マガジンのカバー画像

思春期の娘たちの子育てな日々

24
思春期のふたりの娘たちとの日々のこと  母として思うこと、  娘たちから教えられたこと  コーチングの視点から考える子育てのこと などなどをつづった記録をまとめます
運営しているクリエイター

#子どもの成長記録

続: 娘の「好き」について母として、、

続: 娘の「好き」について母として、、

夏休み。
部活もお休みの期間に入り家にいることが多い長女(高1)

ここ最近、なんだか明らかに元気がなくて、、

元気ないの?
だいじょうぶ?

と、家族それぞれ(夫・わたし・妹)が
声をかけては、

「え、そんなことないけど」(プイ)

といわれるのでw

そういうときもあるんだろうね、と
見守ることにしていたのだけど。

きのうソファで並んでテレビをみていたときに
彼女が静かに言った。

娘「

もっとみる
子どもたちによる運動会のメンタルケアに感心した件

子どもたちによる運動会のメンタルケアに感心した件

5月なのに、もう夏みたいですね、な暑さだった週末は、娘の中学校の運動会でした。

今年は保護者ふたりまで入場できたので
夫と一緒に観戦。

中学校や高校の運動会って、
小学校までのかわいいーとか、成長に感動!
みたいな感じとはまたちょっとちがって、、

体格も運動能力もぐんと大人化(?)した子どもたちの競技は迫力があるし、単純に見応えがある。

だから我が子が出る競技に限らず見ていておもしろくて、

もっとみる
娘の受験をどう応援する?について改めて考える

娘の受験をどう応援する?について改めて考える

娘(中3)、高校受験真っ只中。

12月に入り、
三者面談→志望校決定
→調査書のための書類、とかと
親としての役割も、やや慌ただしくなってきた。

といっても、これまでも、

今のこの時勢柄なのかライブチケットなみに
すぐ埋まっちゃってとれない
高校の説明会の予約とか、
模試の申込やらについても、

平日昼間の子どもが学校行ってる時間帯に
申込開始となるものもあって
ああこれって親の役割なのね、

もっとみる