見出し画像

中高生が暇なときにするといいこと

こんにちは。
今回は「中高生が暇なときにすること」
というテーマで進めていきます。

1.暇なときにはお勉強

ここでいう「暇なとき」とは
「部活や行事はもちろん遊びの約束もないとき」
を指します。
こういった隙間時間では勉強をしましょう。
きっと自分の血肉や武器になるから。
特に英語と数学に関しては
出ている課題だけでは
理解しきることができないので
時間を掛ける必要があると思っています。

2.職業について調べてみよう

どのような職業があるのか、
どんな良いところや苦悩があるのかを
文献などを漁って探してみましょう。
将来に対して不安がある人は
「更に先」の職業のことを分かっておくことで
学校選びの指針となるのだろうと考えられます。

3.本を読もう

共通テストといい、お役所の文書といい、
世の中には理解しづらい文章もあふれています。
いずれは論文など
複雑な文章を読むことになるので
論理構成を掴む練習や
自分の中で要約する練習として
本(活字だと取っつきづらいが
後で抵抗がなくなるのでおすすめ)を
読んでみることをおすすめします。
また、本とはいえど教科書のように
事実を分かりやすく
圧縮して書かれた本は希有です。
本当のフリをした嘘の事項が
紛れていることもあるので
取捨選択や嘘を見抜く練習としての読書も
おすすめします。

4.好きなことをしよう

好きなことしかしないとつまらない人間になる、
という言説もあるかもしれませんが、
好きなことがないとつまらない人間になる
というのは言えていることでしょう。
「好きなこと」をいかに学びにできるか、
例えばスポーツでの作戦の立て方や
テレビゲーム作品の背景設定は
教科書にこそ書かれないものの
「大いに学びになる」と思っております。
このように座学以外でも
知識や思考を増やすこともできます。

今回はここまでです。
次回もよろしくお願いします。

佐々木先生画像

佐々木先生説明(修正版)

講座①

講座②

講座③

講座④

講座⑤

cluezemiの詳細・お問い合わせはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?