見出し画像

2週目:スケッチと図解表現

こんにちは!TAの石塚です!
4月15日、第2週目の授業は、「カエルパッチン」や「おもちゃ」を通して、スケッチ動きの図解表現について学びました!

スケッチが苦手という方も多いと思いますが、上手い下手を気にせずに、楽しみながら描いていきましょう!


◾️作品を撮影するときのコツ!

  • カメラとスケッチブックが並行になるように撮影しよう

  • 余計なものは写さないようにしよう

  • カメラや手のができるだけ入らないようにしよう

◾️ワーク1:カエルパッチンのスケッチ

- 3つのカットでスケッチ

  • 特徴がわかりやすい角度(カット)を決めて描く

  • 3カット描く(1カット10分程度)

  • 使用する道具:スケッチブック、鉛筆

スケッチする際のコツ!
・小さく描くのではなく、大きく描いてみよう
・机の上に落ちたなどもスケッチしてみよう
・決めた角度を動かさず、細部までを捉えよう

◾️ワーク2:カエルパッチンの動きの図解

- 3つのカットで図解表現

  • 初めの状態(机に置いているときなど)

  • 上にある状態(飛び上がっているとき)

  • 終わりの状態(机に落ちたときなど)

※上記通りでなくても3つのカットであればOK!

- 5つ以上のカットで図解表現

  • 初めの状態(指で押さえているときなど)

  • 途中の状態(飛び上がっているときなど)

  • 上にある状態(回転しているときなど)

  • 途中の状態(落ちていくときなど)

  • 終わりの状態(机に落ちたときなど)

※上記通りでなくても5つのカット以上であればOK!

◾️ワーク3:おもちゃのスケッチ

-4つのカットでスケッチ

  • 正⾯から

  • 真横から 

  • 後ろから

  • 特徴が分かりやすい場所から

スケッチする際のコツ!
素材の違いを描いてみよう
・おもちゃの状態の違いに注意してみよう
・動きの仕組みに着目してみよう
・特徴的な一部分をクローズアップしよう

◾️課題について

  1. 講義内で実施したワーク1~3の記録をmanabaに提出する

    • manabaの「スケッチと図解表現」に提出してください

    • 提出期限:4月22日(月)9時までです

  2. 振り返りシートを提出する

    • 授業内容を忘れないうちに、早めに提出しましょう

課題提出時の注意点
※ 遅延提出は可能ですが減点の対象です
※ ファイル名はわかりやすいものでお願いします(ワーク名など)
※ 作品撮影のコツはこちらです

振り返りシート提出時のコツ
※ ワークや先生方の話を通して、学んだことや考えたことを書いてみよう

◾️持ち物について

  • 鉛筆(2Bまたはそれ以上の柔らかいもの)

  • サインペン

  • スケッチブック

  • 動くおもちゃ

次回は4月22日(月)9時からです!
おもちゃについては次週変更することが可能です。現在授業で使用しているおもちゃが難しいと感じる方は、変更を検討してください。
来週もおもちゃの図解やアニメーションを通して、楽しく情報デザインを学んでいきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?