見出し画像

定期テストの勉強について

こんにちは。
今回は定期テストの対策についてです。

1.2週間前

まずは学校の課題です。
課題がせっかくあるのなら
市販の問題集をこなすよりかは
学校指定の問題集をやりましょう。
まあ、これはせいぜい
1周目に過ぎないのですが。
ここで、テストの範囲が
大方分かってくるのが
2週間前くらい
(だと自分は思っている)ので、
何をするべきか
取捨選択をしていきましょう。

2.1週間前

学校の課題が終わっていなければ
引き続いてやりましょう。
難問奇問ではなく基礎固めというのは
テスト対策を始めたときから
一貫して変わりません。
また、このあたりから先に進むより
テスト範囲を徹底して
演習・対策するのがいいでしょう。
演習の1周目が早く終わった人は
2周目に進んでいきましょう。

3.3日前

ここまでくると
できる部分とできない部分が分かってきます。
できない部分をこなす
2~3周目を始めましょう。
問題集を偶然複数持っている、
手に取れるという人は
別の問題集で類題を解くもよし、
1つの問題集をこなす人は
重点的に苦手を潰すもよし、
といった感じです。

4.前日

寝ましょう。
本当に寝て下さい。
徹夜して勉強しても
本番で寝てしまっては
元も子もありません。
定期テストの勉強は
「狭く深く(範囲広いかもしれないけれど)」
です。
頑張って下さい。

終わり。


佐々木先生(新)

佐々木先生説明(修正版)

講座①

講座②

講座③

講座④

講座⑤


clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?