見出し画像

冬は血圧が上がりやすいって本当?!

こんにちは、co.surgeです😋
私たちは管理栄養士・保健師からなる健康・栄養のエキスパートチームです。
世界中の健康度を急上昇させたい、そんな想いで、エビデンスに基づいた健康、栄養、コーチング(人の行動変容)の情報をお伝えしています。

11月になり、そろそろ寒くなってきましたね。
寒くなるとこういう会話をすることが増えます。


スクリーンショット (18)

毎日自宅で血圧測るんだけど、最近血圧が上がってきたんだよね・・・

スクリーンショット (20)


スクリーンショット (21) - コピー

もしかして・・・最近寒くなってきたからでしょうか・・・

スクリーンショット (22) - コピー

スクリーンショット (18)

え? 寒くなると血圧上がるの?!

スクリーンショット (20)

スクリーンショット (21) - コピー

はい。寒いと血圧が上がりやすいんです。

この記事を最後まで読んでいただくと「冬に血圧を上げにくくするポイントが分かります。」


血圧とは?
心臓が血液を収縮と拡張をさせ循環させる時に血管壁にかかる圧のことをいいます。
収縮期血圧(最高血圧・上の血圧)⇒心臓が収縮して血液を送り出す時に血管壁にかかる圧
拡張期血圧(最低血圧・下の血圧)⇒心臓が拡張した時にかかる圧

高血圧とは

画像17

上の血圧か下の血圧どちらかでもこの基準を超えていると高血圧と判定されます。

画像17

家庭血圧は診察室血圧より5mmHg低くなります。診察室血圧が正常でも家庭血圧がこの基準を超えると高血圧と判定されます。

血圧は季節の他、時間でも変化します。朝と夜とでは血圧が変わります。

春~夏の健康診断で血圧130~139/85~89(収縮期血圧mmHg/拡張期血圧mmHg)の方は冬に血圧を測定してみてください。
そしてご自宅で測定する方で夜だけ血圧を測るという方は朝も測ってみてください。

普段血圧を測定する習慣がない方はこんなことありませんか?

こんなことがあれば要注意

□外食が多い
□運動不足
□肥満
□飲酒する機会が多い
□喫煙している
□ストレスが多い
当てはまるものが1つでもある方は要注意です。

スクリーンショット (18)

よく高血圧は良くないと聞くけど・・・どうして高血圧は心配?

スクリーンショット (20)

スクリーンショット (21) - コピー

それは高血圧だと血管壁が傷付きやすく、動脈硬化に早く進みやすいからです。そして動脈硬化から心筋梗塞や、脳卒中など生活が大きく変わる病気に繋がりやすいからです。冬こそ血圧上昇に注意が必要です。

高血圧はリスク要因別の関連死亡者数のなんと第2位!

02-08-04-01 血圧死因

「ちょっと血圧高めなだけ。」と放置するのは要注意です。


スクリーンショット (18)

なるほどね・・・ それでは寒くなると血圧が上がるのはなぜ?

スクリーンショット (20)

スクリーンショット (21) - コピー

それは以下の3つのことが考えられます。

①寒いと体温維持のため血管を収縮させる
血液循環にたくさんの力がかかることで血圧が上がる。


②塩分を多く摂りがち
温かい汁物、鍋など摂る機会が増えがち。またはイベントなどで食事量が増えやすく、血圧が上がる。


③寒さで運動不足になりがち
動くことが少なくなり体重が増え、血圧が上がる。

スクリーンショット (21) - コピー

冬でも正常な血圧に保つには・・・

室温や温度の調節
入浴時は脱衣所・浴室の室温を上げる。
冬の運動は気温が上がってから行う。

減塩を意識する
減塩は血圧正常化に効果があります。食塩摂取量は1日 男性7.5g未満 女性6.5g未満 1食あたり2gを目安に 
(食事摂取基準2020年版)詳しくはこちら↓


野菜、果物を積極的に摂る
野菜や果物に多く含まれるカリウムはナトリウムを排出し血圧を下げる働きがあります。野菜は1日350g摂取しましょう。
誰でも一目で分かる手ばかり紹介しています。具体的な量はこちら↓

中程度(ややキツイ)の有酸素運動を30分以上行う
有酸素運動は血圧を正常化に効果があります。運動習慣がある方は「ややきつい程度」で有酸素運動を30分を意識してみましょう。運動習慣がないという方はまず、1日プラス10分歩くこと=プラス10(テン)から始めてみましょう!


食べ過ぎ・飲みすぎ防止
1食のバランスは炭水化物1皿、タンパク質1皿、野菜2皿を意識しましょう。
甘いものは控え目に、飲酒も週に2日の休肝日を設けましょう。

禁煙にチャレンジ

なかなか全部は難しいなと思った方、まずはできることから始めてみましょう!
 では、またお会いしましょう🤗

 Facebook、Instagramでもレシピなどの情報を配信中!
 *Facebook
 *Instagram

 【今回の記事参照情報】
   保健指導リソースガイド

    健康日本21(第2次)の推進に関する参考資料

   第2章  健康をめぐる状況と意識

   高血圧e-ヘルスネット

   高血圧症を改善するための運動

   SMART LIFE PROJECT









この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?