
倉吉はこた人形工房 | 郷土玩具 | 鳥取県倉吉市
鳥取県倉吉市に200年以上続く備後屋という玩具工房があります。創業は江戸時代後期、1781年から玩具を作られています。
工房付近は昔、商家が多く紙を使って帳簿をつけたり文を出したりと紙を使う機会が多かった土地柄です。そういった紙を再利用して備後屋では張り子玩具にして、子供の玩具に持たせたという記録がありました。
張り子とは木型に和紙を張り重ね、木型から張り子を抜き取り、胡粉で下地を塗り、染料や日本絵具で彩色し、膠で艶出しした張り子細工です。
使用される和紙は楮(こうぞ)を原料にした紙が多く、繊維が長いのが特徴です。張り合わせる作業の時、和紙を裂いた時に繊維が長い為、毛羽立ちが良いので貼り重ねると時に継ぎ目がわかりにくくなります。貼り重ねる時に凹凸が目立つと仕上がりが綺麗に仕上がらないので下地となる貼る作業は繊細で細かい仕事になります。曲面部分や入り組んだ部分を綺麗に紙を重ねて強度を出し、木型から面を外して胡粉(ごふん)を塗り、多種の筆を使い分けて彩色して完成になります。



起き上がりのようにバランスを崩しても立ち直るよう足元に重しを入れています。兎は多産であることから子授け・安産や子孫繁栄などの意味合いがあります、赤色は厄除けや運気をあげるとの事。
子供が怪我や病気をしないで無事に育ってほしいという願いを込めて、製作されています。






|お問い合わせ先|
COCOROSTORE
〒682-0821 鳥取県倉吉市魚町2516
0858-22-3526
HP:https://cocorostore.jp
当店取扱い商品:倉吉はこた人形工房
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!