戦略デザイナーmizuno

持続可能な地球のための教育・実行委員会 委員長 【SDGs・ESG・CSRのキーワード…

戦略デザイナーmizuno

持続可能な地球のための教育・実行委員会 委員長 【SDGs・ESG・CSRのキーワードで学ぶ環境地盤系事業と教育(ESD)の成長戦略を探求しています。】 「微生物泥電池」「天然泥パック」「光る泥だんご」「抗菌感染予防」「健康植栽緑化」「環境地盤・防災教育」「自然科学と文明・文化」

記事一覧

「泥だんご博士」 水野 克己(みずの かつみ)とは

1,000の用途があると言われる、粘土コロイド(粘土鉱物)が専門の「泥だんご博士」。 従来の「砂遊び・泥遊び」、「光る泥だんご」だけの遊びの世界から進化し、直径9cm、12…

賃金、待遇改善だけに頼った雇用から、企業に対する貢献意欲を引き出す雇用に転換。 企業と社員を CSR でどのように双方向関与さ…

賃金、待遇改善だけに頼った雇用から、企業に対する貢献意欲を引き出す雇用に転換。 企業と社員を CSR でどのように双方向関与させるかが「働き改革」であり「雇用創造」 …

2021年末と2022年新年は3回の入院と2度のICU

2021年末と2022年新年は『肺摘出』原因による『心不全』と『間質性肺炎』と『潰瘍性大腸炎』治療で『免疫低下』と『薬物相互作用』で、『急性肺炎』でICUと『肺血症』で3回…

「泥だんご博士」 水野 克己(みずの かつみ)とは

1,000の用途があると言われる、粘土コロイド(粘土鉱物)が専門の「泥だんご博士」。 従来の「砂遊び・泥遊び」、「光る泥だんご」だけの遊びの世界から進化し、直径9cm、12cm、30cmと段階を経て大きく作れる「中空泥だんご」を発明し、環境教育や防災減災教育に繋がる、泥だんごの体感・観察と探究・科学で自然科学を学ぶ礎を築いた。

賞罰
 2003年旭川市監督官として最終処分場の設計と建設に従事、粘

もっとみる

賃金、待遇改善だけに頼った雇用から、企業に対する貢献意欲を引き出す雇用に転換。 企業と社員を CSR でどのように双方向関与させるかが「働き改革」であり「雇用創造」

賃金、待遇改善だけに頼った雇用から、企業に対する貢献意欲を引き出す雇用に転換。 企業と社員を CSR でどのように双方向関与させるかが「働き改革」であり「雇用創造」

賃金、待遇改善だけに頼った雇用から、企業に対する貢献意欲を引き出す雇用に転換。企業と社員をCSRでどのように双方向関与させるかが「働き改革」であり「雇用創造」

文責 水野克己
会社の理念に共感し、会社に貢献する意欲が高い、エンゲー

もっとみる

2021年末と2022年新年は3回の入院と2度のICU

2021年末と2022年新年は『肺摘出』原因による『心不全』と『間質性肺炎』と『潰瘍性大腸炎』治療で『免疫低下』と『薬物相互作用』で、『急性肺炎』でICUと『肺血症』で3回の入院と2度のICU。絶対評価と相対評価の違いは生と死の次元の違う狭間で、とにかく体感・探究・達観できた年であった。

『心不全』は『免疫力を、とにかく体温を上げて維持』する
 心臓負担の低減するため利尿剤投与により、一時間ごと

もっとみる