マガジンのカバー画像

令和時代の漫画家たちはどう生きるか

23
電子書籍市場が紙のコミックス(単行本)市場の売上を上回り、目下大転換点を迎える漫画業界において、漫画家が知るべき情報や考え方について書いたnoteをまとめていきます。 中の人は…
運営しているクリエイター

#マンガ

京都精華大学の講義を4年前の内容と比較したら真逆のことを言っていた

京都精華大学の講義を4年前の内容と比較したら真逆のことを言っていた

4年連続4回目の京都精華大学ゲスト講師に呼ばれてきました去る2022年6月8日(木)に、京都精華大学の新世代マンガコースに在籍する大学一年生を対象とした講義を行ってきました。

2019年にお声がけいただいてから足掛け4年。「デジタル時代の漫画家サヴァイヴ論」というテーマで毎年1-2回、90分2コマ前後のボリューム感の講義を展開してます。

今年も張り切って2コマ180分用の資料を準備していったの

もっとみる
#漫画家ミライ会議 2021を終えて

#漫画家ミライ会議 2021を終えて

漫画家ミライ会議、無事終了しました

今年も、一年が終わった。

漫画家ミライ会議が終わると、そんな気持ちにさせられます。そう、2021年12月9日と10日に開催したナンバーナイン主催の漫画家向け無料オンライントークイベント「漫画家ミライ会議」が、無事に終わりました。

僕の立場は、昨年同様に総合プロデューサーでした。オンライントークイベントの経験値がゼロだった組織において、唯一前職で(技術側では

もっとみる
※12/2更新※ 「個人で稼ぐ」人を増やす漫画家養成プログラム「アクセルナイン」を始めます

※12/2更新※ 「個人で稼ぐ」人を増やす漫画家養成プログラム「アクセルナイン」を始めます

こんにちは。ナンバーナイン執行役員の工藤です。

公式noteには一年ちょっとぶりの登場ですが、私のことは以下のnoteを読んでいただければ何となく伝わるのでないかと思います。

前回のnoteでは新機能追加のお話がありましたが、今回もナンバーナインの新しい取り組みについてのお知らせです。

ナンバーナインは、SNS時代の漫画家養成プログラム「アクセルナイン(β版)」を始めます。

今回のnote

もっとみる
2020年に過去最大売上を記録した漫画業界と電子書籍ストア各社の取り組みの変化

2020年に過去最大売上を記録した漫画業界と電子書籍ストア各社の取り組みの変化

どうも、ご無沙汰しています。

5月は毎年恒例の京都精華大学での講義があり、6月は半年以上ぶりのコミティア136の開催があり、暗いニュースが飛び交う中で前向きにさせてくれるイベントが立て続けに発生したので、自分の気持ちを奮い立たせて執筆しています。

講義終了後のアンケートには29名が回答してくれて、「ためになった度」が驚異の100%を叩き出したと、お誘いいただいたおおひなたごうさんからご連絡があ

もっとみる
【2020年版】漫画家が漫画を描いてお金を稼ぐ方法まとめ

【2020年版】漫画家が漫画を描いてお金を稼ぐ方法まとめ

漫画を発表するハードルもお金を稼ぐハードルも、どちらも下がり続ける漫画家戦国時代このnoteは、漫画家さんたちが漫画家としてのキャリアを選択する上で必要な情報をできるだけ分かりやすくオープンにしていくことを目的とする「令和時代の漫画家たちはどう生きるか」というマガジンに収録されるものです。

今回は、2020年現在において漫画家さんたちが漫画を描いてお金を稼ぐ方法について書いてみたい。

その方法

もっとみる
漫画家が収益を上げるために知っておくべきサービス11選+4

漫画家が収益を上げるために知っておくべきサービス11選+4

新型コロナウイルス、落ち着きを見せるどころか日に日に感染範囲を拡大していて怖いですね。最近では、漫画業界にも少なからぬ影響を及ぼし始めました。

全国的なイベント自粛の要請を受けて、4/5開催予定のJ-GARDENや5/2開催予定のコミケ98といった即売会イベントが軒並み中止を余儀なくされています。その流れを汲んで、5/17開催を予定していたコミティア132extraまで開催中止というアナウンスが

もっとみる
令和時代の漫画家たちはどう生きるか -原稿料、印税に次ぐ第三の収益源は何か-

令和時代の漫画家たちはどう生きるか -原稿料、印税に次ぐ第三の収益源は何か-

最近は、「令和時代の漫画家たちはどう生きるか」というテーマで漫画家さんのこれからの生き方について考える機会が増えた。

僕が取締役をやっているナンバーナインという会社でも電子書籍配信代行サービスや漫画家限定確定申告代行サービスなど、「漫画をつくる」以外の領域において漫画家たちの強力な武器になるような事業を展開していることから、自然と漫画家の立場に立って物事を考えることが癖になっているのだと思う。

もっとみる