マガジンのカバー画像

まちづくり

19
運営しているクリエイター

#サーキュラーエコノミー

去年からやりたいやりたいと言っていたパッケージフリーマルシェ、やっと実現しそうです!

去年からやりたいやりたいと言っていたパッケージフリーマルシェ、やっと実現しそうです!

去年からずっとやりたいと言い続けていたパッケージフリマルシェが、5月末に実現できそうです!

うれしい!
協力してくれるみなさんに大感謝。

これでゴミがめちゃくちゃ減るってわけじゃない。
ただ、すごくこれに可能性を感じるんです。

プラスチック包装削減もだけど、地域とのつながりの創出、やりがい創出、ソーシャルキャピタル、サーキュラーエコノミー、健康的な食生活、消費者としての意識向上などいろいろい

もっとみる
パッケージフリーマルシェ実現に向けて

パッケージフリーマルシェ実現に向けて

パッケージフリーマルシェとは?その名の通り、パッケージフリーなマルシェです笑
パッケージ。つまり包装されていないマルシェです。

普段スーパーに並んでいる、食品や日用品の中でパッケージフリーにできるものはないかなと考え、リストアップしていきます。

どれも、営利目的でない地域住人のバザーとして
だと、保健所の許可もいただきやすいとのことでした。(福岡市調べ)
でも、アレルギーや品質管理はしっかり行

もっとみる
引き出しの中のいらないもの交換会

引き出しの中のいらないもの交換会

引き出しの中って
整理してもしても、知らん間になんかものが増えてぐちゃっとなる。
私だけ?

いや。私だけじゃないはず。
私だけじゃないと信じて

3月に
自分のすむ街で
引き出しの中のいらないもの交換会
をやってみることにしました。

今回は、引き出しの中のもの限定で。
子供の引き出し。
大人の引き出し。
洗面所の引き出し。
キッチンの引き出し。

のびたくんの学習机じゃないけれど
引き出しって

もっとみる

孤独で仕方がなかった最近。でもちゃんとみんなみてくれてた。

ここnoteに投稿している記事を読み返してみると、自分の心の変遷が手に取るようにわかっておもしろい。

この記事かいてるときなんか、ワクワクが止まらなくていてもたってもいられなくて、早く何か行動をおこしたくてうずうずしてて。

まさに「点」をむさぼりつくっていた時期でした。
何が自分をそんなにそそるのかがわからなくて。
ただひたすら、自分の興味アンテナを日々磨き、それが反応する方へ走っていく感じ。

もっとみる
地域住人の運営する地域のお店

地域住人の運営する地域のお店

2020/2/17

サーキュラーエコノミー
ゴミが出ない無駄が出ない経済仕組みのこと


原材料調達問題や気候変動により、ビジネスが立ち行かなくなることを防ぐため、持続可能な経済モデルの実現が必要だと先進国を中心に認識。

2015年EUが戦略として採用して以来各国も追随。世界中に広まりつつある考え方。

循環型経済と、このサーキュラーエコノミーの違いは、
「作る段階から再利用を前提としている

もっとみる