見出し画像

【医療コラム】【子育てコラム】世界でダントツ レントゲンやCT検査 日本の「医療被ばく」の恐怖

健康診断の時。病気になった時。手術を受けなければいけなくなった時。

そんな時に、大活躍するのがレントゲンやCT検査、透視検査など放射線を用いた診断ツール。特にレントゲンやCT検査は、現代の医学では病気の診断や治療に不可欠といっても過言ではありません。

これら放射線を用いた検査は、適切にコントロールされていれば病気の診断や治療に多くの利益をもたらすものの、過剰な被ばくは健康リスクを増加させる可能性があります。

特に、日本では医療被ばくの割合が大きく、世界の平均的な医療被曝の値に対して約 6倍、先進諸国と比べても 2倍以上と高いとも言われています。

どうして日本だけずば抜けて、こんなにも医療被ばくが多いのでしょうか。

今回は日本での医療被ばくの現状とその裏側について解説していきます。

■実は2種類ある「医療被ばく」

そもそもみなさんは「医療被ばく」とは何かご存じですか?

放射線に体が晒されると体に悪影響を及ぼす・・・くらいは知っていると思いますが、あまり実感としてわかない人がほとんどなのではないでしょうか。

被ばくとは「放射線にばく露する(さらされる)こと」をさします。原爆や地震の影響で原子力発電所から放射線物質が漏れたなどで放射線にさらされた場合も「被ばく」です。

実は、放射線は自然界にも存在しており、日常生活の中でも身のまわりにある放射線を受けています。例えば、東京からニューヨークまで飛行機を使って移動するだけで0.11〜0.16ミリシーベルトの放射線を受けます。また、日本で1年間普通に暮らしただけで平均2.1ミリシーベルトの放射線被ばくをしていると言われています。

ですが、実際に私たちが一番放射線を浴びる機会が多いのは「放射線を用いた検査や治療」をするときです。

例えば、代表的な医療機器の被ばく量は以下の通りです。

● 一般レントゲン撮影(胸部正面):0.06ミリシーベルト
● CT検査:5ミリシーベルト~30ミリシーベルト
● 透視検査:5ミリシーベルト~30ミリシーベルト
● PET検査:2ミリシーベルト~20ミリシーベルト

簡単にいうと、1回CT検査を受けるだけで、日本で1年自然にあびる

したがって、医療機器の影響を私たちは普段から考えて

これらの放射線被ばくによって起こった被害のことを「医療被ばく」と呼んでいます。

では、放射線で被ばくするとどんな影響が現れるのでしょうか?

被ばくには「確定的影響」と「確率的影響」の2種類に分けられます。

● 確定的影響:ある「境界線」((=しきい値)以下なら影響が生じないが、境界線を超えると一気に疾患のリスクが生じるもの。
● 確率的影響:境界線などはなく放射線をあびる量(=線量)が多くなるほど発症率が上昇するもの。

例えば、放射線でよく知られている副作用に「脱毛」や「皮膚障害」「不妊」などがありますが、これらはみな「確定的影響」です。ある境界線を超えなければ、発生する確率は1%未満です。しかし、その境界線を超えだしたら一気に可能性が上がってきます。

逆に少しからでも線量に応じて影響が現れる頻度が高まるのは「確率的影響」です。これには「がん」や「遺伝子的影響」が含まれます。

では、線量で人体に悪影響が出てくるのか。確率的影響は「あびればあびる程」なのですが、がんの場合100ミリシーベルト被ばくすると致死的ながんの確率が0.5%高まるといわれています。

他の確定的影響については以下の通りです。

● 胎児の流産、奇形:しきい値 100ミリシーベルト
● 皮膚の発赤:しきい値 3000ミリシーベルト
● 脱毛:しきい値 3000ミリシーベルト
● 不妊:しきい値 3000ミリシーベルト
● 白内障:しきい値 5000ミリシーベルト
● 皮膚潰瘍」しきい値 10000ミリシーベルト

つまり、もし妊娠適齢期の女性の場合、CT検査は1回5ミリシーベルト~30ミリシーベルトと言われているので、「4回~20回CT検査を受けていたら胎児の流産や奇形の可能性が出てくるので気を付けましょう」ということになるわけですね。

実際、多くの論文で放射線による遺伝子レベルでの悪影響が指摘されています。

ここから先は

2,926字 / 1画像

¥ 300

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?