米国株LOVE

投資元本100万円で始めた米国ハイテク株を育て中|最強マネーマシンを完成させるのが夢|…

米国株LOVE

投資元本100万円で始めた米国ハイテク株を育て中|最強マネーマシンを完成させるのが夢|目指せ1億|いつか不動産投資もしたい|#純富裕層|#個人事業主|#会社役員|#個別株|#SP500|#VOO|#オルカン|#AMZN|#AAPL|#MSFT|#TSLA

マガジン

最近の記事

ついに40,000,000円超え!!!

半導体とAIと円安のお陰で、6月6日にとうとう、40,000,000円を突破しました。 日にちが変わった時点では、「おっ、あと1万円じゃないか!!!いよいよこれは・・・」と思ったのですが、その後、持ち株が下がってしまったので、諦めて眠りにつきました。 そして、朝。起きて口座を確認したら、「あと6万たりなーい」という状況で。残念に思いながら仕事に向かったのでした。 で、家に戻って再び確認したら、円安が進んでいて、とうとう、念願の大台を超えてました。やった! 40,000

    • 億り人への道~公開実験はじめました

      今月から公開実験を始めることにしました。私が今持っている個別株マネーマシーン(※構成については後述)に定期的に入金し、運用の動きを見るという内容です。 入金の頻度は… 4月~10月まで月100万入金 11月~2025年1月まで無入金 2025年2月~5月まで月100万入金 でいこうかと。11月は大統領選挙もあり、金利値下げの噂もあり、また、年末にかけて米国株はあがるという毎年恒例のトレンドもあるのでそこでは入金は控えつつ、例年、下がり局面と言われる夏枯れ相場と2月以

      • 逆イールドの中、ダウが4万ドル超え「嬉しさと怖さと」

        今日は景気後退のサインである「逆イールド」を切り口に話をします。 逆イールドとは、、、詳しくは下記をみてください。 2022年から逆イールドに入っていますので、いつリセッションが来るかわからないとここ数年言われています。下落を見据えて現金比率を高めている人も多いと思います。下落局面で株を買うのが狙いです。 そして、2024年5月。米国株は強い。というか、怖いくらいに強すぎる。ダウが4万台にのせてきました。「年内に利下げがあるかも」という期待が背景にあります。早ければ7月に

        • iDeCoのデメリットは最大のメリット

          こんにちは。よく巷で言われる「NISAかiDeCoどっちにする?」問題がありますが、今日はこれについて話していこうと思います。 さて、NISAとは?iDeCoとは?というのはもうご存じだという前提で話を進めますね。ざっくりいうと、NISAもiDeCoも運用益が非課税。どちらもただの箱ですから、枠の中でいろいろな金融商品を購入して簡単に売買できます。 ただし、iDeCoは年金制度なので60歳になるまで引き落としができません。私が30代のころは(まだiDeCoではなく、確定拠

        ついに40,000,000円超え!!!

        マガジン

        • 株とわたし
          3本
        • 米国株で必須「経済統計」
          1本

        記事

          勝つ個人投資家の心理「逆をいく」

          昨日はアメリカのCPI(消費者物価指数)が出て、市場の予想通りということで、米国株が暴騰しましたね。私の株も上がったので、今日は朝から気分がウハウハです。「もっと買いたい!」なんて気分にもなりますよね。そんな投資家の心理を反映した指数「Fear & Greed Index」いわゆる「恐怖&貪欲指数」について今日はお話しします。 恐怖指数はほかにも「VIX指数」があります。こういう恐怖指数っておそらく、アメリカ特有の指数ではないかと思います。日本株ではないですよね?人の心理か

          勝つ個人投資家の心理「逆をいく」

          株を「買った」のではなく実は「もらった」?

          株についてnoteで書きたいことが山ほどありそうだったので、note3日目にして、見出し画像のタイトルを変更しました。もっと幅広い内容について書けるように「株とわたし」にします(2024年5月14日)。うん、この方がしっくりくる。 さて、昨日は、株とわたしの最初の出会いについて書きました。(ちょっとくらい話になっちゃってごめんなちゃい!)今日は、米国株との本格的な出会いと資産運用をはじめるきっかけについて記します。 就職するも「奨学金が返せない!」大学を卒業した私は、あ

          株を「買った」のではなく実は「もらった」?

          ビンボー、ビンボー、どビンボー!

          前回は、ズボラな私について書きました。 今回は、わたしが昔どれほど「ビンボー」だったかについて記そうと思います。 私がどれほどのビンボーであったかを語るには、2年前に亡くなった父のことを書かなければなりません。父といっても、親が離婚したのでかれこれ30年会っておらず、結局、会わないまま亡くなりました。 ビンボーだった幼少時代その人は、「父」と呼びたくなくなるくらいひどい人でした。家庭内暴力、借金、女性問題もありましたし、定職にもついていませんでした。親からも勘当され

          ビンボー、ビンボー、どビンボー!

          noteを始めようと思ったら4年前にすでに始めてた

          初めてのnoteの投稿です。資産運用について発信したいと思いながらも、どのような切り口にしようか悩んでしまって、気づいたら1週間経っていました。「これではいかん!」と、とりあえず、noteを始めることに。 で、noteに登録してみたところ、すでにアカウントがありました。 びっくりです。noteから4周年記念バッジが届いていました。 4年前、私はいったいなぜnoteに登録したのか、何を書こうと思っていたのか、まったく記憶にございません。 が、4年前と言えば、2020年。

          noteを始めようと思ったら4年前にすでに始めてた