見出し画像

すべての内向的人間に伝えたい。考えて考えて考えるな!成し遂げたいこと全てに対してだ!

※このnoteは内向型人間のトリセツだと思って
「自分は外交的だ」という人にも読んでほしいです。


某機関の記者会見での発言が印象的だったのでタイトルに引用。
(最後だけ"考えるな"にした理由は結論にある。)


男女平等やダイバーシティ推進など少しずつ風潮は変わりつつあるものの、
まだまだ第一印象や立場的に優位性があるのは外交的人間。
いわゆる体育会系や陽キャと呼ばれる人たち。

内向的な人は世界の3割しかいないマイノリティーだから
生きにくい社会になっているとも言われている。

しかし、本当はもっといると思うし、
無理に人前では外向性を主張して自分を殺している人もいるはずだ。
私も超がつくほどの内向的人間で劣等感を抱きながら何とか生きている。

では内向的人間が生きやすく、自由に暮らせるにはどうしたらいいのか?

【内向型のトリセツ】
・一つの課題を細かく分けて深く考察できる
・危機管理能力が高い
・着実堅実な向上力
・自分にも周りにも変化が敏感

①基本的に内向的な人は内省するため頭の中で
「なぜ?どうすれば?」と常に頭が活性化してる。
これは使い方次第で武器にも毒にもなる。

いいところは何か新しいことを立ち上げたり、
課題解決するときのクオリティが高くなることだ。
一方、なぜのループから抜け出せなくなったり
深堀しすぎて自己嫌悪に陥る点が毒になる。


この毒を抜くために私たちは1人、
刺激の少ないところへ行って心をリフレッシュしている。
決して付き合いが悪いわけではない。
その時は疲れているため無理に誘わないでほしい。

また、1つの課題でたくさん思考を張り巡らせるため、
1度に多くのことを話されたり仕事を与えるとパニックになる。
だから、予告宣言風に他人より猶予を持たせて伝えておくことで、
後は内向的人間のペースで完成度高く課題処理できる。

②内向的な人は失敗を恐れやすく、よく計画を練ってから実行する。

ここで誤解してほしくないのが、
『すぐ実行に移さないのは挑戦する気がないのではなく
より成功に導きたいため』である。

よくチャレンジ精神がある人は
「考える前にまず行動、フットワークが軽い」というが
私からみると無謀人に見える。

運も味方につければ行動した甲斐があるだろうが、
即行動すればものすごく成功率が高くなるとは思えない。


そんな時に活躍できる内向的実行力。
70~80%の自信や計画で実行に移せるよう、
持ち前の思考力と分析力を活かして目標に近づけられる。


ここで100%にしようと思うほど自己嫌悪になるため
「いいじゃん、それ!」と外交的な人が一声かけて
歯止めをかけてくれるとありがたい。
この声や行動後の結果が私たち内向的人間にとって
自信の糧となり着々と向上力を高めていく。

【内向型が生きやすくなるには】

この考えに考え抜いて行動する「内向的実行力」は
仕事や学校、留学、旅行など自分のしたいことの満足度を高めて
自由で幸福な人生にするのに活用できる。

気を付けるのは完璧な計画を目指さない点だけ。
100を目指すと従来のマイナスイメージである
「挑戦できないやつ」というレッテルが貼られる。

内向的がゆえに何かと評価されず不自由さを感じるなら、
逆手にとって自分から自由を掴みにいく考動力で
一人一人が幸せになってほしい。

自己否定で本来の性格を殺さないで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?