cit _design2024

cit _design2024

最近の記事

9週目:視覚的にメッセージを伝えるプレゼンテーションを制作してみよう

こんにちは!TAの石塚です。 第9週の今日は、プレゼンテーションの資料制作を行いました! 今回は私も伝えたいことや情報を整理し、魅力的に見えるように記事内容や見せ方を工夫してみました。 ◼️プレゼンテーションってなんだろう?プレゼンテーションとはあなたが誰かに送る「プレゼント」そのもの! ◼️資料の制作要件コンセプトを明確にする - 対象やターゲットなどを明確にする - 伝えたいポイント(メッセージ)を明確にする - 話の構成(ストーリー)を明確にする - 文字だけでは

    • 8週目:ポスター発表会

      こんにちは!TAの浪川です。 第8週の今日は、ポスター発表会を行いました インパクトある魅力的な作品が多かったですね✨ ◼️ワーク1:見せる準備配布したレポート用紙にポスターを制作した際のコンセプト(制作意図)をまとめる 配置、レイアウトの工夫 見せ方の工夫 使用する文字の工夫 色使いの工夫 短時間で確認できるように端的にまとめる レポート用紙の裏面(罫線でない)を使う サインペンや色ペンを使うなど ◼️ワーク2:鑑賞する-教室を移動し、全員の作品を鑑賞する

      • 7週目:魅力を伝えるポスター制作

        こんにちは!TAの浪川です。 第7週の今日は、先週に引き続きポスター制作第二弾です テキストの使い方や装飾なども踏まえて、魅力的なポスターを作りましょう ◼️先週の振り返り先週は、動きの仕組みを伝えるポスターを制作しました! 図解がとても上手で、面白みのある作品ばかりでした。 以下、先生からのフィードバックをもとに、 来週の発表会までにぜひブラッシュアップしてみましょう! タイトルやキャッチコピーの強調(目立たせたいところはどこなのか) 線の太さ(イラストや文字は潰れて

        • 6週目:文字の扱いとポスター制作

          こんにちは!TAの石塚です。 第6週の今日は、ポスター制作が本格的に始まりました! 文字の扱い方やレイアウトを意識して制作していきましょう! ◼️先週の振り返り先週は、Illustratorを使って、ロゴ制作を行いました。 ロゴにおもちゃの特徴を落とし込むのは難しかったかと思います。 おもちゃの特徴を捉えて、その要素をうまくロゴにまとめておもちゃのワクワク感を伝えるロゴがたくさんできていましたね! 先生方のフィードバックでは、いくつか注意点がありました。ぜひ自分の作品を下

        9週目:視覚的にメッセージを伝えるプレゼンテーションを制作してみよう

          5週目:コンセプトワークと情報の構造化・ロゴ

          おはようございます!TAの浪川です 今朝も雨で肌寒かったですね 席替えして気分一新!また頑張りましょう 第5週の今日は、ポスター制作の課題が発表され、それに向けてポスターのコンセプトを考えましたね!ロゴも作成しました ◼️先週の振り返り先週は、付箋を使って、おもちゃの情報を書き出す構造化を行いました。 50枚書き出すのは大変でしたが、よくまとめられていました! そして、素敵な名前のロゴ作品が仕上がっていましたね! 思ったように作ることは難しかったかもしれませんが、Ill

          5週目:コンセプトワークと情報の構造化・ロゴ

          4週目:情報の構造化とアプリケーションの使い方

          こんにちは!TAの石塚です。 みなさんゴールデンウィークはどうでしたか?自分は美味しいものを食べてまったりしていたら、いつの間にか終わっていました😳 第4週目の今日は、おもちゃの特徴をピックアップし、整理しましたね! あわせてデザインツールの使い方も学びました。 ◾️先週の振り返りみなさん動きが伝わりやすい素敵な作品ばかりで驚いてしまいました! 先生方が振り返りの際にピックアップしていた作品の共通点をまとめてみました!制作する上で大切なポイントなため、今後も意識していきま

          4週目:情報の構造化とアプリケーションの使い方

          3週目:図解表現・アニメーション

          おはようございます!今朝は雨でどんよりですね…🌧️ 第3週目の今日は、図解表現やアニメーションについて学びましたね! ◾️先週の振り返り先週の振り返りシートから一部抜粋しました。影や質感の描写をこだわっている人が多く見られましたね。よくおもちゃを観察して、スケッチできていたと思います! ◾️ワーク1:おもちゃの動きの図解- 選んだおもちゃの動きを図解 おもちゃの動きを10コマ以上を用いて図解する ・移動した位置 ・動いている部分 ・状態の変化 ・全体の動きのほか、必要が

          3週目:図解表現・アニメーション

          2週目:スケッチと図解表現

          こんにちは!TAの石塚です! 4月15日、第2週目の授業は、「カエルパッチン」や「おもちゃ」を通して、スケッチと動きの図解表現について学びました! スケッチが苦手という方も多いと思いますが、上手い下手を気にせずに、楽しみながら描いていきましょう! ◾️作品を撮影するときのコツ!カメラとスケッチブックが並行になるように撮影しよう 余計なものは写さないようにしよう カメラや手の影ができるだけ入らないようにしよう ◾️ワーク1:カエルパッチンのスケッチ- 3つのカットでス

          2週目:スケッチと図解表現

          1週目:ガイダンス

          はじめまして!TAの浪川早咲です! 前期のコミュニケーションデザイン演習は、浪川と石塚の2人がTAを担当することになりました。ここでは授業内容やフィードバックなどを載せていく予定です。これからよろしくお願いします 4月8日第一週目の授業は、 ガイダンスとコミュニケーションデザインについての学びを深めました! ◾️授業の目的目的 プレゼンテーションやコミュニケーションデザインに欠かせない動きを伴う表現を学ぶ。 情報やメッセージを視覚化し、図解やアニメーションを活用しなが

          1週目:ガイダンス