マガジンのカバー画像

コミュニティについて考える

16
オンラインサロンについて運営をしている中での気づきを徒然なるままに。
運営しているクリエイター

記事一覧

コミュニティの設計&運営で押さえておきたいこと

コミュニティの設計&運営で押さえておきたいこと

ありがたいことに最近はコミュニティの立ち上げに携わる機会をいただけるようになりました。その中で上手く立ち上がり成長していくコミュニティもあれば、立ち上がりに失敗し解散したコミュニティもありました。

それらの経験から、コミュニティをはじめるにあたって押さえておきたいコミュニティの設計&運営のポイントが見えてきたので、自分の備忘録としてもまとめておきます。

コミュニティの設計ゴールデンサークル理論

もっとみる
「コミュニティ」と「チーム」と「グループ」って何が違うんだろうね?

「コミュニティ」と「チーム」と「グループ」って何が違うんだろうね?

「コミュニティ」と「グループ」と「チーム」
人の集まりを表す言葉はたくさんある。

日々何気なく使っているこれらの言葉。
言葉が違うのだから、きっとそこには使い分ける何かしらの意図があるはず。

過去に「コミュニティとチーム」については考えたことがあったので、そのアップデートを久々に言語化しておきたいなーと、改めてこの三つの言葉について整理してみる。

コミュニティとは?「共通項を持った集団」のこ

もっとみる
なぜコミュニティにこだわるのか

なぜコミュニティにこだわるのか

僕はいま、コミュニティに夢中になっている。

コミュニティを一から立ち上げたり、立ち上がったコミュニティを運営したり、コミュニティに関わる活動に注力している。
この2年間で10以上の新しいコミュニティに所属し、その中のいくつかのコミュニティでは運営も経験してきた。これから新たに運営に携わるコミュニティもある。

このタイミングで一度初心に帰るべく、僕がコミュニティにのめりこむようになった背景を改め

もっとみる
居場所の未来

居場所の未来

居場所は長続きしない。
なんとなく感じていたことだが、改めてそう思ったイベントだった。
もちろんこれは悲観的な意味ではなく。

参加したイベントは「居場所の未来」。
登壇者は家入一真さん、櫻本真理さん、佐渡島庸平さん、東畑開人さん。
イベントテーマといい、登壇者といい自分にとってのどストライクだったので迷わず参加。

そもそもこのイベントは東畑開人さんの新著『居るのはつらいよ』という本がきっかけと

もっとみる
古参は新参にとっての脅威にも救世主にもなる

古参は新参にとっての脅威にも救世主にもなる

「古参ののさばり」がコミュニティ衰退の引き金となる。

けんすうさんのコミュニティに関する話に出てきたもの。
感覚的にすごく分かる。共感する。

身近なところで分かりやすいのは中学の部活。
多くの人が人生で初めて対峙する先輩と後輩という関係。
先輩の言うことは絶対で、後輩は従うしかない。
そこには理不尽と思われることも少なくない。
その後輩もいずれは先輩となり、手にした先輩という地位を振りかざして

もっとみる
居場所を失って初めて居場所の価値を知った

居場所を失って初めて居場所の価値を知った

僕は居場所を失ったことがある。

数年前、狂ったように仕事ばかりしていた。
1時間しか寝ない日が1週間続くような時期もあった。
会社がマインドシェアの99%を占めるようなそんな生活。

「会議とか打ち合わせでの発言を鑑みるにお前は何も考えていないなと感じる。適当なことを言われるの困るから後輩たちへのアドバイスとか本当やめてほしい。迷惑だ。」

「営業アシスタントからも、制作スタッフからも、他の

もっとみる
コミュニティについて考える「コミュニケーション」

コミュニティについて考える「コミュニケーション」

「コミュニティの中に自分の席はあるのに、居場所がない。」

そんな感覚を覚えたことがある。

それは、今の職場に転職して半年ぐらいたった時のこと。

前の職場の飲み会に参加することがあった。

久々に会える人も多かった。自然と足取りも軽く会場へ向かった。

1次会、2次会と参加をしたが、節々で
「あれ?この人こんなにいじられキャラだったっけな?」
「このグループこんなに仲良かったんだ」

もっとみる
コミュニティについて考える「コミュニティの分類」

コミュニティについて考える「コミュニティの分類」

これまで多くのコミュニティに関する相談を受けてきた。

特に多かったのは「どうすればこのコミュニティを活性化することができるか?」という問い。

話を聞く中で分かってきたことは、そのコミュニティの型によって活性化への導き方は異なるということ。

多くのコミュニティが生まれる中で、コミュニティに様々な型が生まれている。

コミュニティについてその型を分類する切り口は多くあるが、今回はオー

もっとみる
コミュニティについて考える「なじむ」

コミュニティについて考える「なじむ」

コミュニティになじむ。
今週はこの言葉をよく耳にした。

コミュニティになじむというのはどういうことか。

改めて、なじむという言葉自体を調べると…

馴染む
1.なれて、しっくりする。うちとけて親しくなる。また、なつく。ある場所や物などになれ親しむ。物が他の物としっくりするようになる。
2.なじみの客になる

“しっくりくる”というのはコミュニティにおいて非常に肯定的な言葉だと思う。

“し

もっとみる
コミュニティについて考える「コミュニティとチーム」

コミュニティについて考える「コミュニティとチーム」

コミュニティとチーム。

最近よく聞く単語だ。
どちらも人の集まりという点は同じ。
異なる言葉があるということは何か明確な違いがあるはずだ。

この二つの違いについて何となく感じていたことを改めて整理し言語化してみることにする。

コミュニティとは?

「共通項を持った集団」のこと。

その上でさらに、
①「自分の意志とは関係なく集まった(集められた)集団」
②「自分の意志で集まった集団」
に分け

もっとみる
コミュニティについて考える「余白のある人」

コミュニティについて考える「余白のある人」

余白。

最近はこの言葉をポジティブな場面で使われるのをよく見聞きする。

「あの人には余白がある」
「うまく余白を出せている」
など

コミュニティにおいても「余白のある人」の方が人を巻き込みやすい。
そもそも余白とはどのようなことなのか。

”自分ごと化する余地”という風に自分自身では捉えている。

当然自分ごと化することによって人は熱量が生まれ主体的に行動するようになる。
だからこそ余白が

もっとみる
コミュニティについて考える「企画を実現させる方法」

コミュニティについて考える「企画を実現させる方法」

今年からオンラインサロンのコミュニティ運営に携わることになったので、定期的に「コミュニティについて考える」というテーマで更新していきたいと思う。

新年ということもあり、心機一転新たなオンラインサロンに入る人が増えている今日この頃。

「何となく面白そうだから」と飛び込む人もいれば明確にやりたいことがある人もいたり、入会理由は様々。

そんな新規加入者に対して「どうすれば居場所になるか」を考

もっとみる
コミュニティについて考える「リーダーとしてのコミュニケーション」

コミュニティについて考える「リーダーとしてのコミュニケーション」

僕は箕輪編集室でコミュニティデザインチームのリーダーを務めている。
オンラインサロンでは基本的にはオンラインでのコミュニケーションが主となっている。

今回、「オンラインにおけるリーダーとしてのコミュニケーションノウハウ」についてリクエストがあったので自分の中で改めて言語化をしてみた。

リーダーとしてコミュニケーションにおいて意識しているポイント【スレ上でのやり取り】

・自己紹介は全てコメン

もっとみる
コミュニティについて考える「アクティブ層とノンアクティブ層」

コミュニティについて考える「アクティブ層とノンアクティブ層」

オンライン上におけるコミュニティ運営の目線からいうと、全員がアクティブに動いてもらえる方がコミュニティが活発化しやすい。

とはいえ、当然のことながらコミュニティにはアクティブ層とノンアクティブ層(所謂ROM専)がいる。
さらに、ノンアクティブ層は意思を持ってROMってる層と結果的にROMってしまってる層に分けられる。

前者については意思を持って「見学」に徹しているため、ノンアクティブ層→アクテ

もっとみる