リハビリのタロー

リハビリのタロー

最近の記事

「振動マッサージで拮抗筋を緩めるには」

お疲れ様です 本日の文献は 「振動マッサージで拮抗筋を緩めるには」 最近賑わってきた振動刺激ですが、どれをどれくらいとかは分かりづらいかと、今回はそこに研究してくれている物になります📗 🔸はじめに 以前より100Hz程度の振動刺激では緊張性振動反射が誘発され、拮抗筋の筋緊張が抑制されるよ(Hagbarth、1966) との報告はあったがどのくらい当てればいいか分からなかったと 🔸方法 ざっくり言うと下腿遠位部の前脛骨筋腱部前面に5分間あてる。 ハンディマッサージャ

    • 精神疾患や介護者のメンタルケアを行える認知再構成法🧩

      お疲れ様本日のぶんけは 精神疾患や介護者のメンタルケアを行える認知再構成法について 🔸認知再構成法って 的に動揺したときに瞬間的に浮かんでくる考えやイメージに注目する 思考の歪みを明らかにして、問題に対処し、うつや不安などの気分を軽減したり、非適応的な行動を修正したりする 認知行動療法の基本的な手技 ⚫︎例えば (悲観的になり易い方) ①出来事 認知症の夫からの怒鳴り ②そのときの認知・考え・思考 ・私のやり方が悪かったのかしら ・過去の大きな失敗を思いだす ③気

      • ストレスによる悪影響とコルチゾールを軽減する効果的な方法

        お疲れ様です! 本日の文献は、 「ストレスによる悪影響とコルチゾールを軽減する効果的な方法」について! ストレスが体に悪いのは皆さんご存知だとは思いますが、それをどう対処すれば良いのかそのすべを教えてくれるのがこの文献となります📕 🔸ストレスによる影響 一般的にストレス ホルモン と言われるコルチゾールによって身体反応が生じ 具体的には、 ・身体の免疫応答の抑制 ・レム睡眠の減少 病気として ・免疫系の抑制 ・不眠症 ・重度の気分変動 ・うつ病 ・重度の低血圧 などがある

        • やる気が出ない時は深い映画を見るといい🎞️

          本日の文献は、「やる気が出ない時は深い映画を見るといい!」 私たちは普段Netflixやアマプラ等の映画を見る機会があると思います。その映画が人生を乗り越える手助けになるとの事 🔸映画を見る事のメリット👁️ 1.視聴者の困難を理解する能力2.人間の状態の受け入れ 3.道徳的目標を追求する動機を高め、それによって経験の仲介された知恵の視点を拡張できる 以上のことが示されていると 🔸深い映画を見るポイント👁️ ではその効果を得る為のポイントは何処を見れば良いかというと

        「振動マッサージで拮抗筋を緩めるには」

          「立ち上がれない❌高齢者の特徴」

          お疲れ様でございます! 今日の文献は 「立ち上がれない❌高齢者の特徴」 リハビリの時ほとんどの患者左さんが行う立ち上がり動作は困難なことにより日常生活において活動の範囲を狭めてしまうことに繋がる。 今回の文献では 両肩、股、膝、足関節、第5中足骨の体表上にマーカーを貼付し関節モーメントを算出した。 その結果は以下の通り📕 因みに関節モーメントとは 動かそう・ 回転させようと関節にかかる力のことである ↑だそう ▫️立ち上がる前から動作の逸脱は見られている 関節角度の比較

          「立ち上がれない❌高齢者の特徴」

          着座動作における老化の特徴

          お疲れ様です〜 本日の文献は 着座動作における老化の特徴 高齢者が座る時になぜ性急的な動作になるのか教えてくれる文献です📕 ・高齢者は着座時に体幹の移動角度が10度違う 今回の研究では分析機器を用いて行った 立ち上がり動作時には、若年者と高齢者の間で体幹、下腿とも最大移動角度の差はみられなかった。 着座動作時には、下腿の最大移動角度では群間の差はみられなかったが、体幹に関しては、若年者に比べ者年者の最大移動角度が平均で約 10°少なかった 研究者いわくこれは前方への不安定

          着座動作における老化の特徴

          「FBS/BBS」と生活との関わりについて📕

          お疲れ様でございます。 今日の文献は、 「FBS/BBS」と生活との関わりについて📕 病院でもポピュラーなFBS/BBSですが、転倒や自立可能な生活範囲等と踏まえ書いていきます〜 ・FBS/BBSと屋内移動 入院当初にこの方認知症かも〜 であったり高次脳障害あるやんとか、身体機能以外でも困る事もしばしばかと、そこを調べた回復期病院の研究では 22点〜であれば入院中に自立できる可能性が高いという結果を出してくれてますので、 目標設定の時に認知症や高次脳障害があっても自立の可

          「FBS/BBS」と生活との関わりについて📕

          自宅退院に必要なFIM、の点数の話

          お疲れ様です。 今日の文献 自宅退院に必要なFIMの点数の話になります。 正直自分はFIMが作業になりがちだったので改めて確認して見ると、目標設定も、定めやすいもんだなと そいでは、ひとつめは 🔸FIMの運動項目(M -FIM) 自宅復帰に必要な点数 40点を超えると自宅復帰の可能性が高まり 50点~60点は介護者が必要であり 70点を超えるとセルフケア自立群となり介護者は不要となる傾向がある M -fimは13項目なので 自宅復帰の可能性が見えてる段階では大体4〜

          自宅退院に必要なFIM、の点数の話

          「意外と万能療法な足湯」

          皆さんご存知足湯ですが、調べて見ると以外と効果が多かったので、勝手にお裾分けさせていただきます👌 1.睡眠の質が改善する 米国の研究では高齢者のほぼ半数が睡眠障害を感じているらしく、不十分な睡眠は、疲労、絶望、不安、うつ病、認知障害、身体機能の低下、転倒、高齢者の死亡率の増加を引き起こす可能性があるから対処が必要だよと そこで今回は、足湯を45名の高齢者に対し実施した結果 非実施群と比べ睡眠の質の改善が見られた。 因みに40℃でもちょっと低い37℃でも効果は見られたと 2

          「意外と万能療法な足湯」

          睡眠のススメ

          今回の文献は 「睡眠💤」について自分もよく夜更かしをしたくなるのですが、どうも次の日がだるくて仕方ない。。。周りでも睡眠に困っている話はよく聞くので 今回は 夜にやった方がいい事を2つ挙げて行きます。 ・睡眠前の運動は、睡眠不足の改善に効く(※寝る1時間前まで) 睡眠前に身体を動かすと寝れない印象がありますが、時間に気をつければ影響を受けないとのことまた運動の中でも 有酸素運動(ランキングやサイクリング)より筋トレ(ベンチプレスとか腕立て)が睡眠時間に変化が出たとのこと!

          アルツハイマー病(AD)の生活行為障害を評価するAD-ADL評価表について〜

          お疲れ様です、 今回の文献は アルツハイマー病(AD)の生活行為障害を評価するAD-ADL評価表について〜 こちらは厚生労働省科学研究成果データベースより 持ってきたもので 国から研究費を貰い行っていたものになります 因みに5,920,000円の研究費がかかったそうです🧐 そんでもって本題に戻りますが、研究者いわく 「軽度AD患者の生活行為障害は、認知機能障害の影響を強く受ける複雑な行為の悪化が特徴的である」と なんで早期の正確な評価と治療が必要との 評価表は 排泄・

          アルツハイマー病(AD)の生活行為障害を評価するAD-ADL評価表について〜

          「高齢者のせん妄ケア」

          お疲れ様です、今回は「高齢者のせん妄ケア」の ・日常で起こりやすいせん妄発生要因とそれに必要なケア についてお話しします 【日常で起こりやすいせん妄要因】 前回も長々お伝えしましたが 今回はひとまず下の6つだけ覚えておいて貰えると良いかなといったものです になります それぞれリハ視点に合わせて説明しますと、 1) 睡眠障害 リハとしてポジショニングは重要になるかなと、特に4の低酸素状態にもつながる為、頸部が過伸展して呼吸苦に陥りやすい状態になっていないか確認してみると良い

          「高齢者のせん妄ケア」

          股関節のバイオメカニクスと臨床応用②

          前回で話した股関節の解剖知識に合わせ 今回は病院でもよく見られる人工骨頭を 通して術後の変化を説明していこうと思います💪 1.摩擦と人工骨頭 前回話した通り金属の摩擦と軟膏の摩擦とでは、大きな差があります。 実際、摩耗粉による骨溶解等により再手術が必要になる時もあるとのこと。 つまり摩擦係数の違いにより バランスの取り方・左右差が生じます。 2.人工骨頭と筋の切離 どうしても人工骨頭を入れる時には筋らないわけにはいきません 下記にある様に術式により切離部位は変わります

          股関節のバイオメカニクスと臨床応用②

          股関節のバイオメカニクスと臨床応用❶

          股関節の解剖 股関節は球関節と言われ例えるなら すりことすり鉢の関係になっていて 中心に行くにつれ力が入りやすい形状 になっている💪 ここからがすごい所 片脚立ちでは体重の3倍の重さが股関節にかかる しかも、歩行時には5倍の重さがかかる 体重60kgだった場合300kgもの重さが 股関節にかかるわけです。 余談ですが300kgはグランドピノと同じくらいだそうです。。。おもい。。😂 そんな荷重を受ける関節軟骨を支えているのが 滑液! 滑液の摩擦係数は0.009-0.015

          股関節のバイオメカニクスと臨床応用❶

          疲労と老化と腰のお話し

          どうも、お疲れ様です。腰痛くないですか。 起きる時とか顔洗った後とか、、、 なんだったら歩いてる時ずっと。。😂 自分もリハビリの仕事をしてると、身体介助や介入中の無理な姿勢でよく腰を痛めます笑 そんな時自分はどうしているかというと、、 前に支えるものを置いて猫のポーズをします まず立った状態で椅子もしくは同じ高さの物に手をつきます。 手をつきます膝伸ばしたまま 首の力を抜きます。 お腹に力を入れ腰を丸くします 最後に、お腹に力を入れたまま 体を起こしてみて下さい。

          疲労と老化と腰のお話し

          ケータイ持ちすぎて痛い話

          休日は誰かとの予定か 必要に迫られない限り家から出れないのもので そんな日が続くと手首が痛い ひどい時は肩が痛い せっかくの休みなのに嫌になる (利き手を働かせまくって言うのもなんだが) 原因はパソコン、スマホの使いすぎ 同じ姿勢で長時間行えば筋肉も同じ姿勢に保たないといけない為負担がくる!! そんな時は! 痛んだ側の手のひらを 天井に向けそのまま机に寝そべる そのまま20秒ほどゆっくり深呼吸 その後は痛みが軽くなる! 理屈をざっくりで言えばパソコンやスマホを操作してる

          ケータイ持ちすぎて痛い話