見出し画像

#140【雑感】でこぼこ脳的ライフハックめも(3)

今日もお読みくださってありがとうございます!

ライフハックは低みの一里塚

TBSラジオ、RHYMESTER宇多丸『ウィークエンドシャッフル』『アフター6ジャンクション』の名コーナー「低みっ!」では、ライフハックは低み、非常に危険な言葉と言われていました。
くらたもこれ書いてて、確かに、と言わざるを得ない(笑)。


探す(忘れる・失くす) から解放される(2)

ハードルは全力で下げる

この世で最も信用ならないのは自分だと思っているので、下げられるハードルは全力で下げることを心がけています。

例えば、カーブスでは靴箱に課金しています(月500円)。ただでさえ荷物が多いので、靴まで持ち歩くとなったら、さらに行く気満々の時に靴を忘れたら、カーブスに行くハードルが上がってしまうので……。
休職前は、職場にはカーブス用のウエアを常備していました。

余談ですが、職場に常備しているものとして、ハンカチがありました。ハンカチ忘れのリスクヘッジのためです。

ルーチンをつくることに挑戦したこともありましたが、そもそも「ルーチン」が形成されませんでした。くらたの脳ではすべての物事が新しい物事、別の物事として認知されるらしく、「ルーチンにすれば自動化されて認知コストが下がる」という事象は起きませんでした。

イヤホンは複数常備

あのひとたちあの長い形状のわりにすぐにどっかいきませんか。
ポーチに入れるとかコードをまとめる道具とかいろいろ試したけど、ポーチなどにしまうというそのひと手間がどうしても身につきませんでした。イヤホンを外すタイミングって、どこかに着いたときとか、次のことに気を取られて不注意になってしまうのだと思います。

だからイヤホンは、ワイヤレスの一番安価な価格帯のものを3本持っています。
完全ワイヤレスは片側を失くす危険性が高まるので、右左はつながっているタイプのものです。
イヤホンなんて1本あれば十分でしょ、とあーちゃんには言われますが、3本いりますよー。
寝るときも使うから2本ないと充電ができないし、充電した後カバンに入れるのを忘れた時のために、常にフル充電の予備を一本カバンに入れておけば安心です。

iPhoneは寅さんになった

近年、スマホを首からかける習慣が一般的なものになりましたね。
いい時代です。
くらたもご多分に漏れず首からかける民です。さっと写真も撮りやすくて、用が済んだら両手を放してOK。ポケットやカバンに入れる時間がいりません。
かわいいストラップもたくさん出ていますし、オススメ。

またiPhoneは「Hei,Siri!」と虚空に向かって呼べば、「ハイ、わたしはここにいます」と音声で返事してくれます。
iPhoneは寅さんになったのですね。

「困ったことがあったらな、風に向かって俺の名前を呼べ。」

明日に続きます。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?