見出し画像

褒めて育てることの弊害。 「すごい」「えらい」に頼らない褒め方が大事。

最近、子供を「褒めない」教育が注目されているようです。

アドラー心理学に基づいたアドラー式子育てでは、褒めるのではなく、勇気づけの言葉をかけるように意識することを大切にしています。

どういうことかというと、

子供が行動したときに

「すごいね!」「えらいね!」ではなく、

誰かのために行動したら「ありがとう」「うれしい」というように言葉をかけるのです。

また、なにかができるようになったときは、「うれしかったね」「がんばったんだね」とその子供の感情を言葉にします。


そうすると、子供は、自分の意思で誰かの役に立とうと考え、行動できるようになります。自分のなかの感情を動機に、目標を持って行動できるようになります。

では、

「すごいね!」「えらいね!」という言葉がけで、褒められて育つとどうなるかというと…

こちらの記事に書いている優等生の私のように、無意識に他人目線で「褒められるかどうか」を基準に、考えて行動してしまいます。

褒めることを習慣にすると

褒められることがゴールになり、褒められたいが動機になってしまうのです。

それが通用するのは、「褒める人がいる」前提の話。

大人になったときに、褒める人がいなくなったときに、

「褒められない自分は、ダメな存在だ。価値がない。」

と感じてしまいやすくなるのだそうです。

私の経験からも、他人軸で生きてしまうベースが作られると感じています。

自分の本心に気づき、自分軸で考え、行動する習慣を身につけるには、確かに「褒められる」はないほうがよいと思うのです。


私には、2人の甥っ子(姉の子)がいます。

姉も、教育熱心で、アドラー式子育てを本で読み、実践しようとしています。

「褒めない」が子供の人生にいかに大事かを、お互いに話をし、叔母として、私なりに甥っ子に関わるときに、実践しようとしているのですが

これが、すごく難しい!!

ついつい

「すごいね!」

「えらいね!」と言ってしまいます;

口をついて咄嗟に出てしまうのです。

「すごい!」「えらい!」は言う側にとっても、便利な言葉なのだなと、感じます。


具体的に褒めることを心がけたい。


褒めることすべてダメというわけではないと思っています。

これはアドラー式子育ての「褒めない」には当てはまらないかもしれないのですが、

褒めるときは、「すごい」「えらい」という言葉を使わずに、具体的に褒めてあげるとよいそうです。

絵を描いたとしたら、「ここの色使いが素敵だね!」とか「この描き方ができるようになって成長したんだね」というように伝えます。

スポーツなどをしているときでも、結果が出たことを褒めるのではなく、できるようになったこと、努力したことに対して言葉をかけてあげます。


そうすると、

具体的によいところを見つける意識が身につきます。

自分の成長を喜ぶ意識が芽生えます。

その意識は、大人になっても一生の財産になると思うのです。

自分自身を励ます内なる力になると思うのです。


甥っ子にも

最近まで優等生ぶっていた自分にも

「すごい」「えらい」に頼らない褒め方をしてあげたいと思っています。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

スキ♡フォローうれしいです^^

ではまた、明日!




この記事が参加している募集

習慣にしていること

記事を読んで、気づきや学び、心動くことがありましたら、よろしくお願いします。 スズメのように飛び跳ねて歓びます♡ 読んだ人がHappyになれる記事を書けるよう、学びや経験のために使わせていただきます^^