見出し画像

2兆円超成長市場CCaaS開発(外線設備SIP-TrunkにAsteriskからRegister) - クラウドPBX開発編-No.032

今回やること

前回作成した外線設備のSIP-TrunkにAsteriskからRegisterを行います。ZoiperなどSIPクライアントアプリからのRegisterは、これまでもやってきましたが、実はAsteriskもSIPクライアントの立場を取って外部にRegisterすることができるのです。

全記事共通ご挨拶

こんにちは、川田敏巳と申します。当記事をお読み頂き誠にありがとうございます。これまで10以上のSaaS事業開発にてCXOや先端技術研究室長を務めてきました。

ここでは、人気SaaSのコピー開発をシリーズ化して行い、技術とソースを公開していきます。新SaaS事業を企画されている方々に既存人気SaaSの内部技術を再現し提供致します。

ハンズオン形式で提供し、実践の度にシステムが完成していくディアゴスティーニ型です。記事の内容に対する質問や講義のご依頼等ありましたらお気軽に以下よりDM、コメント等頂けますと幸いです。コピー開発して欲しいSaaSサービスのリクエストもお寄せ下さい。

500円の記事は、TwitterとLINEから欲しい記事タイトルと送信先メールアドレスを添えてメッセージを頂ければnoteのプレゼント機能を用いて無料でプレゼント致します。

情報配信も行って参りますので、是非フォロー、お友達登録ください。

Twitter - 素敵なSaaSをコピー開発する遊び - Toshimi Kawata(川田敏巳)

LINE - 素敵なSaaSをコピー開発する遊び

LINE - 素敵なSaaSをコピー開発する遊び

「2兆円超成長市場CCaaS開発 - クラウドPBX開発編」共通注意喚起!

このシリーズでは、Asteriskというオープソースを使用します。Asteriskの技術情報はネット上にも少なく、更にネット上のAsterisk関連の技術情報の中には避けるべき記事があります。

  1. sip.confというファイルを使用している記事

  2. MacroやDial()のMオプションを使用している記事

  3. 録音にMonitor()を用いている記事

いずれも既に非推奨であり使用してはなりません。ハマるきっかけになりやすいのでご注意ください。

前回のおさらい

前回の記事はこちらです。

前回は、これまでブラックボックスだった外線設備の中身のイメージを描き、そのイメージを実現するための最初のステップとして外線設備側にSIP-Trunkを設置しました。ZoiperからRegisterを試みて、きちんとRegisterを受け付けることができる有効なSIP-Trunkになったことを確認しましたね。

今回は、作成したSIP-Trunkに対して、Zoiperの代わりにAsteriskからRegisterする実装を行なっていきます。

SIP-Trunkにdialplanを設定する

現在の構成状態は以下のようになっています。

外線設備であるPBX Server 02に設置したSIP-Trunk(trunk01)に対して、ZoiperからRegisterできているという状態です。

この後、Zoiper trunk01は外して、代わりにPBX Server 01からSIP-Trunk(trunk01)にRegisterしていきますが、PBX Server 01から行われたcallがPBX Server 02のSIP-Trunkに届いた時にどのように動作するのかのルールがまだ定義できていません。

ひとまずZoiper trunk01からのRegisterはそのままにして、PBX Server 02にSIP-Trunk用のdialplanを定義しましょう。

AsteriskのCLIを開いて、Zoiper trunk01から9999番へ発信してみてください。

結果、以下のように表示されますね。

ここから先は

9,854字 / 4画像

¥ 50,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

当記事がお役に立てましたらサポート頂けますと嬉しいです!様々なSaaSコピー開発をハンズオン形式+ソースで公開しております。開発コストを最小に抑え、起業家や事業家の方々の夢の実現を低コスト化する為力を尽くして参ります。頂いたサポートはコピー開発と執筆資金として使用させて頂きます。