COCOROSTORE

鳥取の商材を中心に山陰の民工芸の品を販売しています。取扱い商材: 鍛冶・陶磁器・染織・和紙・木竹工・ガラス・皮革・玩具・家具・書籍・食品等

COCOROSTORE

鳥取の商材を中心に山陰の民工芸の品を販売しています。取扱い商材: 鍛冶・陶磁器・染織・和紙・木竹工・ガラス・皮革・玩具・家具・書籍・食品等

    ストア

    • 商品の画像

      CUSTOM HUNDLE

      《 こちらは包丁の案内ページです、包丁販売は行なっておりません 》【取り扱い包丁の詳細はこちら】https://note.com/cocorostore/n/nb5261f5225cf【包丁製作動画】https://www.youtube.com/watch?v=q9L4sMRQFZA&t=37s【質問項目】1.利き手(左利き/右利き)2.身長3.手のひらの長さ(A)& 手のひらの幅(B)&中指の長さ(C)4.調理台の高さ5.気になる包丁と柄の種類6.用途7.お住いの都道府県| お買い求め希望の場合 |上記の【取り扱い包丁の詳細はこちら】から包丁をご確認いただき、下部の【このアイテムについて問い合わせる】から質問項目をお知らせください。価格・納期・送料などお返事いたします。遠方の方でも当店以外に県外にて取扱している店舗がございますのでご紹介致します。・来店時、山桜の柄(枝)を選んでいただいて希望の包丁が出来上がり次第、お選びいただいた柄を取り付けして、発送もしくは再来店お願いしております。注文が大変混み合っておりますのでご注文から出来上がりまで1年程度お待ちいただきます。(2023年5月時点)・当店のみですが取り扱いしている包丁の刃渡りのサイズ変更やオリジナルオーダーなどのご希望ございましたら相談のうえ製作いたします。相談内容によっては注文を受けられないことがございますので予めご了承ください。
      ¥0
      COCOROSTORE
    • 商品の画像

      包丁研ぎ直し依頼について

      こちらは当店の包丁をお持ちの方へのご案内ページです。包丁の研ぎ直しを希望される方へ、研ぎ直し・柄の取り替えなどご不明点やご希望ございましたら以下の内容をご確認いただいて下の【このアイテムについて問い合わせる】からお問い合わせください【包丁の研ぎ直し依頼について】包丁の研ぎ直しは月末に当店へお持ちください。翌月の月初に研ぎ直しに取り掛かり2週間程度で綺麗に仕上げてお渡しとなります。遠方の場合、月末までに当店へお送りください。配送費用はお客様負担となります。配送の際は青色のレターパックライト(郵便局・一部コンビニエンスストアで取り扱い)を2枚ご準備いただき、1枚は包丁と一緒に折り込んで同梱してください。研ぎ直し後、返送用に使用します。包丁は新聞紙で厳重に梱包した上でお送りください。包丁箱に入れずにお送りください。包丁を送る際に使用されている方の利き手(右利き・左利き)をメモ書きで添えてください。研ぎ直し費用刃渡り   〜15cm・・・1300円/本(税抜)刃渡り16cm〜18cm・・・1500円/本(税抜)刃渡り19cm〜22cm・・・2000円/本(税抜)23cm以上はお見積もりいたします。他社包丁の研ぎ直しは上記サイズの金額 のx1.5倍の価格で承ります。*包丁の返送時に請求書を添えますのでお振込お願い致します。*冷凍品(半解凍品)を切って刃こぼれした際や、切っ先部分を固いものにぶつけて曲がった、折れたなど刃にトラブルが起こっても綺麗に研いで(整えて)お戻し致しますのでご心配なさらずご依頼ください。研ぎ直し費用は上記の刃渡りサイズの価格でお直し致します。【発送先 】682-0821鳥取県倉吉市魚町2516COCOROSTORE0858-22-3526【包丁の柄の交換について】包丁の柄は自然木の為、毎日の使用で少しづつ傷みが出てまいります。使用頻度にもよりますが柄の交換の目安としては以下を参考にしてください。耐久年数の違いは木材に含まれる油分と木材の硬さによります。胡桃の柄:10年程度で交換・・・2000円/本(税抜)山桜の柄:5年〜10年程度で交換・・・2500円/本(税抜)漆の柄:10年程度で塗り直し・・・2000円/本(税抜)包丁詳細についてはこちらhttps://note.com/cocorostore/n/nb5261f5225cf自宅でできるサビ取り方法をこちらの動画を参考にしてください。
      ¥0
      COCOROSTORE
    • 商品の画像

      漆継ぎ修理

      当店でお買い求めいただいた製品や他社製の作品で大切に使用されている陶磁器が割れてしまった場合、継ぎ直しが可能です。破損状況によっては直しが出来ない事や継ぎをしてくださる職人の方の仕事状況によっては完成まで長らくお時間頂戴いただく場合がございます。修理依頼のご相談は下記お問い合わせフォームにてお知らせください。写真お見せいただいた上で納期、お見積もりさせていただきます。*写真のサンプル品は税抜価格です。
      ¥0
      COCOROSTORE
    • 商品の画像

      CUSTOM HUNDLE

      《 こちらは包丁の案内ページです、包丁販売は行なっておりません 》【取り扱い包丁の詳細はこちら】https://note.com/cocorostore/n/nb5261f5225cf【包丁製作動画】https://www.youtube.com/watch?v=q9L4sMRQFZA&t=37s【質問項目】1.利き手(左利き/右利き)2.身長3.手のひらの長さ(A)& 手のひらの幅(B)&中指の長さ(C)4.調理台の高さ5.気になる包丁と柄の種類6.用途7.お住いの都道府県| お買い求め希望の場合 |上記の【取り扱い包丁の詳細はこちら】から包丁をご確認いただき、下部の【このアイテムについて問い合わせる】から質問項目をお知らせください。価格・納期・送料などお返事いたします。遠方の方でも当店以外に県外にて取扱している店舗がございますのでご紹介致します。・来店時、山桜の柄(枝)を選んでいただいて希望の包丁が出来上がり次第、お選びいただいた柄を取り付けして、発送もしくは再来店お願いしております。注文が大変混み合っておりますのでご注文から出来上がりまで1年程度お待ちいただきます。(2023年5月時点)・当店のみですが取り扱いしている包丁の刃渡りのサイズ変更やオリジナルオーダーなどのご希望ございましたら相談のうえ製作いたします。相談内容によっては注文を受けられないことがございますので予めご了承ください。
      ¥0
      COCOROSTORE
    • 商品の画像

      包丁研ぎ直し依頼について

      こちらは当店の包丁をお持ちの方へのご案内ページです。包丁の研ぎ直しを希望される方へ、研ぎ直し・柄の取り替えなどご不明点やご希望ございましたら以下の内容をご確認いただいて下の【このアイテムについて問い合わせる】からお問い合わせください【包丁の研ぎ直し依頼について】包丁の研ぎ直しは月末に当店へお持ちください。翌月の月初に研ぎ直しに取り掛かり2週間程度で綺麗に仕上げてお渡しとなります。遠方の場合、月末までに当店へお送りください。配送費用はお客様負担となります。配送の際は青色のレターパックライト(郵便局・一部コンビニエンスストアで取り扱い)を2枚ご準備いただき、1枚は包丁と一緒に折り込んで同梱してください。研ぎ直し後、返送用に使用します。包丁は新聞紙で厳重に梱包した上でお送りください。包丁箱に入れずにお送りください。包丁を送る際に使用されている方の利き手(右利き・左利き)をメモ書きで添えてください。研ぎ直し費用刃渡り   〜15cm・・・1300円/本(税抜)刃渡り16cm〜18cm・・・1500円/本(税抜)刃渡り19cm〜22cm・・・2000円/本(税抜)23cm以上はお見積もりいたします。他社包丁の研ぎ直しは上記サイズの金額 のx1.5倍の価格で承ります。*包丁の返送時に請求書を添えますのでお振込お願い致します。*冷凍品(半解凍品)を切って刃こぼれした際や、切っ先部分を固いものにぶつけて曲がった、折れたなど刃にトラブルが起こっても綺麗に研いで(整えて)お戻し致しますのでご心配なさらずご依頼ください。研ぎ直し費用は上記の刃渡りサイズの価格でお直し致します。【発送先 】682-0821鳥取県倉吉市魚町2516COCOROSTORE0858-22-3526【包丁の柄の交換について】包丁の柄は自然木の為、毎日の使用で少しづつ傷みが出てまいります。使用頻度にもよりますが柄の交換の目安としては以下を参考にしてください。耐久年数の違いは木材に含まれる油分と木材の硬さによります。胡桃の柄:10年程度で交換・・・2000円/本(税抜)山桜の柄:5年〜10年程度で交換・・・2500円/本(税抜)漆の柄:10年程度で塗り直し・・・2000円/本(税抜)包丁詳細についてはこちらhttps://note.com/cocorostore/n/nb5261f5225cf自宅でできるサビ取り方法をこちらの動画を参考にしてください。
      ¥0
      COCOROSTORE
    • 商品の画像

      漆継ぎ修理

      当店でお買い求めいただいた製品や他社製の作品で大切に使用されている陶磁器が割れてしまった場合、継ぎ直しが可能です。破損状況によっては直しが出来ない事や継ぎをしてくださる職人の方の仕事状況によっては完成まで長らくお時間頂戴いただく場合がございます。修理依頼のご相談は下記お問い合わせフォームにてお知らせください。写真お見せいただいた上で納期、お見積もりさせていただきます。*写真のサンプル品は税抜価格です。
      ¥0
      COCOROSTORE
    • もっとみる

    最近の記事

    柳屋 / YANAGIYA REPRODUCT

    「柳屋」は鳥取県鳥取市にて1928年から2014年までの 86年間にわたり郷土玩具を作り続けた工房です。屋号は「柳に雪折れなし」という、ことわざに由来します。  初代 田中達之助は因幡地方の歴史や伝説を元に創作玩具を発表する一方、廃絶していた玩具の復元にも尽力し、妻 利子とともに研究と制作を重ねました。屋号を体現するような仕事は娘夫妻へと受け継がれ、張り子面や土鈴、木製人形など、50種類以上にも及ぶ多種多様な玩具が生み出されました。  2020年に始動した『YANAGIY

      • 森下明時 |鋳金(錫工芸)|鳥取県米子市

        工業高専の卒業研究で「鋳物」に関わったのがきっかけで鋳造工場に勤務以後「鋳物」の魅力に取りつかれる。 やがて趣味でも「鋳物」を作るようになり、休日はアルミ鋳造工房に弟子入り修行。30年前よりオブジェやモニュメントなど大物作品の制作依頼に応える中、錫器作りにも励んでいる。 1953年生まれ 1983年 鋳物工場勤務のかたわらスズ鋳物による「メタルフィッシュ」を考案 1987年 鳥取県美術展覧会 工芸の部 入選 2011年 第20回総合美術展「都々良会展」 最優秀新人賞 京都市

        • 浦富焼 |陶磁器|鳥取県岩美郡岩美町浦富

          浦富焼 因幡の名勝、浦富海岸の漁村田後から小栗にかけての山中より陶石を運び、乳母ヶ懐の山裾に窯を築き、出石の陶工を招いて国産奨励の政策の下、鳥取藩の助成を受けながら江戸の末期から明治維新により廃藩になるまでの十数年の間、染付の日用雑器が焼かれていました。 1971年3月、桐山城跡の浦富側山麓に登り窯を築き、江戸時代に用いられた同じ陶石を生地とし、白磁・染付・黒刷毛を主に現代生活に即した日用品、工芸品を制作しています。再び、浦富の磁器が私たちの生活の中に生きて来ました。 初代(

          • The Tottori knife workshop |Hand Forging| Chizu-cho, Yazu-gun, Tottori Pref.

            Features of Tottori knife blacksmith The steel used in these blades are made with Japanese iron sand, a valuable and sought-after material, and smelted in a tatara furnace (a traditional iron smelting furnace) located in Yasugi City, Shiman

            鳥取刃物鍛冶 | 手打鍛造 | 鳥取県八頭郡智頭町

            【製作説明】 【English translations】 鳥取刃物鍛冶の特徴芯材の鋼は、稀少価値が高く入手困難な国産の砂鉄を使い、島根県安来市にて作られた安来鋼を地金に挟み、手打ち鍛造されています。全国で手打ち鍛造の技術者は50名程度で、その内の1名、鳥取県智頭町に3代続く鍛冶屋があります。こちらの鍛冶屋の包丁は全国に稀に見ない切れ味の包丁を丁寧に一本一本作られております。刃の表面に波模様が入っているのは、日本海の荒波を表現しております。 使用上の注意点 冷凍品を解凍

            木の椅子JUN 藤本順正 | 木工家具 | 鳥取県東伯郡三朝町

            藤本順正 フジモトジュンセイ 1964年鳥取県東伯郡三朝町生まれ。奈良教育大学にて美術を学ぶ。在学中、木工作に興味を持ちスピーカー、卓袱台、屋台、スケボーの台など勉学とは関係のないものを一生懸命作っていた。椅子試作会社に就職後、木の椅子を作ることがライフワークに。1998年奈良県奈良市(田原地区)に住み、木工活動を始める。 2013年、故郷の三朝町に帰省し、工房を構え木工家具の製作を再度始める。帰省後は家具を生活道具と考え、簡素ながら実用的な椅子や机を針葉樹で製作する。小屋に

            NPO法人おりもんや | 染織 | 鳥取県米子市

             NPO法人おりもんや 鳥取県米子市にある、障害のある方の働く場所です。 織物の素材は木綿が中心で、紡績の糸を使用して手織りをしていますが、綿の栽培から糸を紡ぎ織ることにも力を入れていて、今後伸ばしていきたいと思っています。 一枚の布が完成するまでには、単純なものから複雑なものまで、さまざまな作業工程があり、誰もが個性を生かした仕事に携わっています。 そして、織物がひとつの作品として生まれてくる過程を通して、一人ひとりが仕事の担い手となって、協力し合う関係を築いていくことを、

            倉吉はこた人形工房 | 郷土玩具 | 鳥取県倉吉市

            鳥取県倉吉市に200年以上続く備後屋という玩具工房があります。創業は江戸時代後期、1781年から玩具を作られています。 工房付近は昔、商家が多く紙を使って帳簿をつけたり文を出したりと紙を使う機会が多かった土地柄です。そういった紙を再利用して備後屋では張り子玩具にして、子供の玩具に持たせたという記録がありました。 張り子とは木型に和紙を張り重ね、木型から張り子を抜き取り、胡粉で下地を塗り、染料や日本絵具で彩色し、膠で艶出しした張り子細工です。 使用される和紙は楮(こうぞ)を原

            ドモク堂 朝倉康登 | 木工 | 鳥取県東伯郡湯梨浜町

            朝倉康登 アサクラヤスノリ 2010年、自らの手で作るモノ作りに魅せられ 2014年から本格的な木のモノを製作をしています。 木材は鳥取県産にこだわり、科学塗料は使用せず、釘もなるべく使わないなど、誰が使っても気持ちのよいモノづくりを目指しています。食器の引き出しをあけたとき、たくさんある食器の中から自然と手に取って使っている、そんな、気取らない普段使いをして欲しいと思います。  地元、鳥取県の県産材(広葉樹)の本桜を主に手鉋(てがんな)や鑿(の み)などで家具からカトラリ

            国造焼 | 陶器 | 鳥取県倉吉市

            国造焼 こくぞうやき  明治に祖父母が倉吉市の不入岡(ふにおか)、上神(かずわ)一帯の陶土が焼き物に適していることに着目、この地に移り住み、明治二十三年に創業する。不入岡の近くには伯耆の国の造(みやつこ)をまつった大将塚があり、「こくぞうさん」と呼び親しまれていたことから、こくぞうさんにあやかって、昭和五十年、初代 秀治が『国造焼』を創始しました。  朝夕に伯耆大山を仰ぎ見る環境にいて、祖父母の代から土と共に生き、土に取り組むことのできる喜びをこれからの作陶に活かして、皆様に

            星のたより と 星つなぎ

            鳥取県鳥取市佐治町にある因州和紙伝承工房 かみんぐさじで製作された因州和紙を使用し、鳥取在住イラストレーターの西淑さんに12星座のイラストを描いていただいたもので星のたより(レターセット)と星つなぎ(タペストリー)を製作しました。 鳥取県全ての市町村で天の川が見られるなど天体観測に適した環境が整う鳥取県の中でもひときわ美しい星空に恵まれた鳥取市佐治町(岡山県との県境に位置する)には中国山脈から豊富に流れる清流の佐治川と1200年以上も前から脈々と受け継がれる紙漉きの伝統技術