見出し画像

【栄養の話】第3回 身体に意外な影響を与える食品

食材の栄養価を知ろう

今回は栄養の話。
今まで数百人の方と栄養相談や接客などで
食事の話をしてきた。

軽い相談から長い栄養相談まで。
そんな中、わりと多い割合で
「身体に良いと思って○○を食べてます」
という言葉。

正直、間違ってもいないけど
正解でもないと毎回思っている。
なぜなら万人にとって身体に良い
食べ物というのはほぼ存在しないと
個人的には思っている。

例えば、身体に良い食材の
代表格である「野菜」。
野菜だって腸閉塞の人には
食物繊維を避けなければならないので
控えなければならない。

水分制限やカリウム制限がある人だって
トマトやバナナなどは控えなければならない。

上記は極端な例だけど、
私が言いたいのは
その人の健康状態や遺伝的要因に
よっては世間では健康食材でも
その人にとっては健康食材に
なり得ない。
ということ。

なので、各食材の栄養価を知り、
自分に合っているのかを
知ることが大切と言える。

意外な影響のある食材

この記事を読んでくださっている方は
健康診断など、毎年結果を気にしているでしょうか?

私はアラサーなので、まだ血液検査で
引っかかったことはないけど、
人によっては血液検査で引っかかったり、
体重の増加が気になってくる年代かと・・・

特に「中性脂肪」は結構引っかかりやすい。
中性脂肪が上がる原因になる食生活って
皆さん想像がつきますか?

大体の方は
「脂っこい食事かなー」「お肉の食べ過ぎ?」と
思うのかなと。

もちろん、それも正解だけど
中性脂肪は果物でも上がる。


えっ・・・?果物?
脂っ気もないし、ビタミンも豊富で
身体に良さそうじゃん!
と思いますよね。

実は果物に含まれる果糖が
中性脂肪を上げやすいと言われている。
要は糖質が原因。

だから毎日果物を2~3個食べちゃうのよ〜と
言う方に意外と中性脂肪の高い人も多い。

同じ理論で、特に日本酒など
お酒を飲む人も中性脂肪が
高めの人が多い。
ウイスキーなどの蒸留酒であれば
幾分かマシだけど、
アルコール自体が中性脂肪を上げるから
中性脂肪が気になる人は
お酒の量に要注意だ。


食事だけでなんとかしようとしない

ダイエットでも血液検査の結果改善でも
食事を考えることは最重要。

でも、食事だけでなんとかするのも違う。
それだけだと失敗する可能性も高い。

大体は
「必要以上にエネルギーを摂りすぎ」
「必要なビタミンやミネラルなどが不足している」
「運動量が少ない」
という方が多い。

そんなことは言われなくてもわかっている!
じゃあどうしたらいいんだよ!
具体的な案をくれ!
って言いたくなると思うけど、
対応策が人それぞれなのが
難しいところ・・・

とりあえず
「食事の量を減らす」
だけのダイエットや対策は
効果がないとは言わないけど、
ベストではない。
運動なども取り入れるべき。

最後に宣伝

個人的にLINEの栄養相談も
しているので、興味のある方はそちらで
相談ものります!
(有料サービスになります)

絶対食事の相談はマンツーマンのほうが
個人に合ったアドバイスが出来るから
管理栄養士としてはおすすめ。

なかなか管理栄養士と話す機会がない。
病院で相談するのは敷居が高い。
知っている人に相談したくない。

という人におすすめですよ。

詳しくは下記URLから↓↓


そのうち詳しい健康診断対策の食事やコツについてとか
有料になるかもしれないけど、noteでも書いてみようかな。

次回は仕事の話!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?