見出し画像

学生インターンあちゃみ、co-ba takamatsuを卒業します!

皆さんこんにちは!co-ba takamatsu学生インターンのあちゃみです。
日ごとに春らしさが増してきて、先日開花宣言がされましたね!
春は出会いと別れの季節ということで、私から皆さんにご報告があります。
私あちゃみは、co-ba takamatsu学生インターンを卒業します!

今回は、約5か月間のインターン生活を振り返っていきたいと思います。
是非最後まで読んでいただけると嬉しいです♪

インターン生活の始まり


私がco-ba takamatsuで学生インターンを始めたのは、2022年10月のことです。co-ba takamatsuを運営する穴吹興産株式会社への内定が決まり、卒業までの過ごし方を模索していた時、現コミュニティマネージャーの石川さんからお声掛けいただいたことがきっかけです。
誘っていただけたことが嬉しかったですし、この機会を大切にしたいと思いました。
その時の熱い思いを自己紹介として残しているので、是非こちらもご覧ください!

この投稿は沢山の方に読んでいただくことができました!
実は文章を書くことに苦手意識があった私。
これまで作文やレポートに大苦戦してきたので、一番初めの業務が「自己紹介noteを書くこと」と聞いて軽く絶望しました(笑)
しかし、たくさんのいいねをもらうことができて、またco-ba takamatsu統括マネージャーの荒木さんからもお褒めの言葉を頂けて、本当に嬉しかったことをよく覚えています!

入った当初、感じていたこと

出勤初日の写真

自己紹介のnoteにも記載があるように、インターン活動に関する説明を聞いたときから「とても楽しそう!」とワクワクした気持ちがありました。
頑張りたいという気持ちは大きかったのですが、実はその倍以上の不安もありました。
私が最も不安に思っていたことは「社会人の方とどう接したら良いのか分からない」ということです。
今考えると、大学生が社会人の方と接点が少ないことは、それほど珍しくはないと思いますが、会員さんと楽しそうに話すコミュニティマネージャーや先輩インターンと自分を比べてしまい、苦手意識はなかったはずのコミュニケーション能力にどんどん自信がなくなっていました。
特に交流会イベントに参加したときは、話題に困ってしまったり、初対面の方に話しかけるのを躊躇してしまったりする自分を情けなく感じていました。

定期交流会の様子
交流会イベントの様子

しかし、落ち込むだけではいけないと思い、コミュニティマネージャーに相談したとき、「社会人の方と同じ目線で話そうとするよりも、教えて欲しい、勉強させてほしいという姿勢で話す方が、話も広がるし、自分自身の学びや吸収できることがある」と言われ、ハッとしました。
「社会人経験のない私が、社会人の方と同じ目線で話そうとしているからこんなにコミュニケーションを取ることが難しく感じるんだ」と気付きました。
それからは、会員さんやイベントでお会いした方と積極的に会話ができるようになりました。「出勤時に会った人には必ず一言は話しかける!」という目標を立て、日常的な会話をそれまで以上に大切にしました。
そうしていくうちに、話した方の中には「話しやすい」と言ってくださる方もいて、少し成長できた瞬間だと思っています。

インターンで学んだこと

私が学生インターンを始めた当初に立てた目標は2つです。
1つ目は「挑戦すること」、2つ目は「価値観を広げること」です。

①挑戦すること


私は慎重な性格から、新しいことにチャレンジするのを尻込みしてしまう経験がこれまで何度もありました。
そこで、「やってみたい!」を試せる機会を存分に生かすという目標を立てました。
正直、co-baで経験したこと全てが私にとって挑戦でした!
何もかもが慣れない新しいことで、小さなチャレンジを積み重ねた5か月間だったと思います。

その中でも特に自分自身の成長に繋がったと感じるのは、先日行った卒業フェスです。初めてイベントの企画・運営を一から行いました。
イベントのテーマを決めて、内容を詰めて、集客をして、開催に必要な準備をして、それぞれの段階で沢山頭を悩ませました。
イベント前日ギリギリまで準備に時間をかけたものの、集客が難しかったり、スタッフの動きがうまく想像できず当日バタついてしまったり、やってみないと分からない反省点がいくつもありました。
この経験を通して、イベント企画の流れや注意すべきことが分かり、社会人になる前に貴重な体験ができたことをありがたく思います。

また、参加者の方々に楽しかったと言っていただけて、本当に嬉しかったです!
イベントの様子はレポートにまとめているので、こちらも是非ご覧ください♪


②価値観を広げること


これまで私は固定概念に囚われた考え方が多かったように思います。
様々な働き方で、様々な考え方を持つ人が集まるco-baでしか吸収できない事があると思い、この目標を立てました。

最も印象に残っているのは、higotoさんが開催している「大人女子のお茶会」というイベントでのことです。私がインターン生になって初めて参加したイベントでした。


大人女子のお茶会には、自身のキャリアについて前向きに考える女性たちが集まっており、私は感銘を受けました。
子育て中の方や第一線でお仕事をされている方、今後の新しい過ごし方を検討している方など、皆さん現状は様々でしたが「自分らしく生きる」という共通認識を持っていました。
私がまだ感じたことのない思いや価値観に触れられた時間です。

こういったイベントや交流会での出会いはもちろん、会員さんとの日常的な会話からも新しいを価値観や考え方を学ばせていただきました。
世間話だけでなく、社会人になるにあたって大事なことも沢山お話しできました。
実際に社会人経験のある方からの助言はとても説得力があり、人生の先輩方に囲まれて働く時間は本当に有意義でした。

今後のこと

私は、この春からco-ba takamatsuを運営する穴吹興産株式会社に入社します。マンションを販売する営業マンになります!
co-baでのインターンが決まった時以上に、楽しみな気持ちと不安な気持ちがありますが、今は楽しみな気持ちの方が大きいです。
それは、ここでの経験や学びが少し自信に繋がっているように思います。

とは言っても、新しい環境で一からのスタートなので、謙虚さを忘れずに、学ぶことに対しては貪欲に、私らしく頑張りたいです!

余談ですが、初めての一人暮らしということで、張り切って半年ほど前から生活雑貨を少しずつ集めています!欲しいと思ったものをどんどん買っていくうちに、マグカップが10個以上集まってしまったので、春から大量のマグカップとともに新生活を始めようと思います(笑)

最後に


長くなりましたが、約5か月間お世話になりました。
声をかけてくださった荒木さんや石川さん、親身になって教えてくださった山下さん、同じくインターン生の南ちゃんとおびさな、いつも親切にしてくださった会員さん、イベントでお会いした方々など、すべての出会いに感謝しています。
ここでの経験をバネに、「さすがco-baのインターン卒業生だね」と言ってもらえるような人になります!
今まで本当にありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?