見出し画像

雛まつりと郡役所と 旧稗貫郡役所 イワテ歴史的建造物巡り15

3月に行われたおおはさま宿場の雛まつりに行ってきました。
(記事投稿がだいぶ遅れました汗)

その中で歴史ある建物も一部会場として利用されていたので雛人形と宿場町を観るため行ってきました〜

なお今回の記事の中では一部今年取り逃した部分の補助として去年の会場の写真を使っております。(*ノω・*)テヘ

旧稗貫郡役所

始めは旧稗貫郡役所の見学から。

かつては花巻市の中心に明治35年(1902)に建てられましたが大迫町役場の第二庁舎として移築されました。

その後解体する際にモルタル壁から板張りが見つかったのがきっかけで現在は復元を行い早池峰と賢治の展示館として活用されています。

最近に外壁の再塗装がされた様で白い洋館の見た目が戻ってきました。


再塗装前(去年の様子)
再塗装前の裏側(去年の様子)


説明板

では屋内へGO〜((( ^ω^)


入口(去年の様子)
中は土足禁止です

入口上部の窓には猫のデザインがされています。その他にも…

ここや、、、(去年の写真)

ここにも…

上にも猫がいます!

実は旧稗貫郡役所は宮沢賢治作「猫の事務所」のモデルとなった建物と言われており、この部屋の猫たちはその作品の世界を表しています。

また、入口上部の窓の猫は宮沢賢治作「どんぐりと山猫」を描いたもので、この作品のモデルは大迫町であると言われています。

大迫や稗貫郡郡役所、様々な場所を宮沢賢治さんは見て歩いたことがわかる施設の一つだと思います。

昭和初期の電話
役場で使われていた金庫

一階は他にも町内で使われていたものが展示されていました。

続いて2階に行ってみましょう〜

階段も立派で親柱の意匠も近代建築らしさ(?)があって良いですね〜

ここが2階でかつては会議室として使用されたと思います。この部屋で雛人形の展示が行われていたのですが…

ここで重大な撮り忘れが発生しました、、

今回展示されていた雛人形を撮っていない…!!
今年撮影したのはこの写真のみ…↓

もうちょっと引きで撮るのを忘れてました。ほぼ今回のメインでもあるのに…!

石川旅館と雛人形(去年の様子)

気を取り直して…
賢治文庫となるものが整備されたらしく少し覗いて来ました。

この部屋はおそらく会議室の脇にあるので控え室または職員室に使われていたのでしょうか。

現在は昔の学校を再現したレトロな空間となっております(机は本当に学校で使われたものとか…)。

そこに賢治文庫が置かれ、宮沢賢治作品がズラリと並んでおります。

今回時間が無かったのもあって背表紙のみ見た感じですが、多くの関連書籍があり、じっくり読みに来たいと思いました!

私はお恥ずかしながら宮沢賢治作品をあまり読んだことがなく、「猫の事務所」、「どんぐりと山猫」の内容はネットのあらすじを見た程度なのです…(汗)

なのでいずれここで宮沢賢治さんの世界に浸ってみたいです〜(^_^)

話は変わりますが皆さんはこの旧稗貫郡役所について気になることはありますでしょうか?

私はずっと気になっていたことがありました。それは…

・大迫町役場として使われていた時はどのような姿なのか?

・創建当時の部材は使っているのか?

という事です。今のこの建物は解体する際にモルタルの壁から板張りが出てきたとの話が残っています。つまり外観が異なっていた時期があるということです。

また、一度解体し、復元を行っているため、綺麗なのはわかるのですが、よく旧稗貫郡役所は当時のものでは無いとも聞いたことがあります。

ということで展示館の館長に聞きに行きました。

まず大迫町役場時代の写真を尋ねたところ、

「どこかにあったような…ちょっとまってな」

と、資料が並んだ本棚からファイルをいくつか取り出し探していただきました。
しかし中々見つからず申し訳無く感じていた頃、


「あったあった」


と1枚の写真が見つかりました。

その写真には今とは大分違う旧郡役所の建物が写っていました。

旧大迫町役場第二庁舎(旧稗貫郡役所)

窓や位置や入口に違いがありますが、
屋根の形など近代建築を思わせる様な見た目をしています。

そして今は解体され部材を一部活用されて復元されたわけですが、
柱とか見た感じ新しいものに感じていたので部材とはどこに使われているのかも聞いてみました。

その回答は、、


「階段の板だけだよ」

…との事です。…え?(゜_゜)

話によると部材のほとんどは古く使えないとされ、最終的に利用されたのが階段の板だけだったそうです。

今の旧稗貫郡役所復元建物は果たして本物と言えるのか言えないのか、、、

複雑な事になりそうなのでここでは深く掘り下げないようにしておきます。

少なくとも階段には部材が使われていることは確かみたいなので郡役所遺構とは言えるでしょう。

また、間取りも変えてはいないとの事です。


階段(去年の様子)

写真を見返すと賢治文庫看板の脇にネコがいました!!

今も猫の事務所として利用されているのでしょうね(^ω^)

このあとは周辺の会場も見て回りました。

その時の話も今後投稿予定ですのでそちらも見て頂けると幸いですm(_ _)m

それでは〜

【建造物DATA】
名称:旧稗貫郡役所
年代:明治35年(1902)
住所:〒028-3203
   岩手県花巻市大迫町大迫第3地割161

【施設DATA】
名称:早池峰と賢治の資料館
営業:午前9時から午後4時30分
   (年末年始休み)
住所:〒028-3203
   岩手県花巻市大迫町大迫第3地割161

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?