見出し画像

Bリーグ(男子プロバスケ) ホームページ外国語対応数ランキング vol.2 [B1]

男子プロバスケットボールのBリーグの各チーム公式ホームページの外国語対応数のランキングを作成しました。
vol.2 ではB1を発表します。

B2 & B3の結果や、今回の調査の背景等はvol.1を参照ください。↓


B1リーグ チーム ※2023-24シーズンの所属

B1リーグ24チームとなります。

B1リーグ 24チーム BリーグHPより (出典リンク)

レバンガ北海道
仙台89ERS
秋田ノーザンハピネッツ
茨城ロボッツ
宇都宮ブレックス
群馬クレインサンダーズ
千葉ジェッツ
アルバルク東京
サンロッカーズ渋谷
川崎ブレイブサンダース
横浜ビー・コルセアーズ
富山グラウジーズ
信州ブレイブウォリアーズ
三遠ネオフェニックス
シーホース三河
ファイティングイーグルス名古屋
名古屋ダイヤモンドドルフィンズ
京都ハンナリーズ
大阪エヴェッサ
島根スサノオマジック
広島ドラゴンフライズ
佐賀バルーナーズ
長崎ヴェルカ
琉球ゴールデンキングス

B1リーグ結果

栄えある1位、2位は・・

1位 3ポイント 琉球ゴールデンキングス!
2位 1ポイント 他全チーム!

唯一、琉球ゴールデンキングスのみ、英語版のホームページが準備されていました!素晴らしい!
ホームゲームの試合情報も記載がありましたので、合計3ポイントとなります。

米軍が多い土地柄もあるのでしょうか。また観光客も多いですから、英語のホームページの需要は大きいのかもしれません。

琉球ゴールデンキングス ホームページより (https://goldenkings.jp/ticket-en/)

B1 & B2 & B3 順位まとめ

B1のチームは、1チームのみが英語版のホームページがある結果となりました。そのため、vol.1との結果を統合すると以下となります。

B1 & B2 & B3 を通しての順位表

1位 3ポイント 琉球ゴールデンキングス
2位 1ポイント 他55チーム

やさしい日本語という選択肢

 正直、様々な言語に対応することはとても大変だと思います。対応したい言語も時代に合わせて変わってくると思います。
 そこで、やさしい日本語のホームページ作成を提案します。以下が利点です。

やさしい日本語 利点1 外国人でも読みやすい

日本定住の外国人が最も希望する情報発信言語は英語ではなく、やさしい日本語という調査結果が出ています。これは、母語が英語ではない国の出身者が多いためです。
外国人が希望する情報発信言語
1位 やさしい日本語
2位 英語
3位 日本語
(出典:文化庁”在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン2020年8月”)
 →やさしい日本語プロジェクトも参照ください。

やさしい日本語 利点2 翻訳機能に強い

通常の日本語に比べ、やさしい日本語に変換された日本語は文法がシンプルなため、翻訳アプリや翻訳サイトでの翻訳機能の誤訳が減る可能性が高いです。

やさしい日本語 利点3 子供にも読みやすい

文法がシンプルなため、子供にとっても理解しやすいです。外国人がいない環境でも、子供に対してのアナウンスやコミュニケーションにはとても有効です。

やさしい日本語 利点4 研修を受ければ誰でも作成可能

一度研修を受ければ誰でもやさしい日本語で発信が可能です。翻訳サービスや通訳にコストをかけることがなく、今いるスタッフでの対応が可能です。

おまけ 気になったチーム名

調べている中で、気になったチーム名や好きな響きのチーム名があったので、2チームの名前の由来を調べてみました。

京都ハンナリーズ [B1]

京ことば「はんなり」から命名。
「はんなり」とは「上品で明るく華やかなさま」を表しており、まさに日本の都と言われた歴史ある京都にふさわしい言葉です。
また、忘れ去られようとしている古式ゆかしき言葉をチーム名に表現することで文化の継承に役立ちたい、という思いを込めました。
(チームホームページより抜粋)

島根スサノオマジック [B1]

スサノオマジックの「スサノオ」は神話に登場するスサノオノミコト(以下スサノオ)から由来。
スサノオは「ヤマタノオロチ」を退治し、”国造り”の言い伝えがある神。荒ぶる性格を持つ一方で、日本最初の和歌「八雲」を詠んだ繊細な一面も持っている。「マジック」は英語で魔法、魔術、不思議な力という意味を持ち、全体的なイメージは「神の不思議な力が勝利に導く、勝利へ後押しする」という意味が込められている。
(チームホームページより抜粋)

さいごに

以上、Bリーグの公式ホームページ、外国語対応数ランキングでした。
Jリーグに比べるとまだまだ対応しているチームは少ないので、これからに期待したいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

”ことのば”は、ホームページやSNSの投稿をやさしい日本語に変換するサービスや、外国人と接することの多い方むけのやさしい日本語での接客方法の研修を提供しています。
また、外国人向け日本語研修プライベートレッスン
外国人受入企業向けの異文化理解研修外国人に伝わる日本語研修や、
いまさら聞けない企業向けLGBTQ+研修も行っております。
お気軽に問い合わせください。

○ ホームページ : ことのば (cotonoba.net)
○ オンライン日本語レッスン:Online Japanese class オンライン にほんご きょうしつ
○ X : ことのば (@cotonoba) / X (twitter.com)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?