マガジンのカバー画像

インボイス制度について

45
2023年10月導入。知っておきたいこと
運営しているクリエイター

#フリーランス

インボイス制度、ひとまず様子見してます

先日のフリーランスの節税座談会でもインボイス制度についての質問が出ました。中には、すでに登録したあとのことを考えて請求書の準備をしている、という声も。 私個人はというと、タイトルのとおり、ひとまず様子見です。 版元からも何社か先方の番号を知らせる通知と一緒に「インボイス制度、どうしますか?」のアンケートがましたが、すべて「未定」にチェックして返信。 これまでも、インボイス制度だけでなく電子帳簿保存法の改正も、事業者からの声でいろいろな経過措置がとられたり、振出しにもどった

インボイス問題について真面目に考えてみたよ

 実質2週間ぶりの投稿になるが、先週のしょうもないイラスト1枚のみの記事(?)に、こんなものを頂けた。  なんか本当にすんませんした!(笑)  でも「イラスト1枚で100スキもらえるのかー」と良からぬ皮算用をしていた事は内緒にしておこう。 久々にもらったHP作成の仕事も無事終わったので、今週からまた真面目に書いていこうと心機一転している。心機一TENGAしている!⇐絶対してねーだろ!!  最近変わったことと言えば、久々にリボーン・ウェブスタジオに直接HPの作成依頼を頂け

インボイスの改正法案が通りそうな件

こんにちは、今回のテーマも前回扱ったインボイスについてになります。Twitterのトレンドにも上がっていたので再度投稿しました。 インボイスについて知った経緯 自分が好きな声優さんや、カードショップの店員さんたちでインボイスについて様々な声を上げている方がいらっしゃるのでそこで自分はインボイスについて知りました。 主にフリーランスの方々が、声を上げているので恐らく、俳優さんやアニメーターさん、YouTuberさんにも関係してきそうです。 以前、纏め記事を作ってから更に調

勘違いしてませんか?フリーランスのインボイス

フリーランスとして生き抜く術を記事にしています。 2022年度の確定申告で1月に帳簿や控除確認も順調に終わり、税理士さんに決算書を依頼済!あとは寝てるだけ?です。 と言いたいところですが、2023年10月から開始されるインボイス制度について主観かつ少々厳しい口調で考察したいと思います。去年の年始あたりに記事にしたかったのですが、インボイス制度も激変しました。 また長年記事にしたい「準委託契約と仲介業者の闇」も少しだけ載せておきます(汗) あなたはインボイス賛成派?反対

インボイス制度、フリーランスにやさしい会社&団体

現在、反対の声はありつつも、多くのフリーランスには不利な形で、決定濃厚なインボイス制度。 どの辺が不利なのかというと、、、 私もそうですが、フリーランスの大半は売上1000万円以下の免税事業者。 その免税事業者がこれまでもらっていた消費税は実質ギャラと見なされていたのが慣例(と私は認識してます)ですが、それができなくなる(消費税分カットor取引停止の不安)ということで、多くのフリーランスから反対の声が上がりました。 ですが、国が出した”譲歩”は、「猶予(段階)期間をもうける

個人事業主3年目×消費税×法人成り×インボイス制度。

こんにちは!しなのです。 このnote書くかとっても悩みました… いままで報酬について発信はしてこなかったし、どう思われるだろうってとても不安… でも、オンライン秘書界隈が成長している中、きっと来年、再来年、わたしと同じようなことに悩む人がいるはず、と思って残してみます。 わたしは今年、個人事業主として開業して3年目。 「年間の課税売上が1000万円以上」であれば、3年目から消費税の課税事業者となります。 わたしはこの対象者なんです。 ありがたいことに売上を作れてい

インボイスがやってくる、番号をつけてやってくる、あいつはグルメじゃない、なんでもペロリ

某雑誌のゲンコォが山場を迎えていた今週です。そこそこ進んで今は編集部にバトンタッチ、もう少ししたら監修の方に依頼するという感じ。 いろんな人のお話を聞くのは好きなんだけど(得意とはまた別)、アポを取ったり依頼をしたりするのがかなりのストレスになっていると感じているこの数年。取材先が決まっていてアポも編集部がやってくれるところが増えているから余計そう感じているかも。 アポ取りからやる依頼をすぐ断ることはないけど、値段と手間とそのときの体調で考えていきましょー。 さてさて

インボイス制度に関するこれまでのこと

皆さん、こんにちは。 鹿児島のフリーランスのキャリアコンサルタント、和山です。 少し前のお話になりますが、現在もやり取りをさせて頂いている企業のクライアントさんからこのような内容のご連絡を頂きました。 「インボイス制度」に今年3月までに登録してください。 インボイス制度…聞いたことはあるけど、、、??? 何のことで、登録したらどうなって、しなかったらどうなるの??? といったことを当時の私は考えていました。 このインボイス制度について今年の3月が一つの山場になるらし

仕事先からインボイス制度のアンケートが来ました。

先日のこと。 2022年の支払調書が最後の1社から到着。 支払調書と一緒に、「適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号 ご提供のお願いと弊社登録番号のお知らせ」と題されたお手紙も同封されていました。 「インボイス制度はじまるけど、どうするの?」 という企業側からのアンケートですね。 先日、山田真哉さんの動画でも企業側、個人事業主側、両方にアンケートした結果が上がってました。 まだ「決まっていない」状態が多数のようです。 私も、現時点では様子見で決まってませんので、「未

映画「無双の鉄拳」と迫るインボイス制度

映画はよくある、極悪人から愛する者を救うための反撃?復讐?を拳で突き進んで行くストーリーで、たぶん忘れてしまうだろう内容でした。 そして、今年10月から始まるとされているインボイス制度の対応も考えなければならない時期になりました。具体的には今利用している会計ソフトの変更導入です。 オフライン上の個人事業用ソフトはもう10年くらい使っているので、潮時かもしれません。会社用ではすでにオンライン会計ソフトを利用してますが、この使い分けも面倒なので、ホントは一本化したいところ。

最近話題の『インボイス』について詳しく語っているサイト纏めました。フリーランスの方に関係する?

皆様、こんにちは。 アニオタ大学生のふーみんです。 お題 今回は、Twitter等で度々挙がる『インボイス』知らないけど、調べるのめんどくさいという方(自分も含め)が、調べるの楽と思えるようにしたい。 インボイス YouTube編 インボイス サイト編 インボイス Twitter編 結論 紹介した動画や記事以外にもインボイスに関する記事や動画等あるので、気になった方は是非とも調べてみて欲しいです。 少しでも、皆様の助けになれば幸いです。

【どうする】インボイス【フリーランス】

フリーの皆様、そろそろ確定申告が気になり始める頃ですね。 我が家は夫婦そろって青色申告で、一年分一気派なため毎年、成人の日くらいから入力始めます。毎週末ちょっとずつやって3月前に出すって感じで。 ADHDの夫はそういうの頭チカチカしちゃうから自分が二人分やってます。 個人事業主の税金まわりでは今年、事件が起きてますね。 インボイス制度ってやつ。 今まで稼ぎ1000万以下のフリーランスは1000円の商品売って税込み1100円受け取っても、税金100円を国家に納めなくてよかっ

インボイスの本質は2%の信頼関係

2023年10月の導入を目前に控えてようやく話題になり始めたインボイス制度。 このインボイス制度において、ビジネスにおけるお互いの信頼関係が試されることになることを多くの方は理解していません。 今経営者の皆様がやるべきことは、インボイス反対のプラカードを掲げて時間を費やすことでも、不必要な不安に駆られて事業をたたもうかなどと悩むことでもありません。 インボイス制度の趣旨をきちんと理解し、不安をあおるメディアに乗せられるのではなく、自分が今やるべきことを見定めていきましょ

ついにきたインボイスどうする問題

フリーランスの多くがそうであるように、私もインボイスなんて大嫌いです。ぐぅーこんな中小零細の民から搾り取るのか。消費税なんか大嫌いだぁー。 去年からぽつぽつとインボイスの記事を読んでは憤慨し、悲しみに暮れ、「まぁ、後で考えよ」と現実逃避して今日に至ります。 私はフリーランスといっても、元々派遣でお世話になっていた1社さんがほぼ全ての収入源です。収入は事足りているので、特に営業をかけたりもしていません。 ついにその会社さんから「インボイスどうしますか?」的なアンケートが来ま