マガジンのカバー画像

読書歴

8
運営しているクリエイター

記事一覧

人口減の正体とは:「居場所がない」人たち

人口減の正体とは:「居場所がない」人たち

■気になった点

・子育て支援は少子化対策にはならない

一人の母親が産む子どもの比率は現在と1980年代でほぼ変わらない。
出生数が減っているのは、子どもを産む対象である女性の絶対人口が減っているため。

・人口減少の理由

人口が減少する要因は少子化だけではなく、死亡数が出生数を上回ることも含まれる。
1951年~2011年まで、人口千対死亡率が10%だったことにより一気に世界一の超高齢国家に

もっとみる
日本人は海外グルメに寛容と見せかけて、不寛容:「異国の味」

日本人は海外グルメに寛容と見せかけて、不寛容:「異国の味」

■概要
料理人/飲食店プロデューサーである著者が、日本における異国料理レストランの変遷について語るエッセイ。

■気になったところ
・日本人ほど積極的に世界の料理を食べたがる民族はいない。一方で、日本人向けにアレンジされていなければ受け入れないという姿勢も見られる。

・各国、現地の味を再現する→日本人のウケが悪いので日本人向けにアレンジするという変遷を辿っている。
例えばバーミヤンも元々は中国料

もっとみる
閉塞感、行き詰まりへの共感:小山さんノート

閉塞感、行き詰まりへの共感:小山さんノート

■概要
「小山さん」と呼ばれた女性が遺した膨大な日記を有志メンバーによって文字起こし、抜粋した一冊

■感想
公園でのテント生活という厳しい環境の中でも、百円を拾った、喫茶に行った、等小山さんが小さなことに喜びを感じていたことが伝わってくる。

一方で、小山さんの鬱屈とした、どうにもできない閉塞感、同じことを繰り返していることへのやるせなさが全体を通して感じられる。
自分も数年前の日記を読んだとこ

もっとみる
[読書]心の病気ってなんだろう?

[読書]心の病気ってなんだろう?

■概要
精神疾患の症状や患者の中で起こっていることについて中学生向けに書かれた本。

■気になった部分
〇統合失調症 
主な症状は幻聴、妄想。思春期-青年期にかけて発症が多く、患者は「いい子」だった傾向が強い。
「いい子」であったことから主体的に何かできる、と言う感覚が少なく、主体的な自分がない、と感じるようになり、しっかりとした自分を見出そうと行動的になる。それが焦りにつながり、自律神経症状を発

もっとみる
時間を作って行動に移す:”私の時間”はどこに消えたのか

時間を作って行動に移す:”私の時間”はどこに消えたのか

■印象に残った部分
〇「時間給」に換算しない
時間をかければ必ずしも良い結果が出るわけではない、という指摘は確かに。
時間給労働から脱出したい。

〇スケジュールは前倒しで管理する
前倒しだからちょっとずれてもいいか、と結局なりがちだが、前倒しのスケジュールで終わるに越したことは無い。

〇やる気に頼らずついでの5分で取り掛かる

やる気に頼っている時点でやらない方向に進んでいる、という指摘は胸に

もっとみる
[生成AIだけじゃない]東京都同情塔

[生成AIだけじゃない]東京都同情塔

■あらすじ

■感想
〇生成AIの文章を実際に使ったことで知られているが、それは小説の一部で、それよりも短い文章の中でいろんな要素が詰まっていることが印象的だった。

・カタカナ語への嫌悪に始まる言葉への執着
・犯罪者の家庭環境
・AIとの対話
・東京オリンピック
・性差別

〇カタカナ語への違和感については、自分もカタカナ語が嫌いなので、よくぞ書いてくれた、という感じ。

〇全体的に主人公の頭の

もっとみる
[やりたいことリスト80]宗教に関する本を読む

[やりたいことリスト80]宗教に関する本を読む

海外旅行で教会とか行きながら、宗教について全く理解していないと思い、こちらを購入。

■印象に残った部分

・ユダヤ人でビジネスの成功者が多いのは、「学ぶことが大切」「時間当たりの成果を意識する」等の教えがユダヤ教にあるから。もう1点、キリスト教社会の中で差別されたことで、政治家や完了は目指せない代わりにビジネス・金融等で人生を切り開こうとしたから。

・「労働は辛い義務」という認識のカトリック→

もっとみる
[適度なリスクを取れ]経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて

[適度なリスクを取れ]経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて

■印象に残った部分

自分は「リスクを取りたくない人」そのものなので胸に刺さるが、上記は当たり前といえば当たり前だなと。リスクを取っているんだからリターンがあるべきなので。

まさに自分…。

・「人材価値のピークは35歳」「新卒2年目までに転職できる人材になれ」などレベルが高いアドバイスは、キャリアとか転職とかからもう距離を置きたい自分には耳が痛い。
「サンクコストにこだわるな」だけ参考にして、

もっとみる