見出し画像

【9月の日記②】エッセイ 《椎名林檎「ありあまる富」をうたう意味》

先日、とあるオンライン講座を受けたとき、ふと小学校低学年から高校卒業にかけて、自身に起きたさまざまな出来事を、私は思い出していた。

私は転勤族の家庭に育った。
数年おきに日本各地を転々とし、小学校時代に2度の転校(つまり3回違う小学校に通い)、そして中学、高校とバラバラの場所で過ごしている。なかでも一番辛かったのが、中学から高校に上がるときの引越しだ。

当時の私には行きたい高校があって、入りたい部活動もあった。私は中学3年間、ブラスバンド部に所属していた。しかも、世界大会の出場経験もある中学が私の通う中学の隣の学区にあるというブラバン強豪校揃いの地域に住んでいたので、もちろん同じ地域の高校に入学してブラバンに入り、コンクールに出場→優勝を夢見ていた。

親から引っ越すことを知らされたときは、泣きながら猛反対したけれど、家庭内協議がかなり深刻な状況になってしまい、結局、私が折れるしかなかった。でも、学校ではなるべく気丈にふるまい、クラスメイトやブラバンの仲間に引っ越すことが知れ渡っても、気丈にふるまっていた(つもりである)。そして、卒業式と引越しを無事終え、見知らぬ街での生活がスタートするのだが…思い描いていたような高校生活を、私は送ることができなかった。

高校に入学してからしばらくの間は、学校に行く以外はほとんど自分の部屋に引き籠った。そんな私を見兼ねた親は「学校以外でやりたいことを見つけなさい」などと言い放つ。それを私は無視していた。「誰のせいでこうなったのか」と親を攻める気持ちにもなれなかったのは、高校で趣味の合う友人がなかなかできず、全く興味のない話に相槌をうちながら猫を被って過ごしていくうちに、これはもう「(変化に対応できない)私が変なんだろう」と本気で信じ込むようになったからだ。本当は、クラスメイトと価値観が合わないだけだったのに、そこまで考える余裕がなくて、ただただ「私がおかしいのだ」と、自分で自分に呪いをかけたのだ。

多感な時期の悩みや困りごとを、子供はなかなか回りの大人に言わないし、ていうか言えない。特に、親や学校の先生という距離の近い大人だからこそ話せない。でも、今はインターネットを通じて、気持ちの捌け口となる居場所や仲間を見つけることができるので(最近SNSについての愚痴を散々書いていたけど)、家庭や学校の以外で良い出会いに恵まれ、救われるケースは多いのだろう。私の時代は、まずインターネットが身近なものではなかったし、もちろんスマホもなければSNSなんて存在していなかったから、未だに今の子たちを羨ましく思うときもある。

でも、当時、きっと私の知らないところでは、家庭環境や高校生活のなかで、深刻な問題を抱えていた子もいたと思う。だけど、ハイティーンの私は、毎日毎日、自分のことで精一杯だから気づけない。それに、自分の過去をこんな風に理解できるようになれたのだって、恥ずかしいことに、30代半ば近くになってからだ。

もしも彼らが君の何かを盗んだとして
それはくだらないものだよ
返して貰うまでもない筈
何故なら価値は命に従って付いている
ほらね君には富が溢れている

「ありあまる富」椎名林檎


椎名林檎さんの「ありあまる富」は、私が8月から通い始めたヴォーカルレッスンの課題曲として選んだ曲だ。特に深い理由はなかった。「今の自分が共感できる曲を歌おう」とは決めていて、数曲ピックアップしたうちの、譜面がネットで手に入るものだったので選んだ。本当にそれだけの理由だった。2009年にCDが発売されたときは、一度くらいは聴いたような。いや聴いていないような。あまり記憶に残っていない。

だが、いざ歌詞に目を通し、うたっていくと、高校時代の私と同じように、まさに今「生きづらさ」を感じている子供や若者たちの存在を、強く感じるようになっていった。冒頭でも書いたように、そのとき受けていたオンライン講座で、ちょうど自分の生い立ちを振り返っていたタイミングだったとは言え、この曲を選んだことには不思議な縁を感じている。

タイトルに使われ、歌詞にも出てくる《富》とは、決して、地位や名誉、名声、財力、権力などではない。私が高校生活を送っていた90年代後半に比べ、今は物質的に豊かな時代になっていった。でも、だからこそ、キラキラした側面ばかりに気を取られ、人間性が乏しく、精神的に貧しい時代になっているような気がしてならない。子供のいじめの問題はなくならないし、未成年の犯罪の報道も明らかに増えている。SNSで簡単に人と繋がることができるからこそ、トラブルに巻き込まれる事件も多発している。

その責任は誰にあるのか。その責任は、かつて子供だった私たち大人にあるのだろう。

15歳で人生の諦めを知ってしまった私には、自分の生きている意味がわからなくなるときが何度もあった。そして、毎日のように心の中に渦巻くむしゃくしゃした気持ちをノートに書き殴った。私の入りたかった高校に無事入学し、ブラスバンド部に入った親友を心から羨ましく思い、そこで新たな友情に恵まれていることにも嫉妬した。「私の味方はどこにもいない」。本気でそう思い、絶望からなかなか抜け出せなかった頃、引き籠っていた自分の部屋でてきとうに流していたラジオ番組から、私はロックバンドに出会い、R&Bシンガーに憧れ、部屋でうたうようになった。また学校でも、奇跡的にマニアックな音楽の話ができる友人がひとりだけできて、徐々に学校の外にも自分の居場所を見つけるようになる。そして、うたっているときだけは、あの呪いからも解放されたのだ。

かつて私はステージに立ち、友人やお客さんの前でうたっていたことがある。今、私の歌を聴いてくれるのは、指導してくれる先生だけ。でも、明らかに誰かに向けてうたっている感覚はあるし、届いて欲しい存在がいる。

プロでもない私がこんなことを書いても、信憑性がないというか、「何言ってんだコイツ」って感じだけど、キミと同じような想いを抱えながら生きてきた先輩として今伝えられることは、寂しくて、悲しくて、膝を抱える夜が続いても、いつかきっと、明るい太陽が昇る朝はやってくるし、時間はかかるかもしれないけど、自分の価値に気づくときは必ずやってくる。それに、頼れる大人がいなかったら、音楽に頼ったっていいんだよ。音楽はいつだって味方になってくれるんだ。本当に。


私が林檎さんのデビュー曲「幸福論」や「ここでキスして」を聴いていたのは、春からの進路が決まった高校3年が終る頃だ。
私とさほど変わらない年齢で「凄い子がいるんだなぁ」と、テレビ画面に映るキラキラの彼女に見とれていた。私は、高校卒業後の進路を決めるときも、色々反対されてしまい、親や担任の先生と一悶着起こしたのだが(苦笑)、「バンドを組んで歌をうたう」という願いだけは、叶えそうな道をなんとか選ぶことができた。しぶしぶ選んだ道だったけど、でもそれが、びっくりするほど楽しい世界の入り口であることを、18歳の私はまだ知らなかった。


面白い記事をこれからも書き続けるための励みになります。読んでくださったあなたの心に少しでも引っ掛かるものがありましたら、ぜひサポートよろしくお願いいたします。