Colere(コレル)

Colere(コレル)は、「信頼で結ばれた組織を創る」ことで世界中すべての人に働きがいをもたらすことを目指す戦略人事コンサルティングファームです。全員がフルリモートで世界6拠点から参加。組織づくりに役立つ話や、自分たちの会社のちょっとユニークな取り組みについて発信していきます!

Colere(コレル)

Colere(コレル)は、「信頼で結ばれた組織を創る」ことで世界中すべての人に働きがいをもたらすことを目指す戦略人事コンサルティングファームです。全員がフルリモートで世界6拠点から参加。組織づくりに役立つ話や、自分たちの会社のちょっとユニークな取り組みについて発信していきます!

    マガジン

    • Seen 事例紹介

      株式会社Colereが提供する、組織の信頼の状態を測り対話型の組織開発を促すサーベイ “Seen”の導入事例を紹介します。 https://www.colere.inc/seen

    • 事例紹介 Client Interview

      私たちColereは、経営者と一緒に"CHRO(人事最高責任者)チーム"を創ります。 経営者が理想とする組織を創り上げるためには、短くても2年間の変革期間が必要だと私たちは考えています。 Colereは信頼で結ばれた組織を創るための独自メソッドを活用し、人事ポリシーの策定から実現に向けたアジェンダの設定、具体的な施策実行の支援までを一貫して提供します。 https://www.colere.inc/service

    • 人事向けセミナー開催レポート

      多くの企業でエンゲージメント経営への変革を支援してきた株式会社Colereは、CHRO Serviceとして、クライアント独自の人事思想および経営戦略を実現するための人事戦略の立案実行支援を展開しています。人事の皆様、経営者の皆様のお悩みに応えるべく、毎月テーマを決め、弊社代表の中村がセミナーを開催します。

    • B Corp

      B Corp認証の取得を申請中。申請の道のりやB Corpな観点からのいろいろな記事をまとめています。

    • 組織のプロに聞く

      「信頼で結ばれた組織を創る」というミッションを掲げるColereの共同創業者に、「組織」にまつわる様々なことをインタビュー。そもそもの「組織論」から人事のトレンドワードにいたるまで、テーマごとに説明していきます。

    最近の記事

    【事例紹介】アンドパッド様 「Colereは急成長企業の人事戦略を支えるパートナー」

    3行まとめ 株式会社アンドパッド 様 人事戦略を、経営と同じ目線で議論できるパートナーを探していた-Colereにご依頼いただいたとき、人事や組織にどのような課題感があったのでしょうか? (稲田様) もともとアンドパッドでは組織の状態を可視化するツールを導入していて、そこから見えてくる個別の課題については対応できていました。ただ、それが本当に従業員のエンゲージメントに繋がっているのかは分からない状態でした。一方、社員数がわずか半年で2倍に急拡大するなか、それに合わせてグ

      • 【事例紹介】GNHD 群馬日産 様 「90年の歴史を誇る企業。その人事評価制度を変えた4代目グループ社長。」

        3行まとめ GNホールディングス株式会社 様 100年に一度の変化の時代。 社長に就任してすぐ、人と人事制度に投資を決めた-最初に、GNホールディングス様、天野様について教えてください。 (天野様) GNホールディングスは、日産系列の自動車を販売・整備する、いわゆるディーラーである群馬日産自動車株式会社をはじめとした、複数グループ会社の持株会社です。私はGNホールディングスと配下子会社の代表取締役という立場になります。創業95年を超え、グループ全体では700名ほどの従業

        • 「Seenは組織サーベイというよりも、人事戦略を加速させるために必要なツール。チームを語る“ものさし”となることを期待」

          私たちColereは、職場やチームの状態を15問で簡単に測れて、職場に働きがいをもたらす組織サーベイプログラムを提供しています。 Seen β版を導入いただいたオムロン ヘルスケア株式会社人事企画部 部長の有留様と、実際にサーベイ実施を全社で推進した小西様に導入背景や活用の実態、今後の期待を伺いました。 -オムロン ヘルスケア株式会社(以下、オムロン ヘルスケア)では、いわゆる「組織サーベイ」にあたるものは以前から実施されていましたか? (有留様) オムロングループ全体

          • 【セミナー開催報告】人的資本経営を加速させる

            こんにちは!ColereのMJです。 今回は、10/31(月)に開催された「人的資本経営を加速させる− 次世代リーダー創出に向けた人材投資とは −」の開催レポートをお届けします! 実は、経営者の皆さんや人事責任者、次世代リーダー開発に携わる方から、次のようなお困りごとをよく伺います。 次世代リーダー育成の必要性は理解しているつもりだが、何から始めるべきか分からない 運営や支援者(現経営幹部)が期待するほど参加者側が乗り気ではない せっかく育成した優秀な人材ほど、挑戦

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Seen 事例紹介
            Colere(コレル)
          • 事例紹介 Client Interview
            Colere(コレル)
          • 人事向けセミナー開催レポート
            Colere(コレル)
          • B Corp
            Colere(コレル)
          • 組織のプロに聞く
            Colere(コレル)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【セミナー開催報告】最新の人事トレンドを一緒に学ぶ - なぜ今“信頼“が注目されている!?

            こんにちは。ColereのMJです! 今回は、Colereで開催した2回目のセミナー「最新の人事トレンドを一緒に学ぶ-なぜ今”信頼”が注目されている!?」の内容をお届けします。本セミナーは、サーベイの活用について、以下のような悩みを抱える人事担当者やコンサルティング企業の方に向けてのお話でした。 選択肢が多すぎてどのサーベイを使えばいいか分からない 結果が人事や経営陣にのみ開示されるのは意味がない サーベイへの回答からフィードバックまでに時間がかかり過ぎている 結果

            【セミナー開催報告】地に足ついた人的資本経営のための3つのポイント

            こんにちは。Colereの広報を担当している刑部(おさかべ)です! 今回は、Colereで初開催したセミナーの内容をお届けします。本セミナーは、新たな経営戦略を実行する組織の作り方を検討している経営幹部の方、組織拡大の壁に苦慮している方、人事戦略の策定にあたり経営陣との議論形成に悩んでいる人事責任者の方向けの内容となっています。 ▼見逃し配信はこちら▼ 近年は人材版伊藤レポートをはじめ、省庁・内閣府の発信から、経営上 ”人” を資産として活かすことの重要性が叫ばれていま

            Colere Handbook - 日本語版作成の道のり-

            こんにちは!コレルで現在インターンとして働いているMaoと申します。実は昨年の夏休みにインターンをさせていただいてから、学業中は一旦コレルフレンズに移行、そしてこの夏休みに再度コレルのクルーメンバーとして戻って来ました。 (コレルフレンズに移行するに時に寄稿した記事はこちらです!) コレルハンドブックとは?コレルはWork To Live Happier - 全ての人に働きがいを、というビジョンのもとで人々が集っている会社です。・・・ コレルはそんなビジョン・バリューを大

            Creating the Colere Handbook

            Hi there! My name is Susie, and I’m a UX researcher supporting Colere’s people experience team. We recently launched our company’s handbook and wanted to share how we created this resource. We will end this page with my personal reflection.

            B Corpの取り組み「Colere 1% バトン」第二期

            こんにちは。株式会社Colere(コレル)でB Corpを担当しているOkaです。 Colereは国際企業認証B Corpの取得を目指し、ちょうど1年前に申請を提出しました。 そもそもなぜColereがB Corpを目指そうと考えたかは、当時インターンとして関わってくれていたMaoさんが書いたこちらの記事をご覧ください。 今グローバルに行列のできる絶賛大人気な認証につき、なかなかプロセスが進まないのですが、気長に待ちつつ私たちのB Corpな取り組みを強化しているところです

            Colereが壱岐でワーケーション事業を始める理由

            こんにちは。株式会社Colereの讃岐谷です。私たちColereは、2022年4月24日、本社登記をしている長崎県壱岐市にACB Livingというワーケーション施設をオープンしました。 多くの方に足を運んで欲しいと思い、事業の目的や実現したいことについて書きたいと思います。コレルは多様な関わりをしてくれている約30名のメンバーがいる会社ですが、「なぜワーケーション事業をやるのですか?」という質問をもらうことがあります。それに対して以前に社内には以下の説明をしました。 C

            マネジメントプログラム開発ストーリー−コンテンツ編

            こんにちは。株式会社Colereでマネジメント・プログラムの開発をしているMJです。 Sandraの記事では、マネジメント・プログラムの構成とその設計背景について中心にお伝えしました。今回の記事では、Cohort-Based Learning(コーホート・ベースド・ラーニング)のスタイルでデザインされた、研修の中身や私たちの開発におけるこだわりを掘り下げてお伝えしていきます。 対象者は、課長から役員まで。マネジメントに関わる全階層をカバーマネジメント研修 - この言葉を聞

            マネジメントプログラム開発ストーリー−プログラムデザイン編

            こんにちは。株式会社ColereでサービスデザイナーをしているSandraです。今回は、Colereが提供しているマネジメント研修プログラムの開発ストーリーをご紹介します。オンライン研修で実践できるスキルまで身に付くプログラムにするために、たくさんのこだわりが詰まっています。 日常に溶け込むようなオンライン・マネジメントスキルトレーニング体験のデザイン「良いマネージャー」になるためにトレーニングを受ける機会は、それほど多くない。 管理職になったばかりの人の中には、何かしら

            Building trust with coworkers I will never meet, ever.−フルリモートで同僚と信頼関係を築くには

            こんにちは。株式会社Colereでコミュニティマネージャーをしているnatsukiです。今回は、デザイナーのSandraが書いてくれた記事です! 当時のColereメンバーは、知り合い経由のリファラルでジョインしてくれることが多かったのですが、SandraはColereの中に直接の知り合いはいませんでした。さらに、母国語は日本語ではなく、居住地も国外です。(とはいえもちろん日本語もペラペラなんですよ!) 今でこそ母国語を日本語としないメンバーが複数活躍しているColere

            Colereでのインターンを振り返る–その後

            こんにちは!株式会社Colereにて昨年の春〜夏にかけてインターンをしておりました、Maoと申します。 現在はロンドンにある大学・UCL(University College London)に戻り、勉強に剣道に就活に...さまざまなことに追われながら日々を過ごしています。そのため、これから、Colereとの常時接続がない・でもやわらかくつながり続ける「Colere Friends」という位置付けでColereと関わることになりました。自身のWork to liver hap

            [組織のプロに聞く] 第3回 エンゲージメントってなんですか?

            HRの領域で、最近は当たり前に使われるようになった「エンゲージメント」という言葉。でも意外と正しく理解して使えていないかも・・・?今回もHRズブの素人である私が、組織のプロにエンゲージメントについて詳しく聞いていきます。 話を聞いた組織のプロ 中村 駿介 株式会社Colere 共同創業者 株式会社リクルート人事部配属、一貫して人事領域の仕事に従事。2015年、株式会社リクルートホールディングス 人事戦略部 部長としてITとデータを活用したHRテックメソッドの開発とそれ

            スタートアップのCHROが、着任して150日でやったこと。#1

            こんにちは。株式会社Colereでコンサルタントを担当しているToshikiです。 私は現在Colereのメンバーとしてコンサルタントを務める傍ら、SaaS系スタートアップ企業でCHROを務めております。今回はCHROに着任して150日で取り組んできた人事業務についてお話ししたいと思います。 ※前提として現在の会社は以下のような状況です。 CHROとして取り組んだことこの規模のスタートアップ企業(私がジョインした当初は25名程度でした)では当然最優先事項はリクルーティン