見出し画像

3週目:図解表現・アニメーション

おはようございます!今朝は雨でどんよりですね…🌧️
第3週目の今日は、図解表現やアニメーションについて学びましたね!


◾️先週の振り返り

先週の振り返りシートから一部抜粋しました。影や質感の描写をこだわっている人が多く見られましたね。よくおもちゃを観察して、スケッチできていたと思います!

ワーク1のスケッチをする際に気をつけた点、工夫した点を教えてください
・おもちゃの見た目の特徴は主に「牛乳パックにゴムが引っ掛けられている」「閉じた状態と開いた状態がある」の2つだと考えたので、この2つが伝わるような状態と角度でスケッチした。加えて、閉じた状態の時の牛乳パックの立体さと、ゴムがどのように引っ掛けられているのかも特徴として伝えたかったので、それが伝わる角度でもスケッチを行った。

・一年生の後期にやっていたことを思い出しながら影をつけたり絵を立体的に見せるようにスケッチをした。輪ゴムで引っ張られてしなっているところを意識してスケッチをした

・ほぼ全方位に影があったが場所ごとに影の濃さが異なっていたのでスケッチでは力の加減や、鉛筆の持つ位置を変えながら影の濃さに気をつけた。

ワーク2の図解表現をする際に気をつけた点、工夫した点を教えてください
ワーク2では左から、置いた時、裏返した時、手を離した時、飛んでいる時、飛んだ後の状態を描きました。左から右に一連の流れを描き、カエルパッチンカエルがどのように変化するのかを一目でわかるようにしました。また、飛んでいる時を他の状態の図より、少し上に描き躍動感を与えようとしました。

・3つのカットでは、最低限動きの流れがわかるように図と文章で説明した。また、飛ぶ様子がわかりやすくなるように少し線を付け加えて表現した。5つ以上のカットでは、細かくカットを分けて飛ばす前と飛んでから落下し着地するまでの状態を描いた。動画を撮って止めながら描くことでよりリアルな様子を再現した。また、文章も具体的にしてどのカットがどの状態なのかがわかるようにした。

ワーク3のスケッチをする際に気をつけた点、工夫した点を教えてください
おもちゃとバランスが崩れないようにパーツ毎のサイズや位置に気をつけた。立体感が出るように陰の濃さや入れる場所を工夫した。正面や横からの図では分かりづらい足の付け根部分は追加で拡大した図を描いた。

・レインボースプリングを選んだため、輪をたくさん描くことが大変でした。そのため、輪をはっきり描く時と描かない時で描き分けを行い、相手に伝わることと短時間で描き上げられることの両方を意識して取り組みました。様々な角度から描く課題でしたが、ほぼ同じ構図なので手で持って動きをつけるなどして工夫しました。手で持っている状態のものを描くときは、スプリングの部分がだらんとしている様子を表現するために重力を感じられるように意識して描きました。

◾️ワーク1:おもちゃの動きの図解

- 選んだおもちゃの動きを図解

おもちゃの動きを10コマ以上を用いて図解する
移動した位置
動いている部分
状態の変化
全体の動きのほか、必要があれば部分的にクローズアップするのも可

  • 使用する道具:スケッチブック、鉛筆

  • 所要時間:90分

おもちゃを解体して、
なぜ、どこが、どういう風に、どれくらいの距離を動いているのかをよく観察してみよう!
その様子を矢印やクローズアップなどで強調しながら、詳しく書いてみよう!

図解が終わったら、写真に記録しましょう!

◾️ワーク2:動きをアニメーションで表現

- ストップモーションアニメーション手法を用い、動きをアニメーションで表現する

・動画を撮影する以外の方法で動きを再現
・パラパラ漫画の手法を試してみる

  • 使用する道具:スケッチブック、鉛筆、写真など自由

  • 所要時間:60分

紹介するアプリケーション
Flipa Clip:こちらから
Stop Motion Studio

授業内で紹介されたストップモーションを用いた動画です。ぜひ参考にしてください

◾️課題について

  1. 講義内で実施したワーク1,2の記録をmanabaに提出する

    • manabaのレポート「図解表現とアニメーション」に提出

    • ファイル名はわかりやすいものに変更する

    • 提出期限:5月13日(月)9時までです

  2. 振り返りシートを提出する

    • 授業内容を忘れないうちに、早めに提出しましょう

◾️持ち物について

  • 鉛筆(2Bまたはそれ以上の柔らかいもの)

  • サインペン

  • スケッチブック

  • 動くおもちゃ

  • 付箋

  • パソコン

次回は5月13日(月)9時からです!
GWを挟み、3週間空きます!美味しいもの食べてゆっくり休んでくださいね〜
アニメーション作成も忘れずに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?