見出し画像

若手社員が本業以外のパッションを持ってみた感想

おはようございます!今日もいい天気ですね!
毎日note更新して本日で70日目!ザックリいうと70本以上の記事が累積していることになりますが(つぶやき、自己満含む)全く飽きませんね!(笑)

本業以外のパッション(情熱)とは?なぜやるの?

私が今回記述しているパッション(情熱)は必ずしも副業を指している訳ではありません。本業以外に熱を注げるものを持っておいたほうがいいのかな?と思ったので実際に熱中できる事柄を探して実行してみました。

私が新卒で入社した企業はゴリゴリの体育会系で研修がものすごかったです。研修を専門に扱っているプロに外注していたのですがその講師の何たる強いこと。
昔のリクルートで3年間寝る間も惜しんで会社で寝泊まりして仕事をしたことが自慢の本業1本の講師でした。
その方に仕事以外は邪念、日曜日は本業の準備期間、休日も本業に繋がる動きをしなさい!のような指導を受けすっかり本業1本マンになっていました。
そこから数年と数社を経て筆者の考えも程よくほぐれてきました。たくさんの社会人を見たことも起因しています。

そこで本業以外にパッションを持っている人は輝いているし、大抵本業も上手くいっているんですよね。

そこで筆者もパッションしてみようとなりました。
実際に実行していることは大きく分けて2つあります。

①福島のりんごや桃をネット販売すること
②ダイエット、筋トレの方に対して情報発信やつながりをつくること

農業×筋トレという異色のコラボをしている訳ですね。(笑)

①福島のりんごや桃をネット販売すること

筆者は現在香取慎吾さんのCMでおなじみのBASEにてネットショップを保有しています。HP作成なんて未経験ですが試行錯誤を繰り返して「どうしたら見やすいかな?」「どうしたら消費者の人に刺さるかな」と作成する過程はかなり勉強になりました。

何故福島の果物販売??と思った方は上記の記事を閲覧いただければ鮮明になるかと存じます。

またメルカリやラクマなどのページもフル活用して冬はリンゴを200kg以上販売しました。ほぼ利益なしでしたが(笑)
ですが消費者の方がどのようなリンゴを望んでいて、スーパーなどに多く出回っているりんごとどのようにして差別化を図るべきなのかなど全くのゼロベースから学ぶことができました。まさにマーケティングの仕事をしているなと実感しました。

本業ではB2Bをメインで活動をしてきたので、B2Cのマーケットが未知の領域でしたしとても勉強になりました。

来月あたりから桃の販売を開始するので楽しみで仕方ありません。儲けというよりも美味しいものを届けることができるのスキームが出来上がるのがスッキリとして気持ちいいです!

②ダイエット、筋トレの方に対して情報発信やつながりをつくること

上記のTwitterにて身体づくりをメインに情報発信をしています。

きっかけは自分のだらしない身体を引き締めたく行ったアブローラーが思った思った以上に効果があったことです(笑)下記のツイートが500近いイイネをいただいて、「世間のみなさんはボディメイク、ダイエットに興味があるのか」と思ったことが大きかったですね。

いまでは仕事後にジムに毎日通うほど筋トレにはまっている筆者ですが、筋トレってただ鍛えればいいわけじゃないんですよね。

身体を鍛えるのと同じくらい重要なことが「食事」「栄養学」「解剖学」なんですよね。食べ方、食べるもの、身体のことを知らないと大きくなれないんですよ。

ここがすごく面白いポイントで脳まで筋肉=脳筋という言葉があると思うのですが、筋肉がある人は頭が良いという現れですよ(笑)

また食事という面で①の農業とも深く密接しているんですよね。当たり前ですが食品添加物たっぷりの食材より自然の物を食べた方が良いに決まっています。

筆者は①と②の相乗効果で何か生み出せないかとわくわくしています。まさにスパイファミリーのアーニャ状態。

わくわく

まとめ

必ずしも本業以外のパッションを持つ必要はないと思います。
本業に手一杯で首が回らない、要領が悪い自負があるのであればやらないほうが良いと思います。

ただ本業以外のパッションを持つことで本業では得られない体験や知識を得ることができますし、本業をブースト的に強くするための骨格作りが出来ると感じました。

また真面目に仕事をこなすひとほど息詰まったり、本業に可能性を感じなくなったりしませんか?筆者は死ぬほど真面目なのでコツコツとこなすことや、海外の人と仕事することが多いので"You are so Japanese."と表現されることも多いです(笑)

そんな中、本業の素敵な部分を見つめ直すこともできる本業以外のパッション、、、おすすめです!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?