仕方ないじゃないかと思っていたけど、集合場所が駅になっていることからも分かるように、普通は電車で移動するものなのに電車代を惜しんで自転車でもっと時間をかけて移動するというのはケチと呼ぶに値すると思う。

あと、冒頭に載せたキャンペーンも、普段コンビニを全く利用しない(そんな生活想像つかないけど)生活の人が無料キャンペーン目当てにやっているのならケチだ。いつも買うものが今回たまたま無料かも!ってのとは少し訳が違う気がする。



そういえばさっきの自転車のくだりで「もっと時間をかけて移動する」というのに、新幹線で行けるところを鈍行の電車で移動する、というのが思いついたが、これについてはぼくは鈍行で移動している間の時間を楽しめる人間なのでケチではなく、ひとつの選択肢としてアリなだけだ!と言い張りたい。

新幹線も飛行機も鈍行で数時間の移動も夜行バスも、全部好きです。


ちなみに今日は4月14日。なんと今日で東京オリンピック開会式まで100日なんだそうだ。大阪府で新型コロナの新規感染者が激増していて聖火リレーが無観客で行われていたりと状況は大変だ。東京五輪に賛成か反対かはここではあえて伏せておきたい。

4月14日は「オレンジデー」らしい。2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーを経て、二人の愛情を確かなものにする日らしい。「友チョコ」とか言ってらんなくなっちゃうじゃないか。

あと、タイタニック号が沈没した日らしい。そういえば、少し前の記事ではタイタニック号が最初の航海に出発した日だと紹介した気がする。なんだか時間の流れがリアルに感じられた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?