マガジンのカバー画像

死とともに生きることを学ぶ 死すべきものたちの哲学

16
リアルたもとの会で読んでいる本。 https://www.polano-shuppan.com/introduction 振り返りなど、この本にまつわる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#竹之内裕文

「不知」の自覚こそ「知を愛し求める」という探求的活動の出発点となるのだ。

遠い記憶に出会う一週間前の9月26日 たもとの会で1冊の本を読み終えた。 今年1月から毎月細々…

6

世界のうちに拠り所を得ることーbeing at home in the world

あちこちで見かける小さな雑な石仏たち。気に留めることもなく通り過ぎて…。 私の曾祖母は夫…

5

生(死)の諸課題はその人のもの。親(子)といえどもそれを奪ってはならない。

7月24日から25日にかけての未明の時間、神戸は激しい雨と雷が鳴っていました。夜中に聞く激し…

7

かんたんにネ、「共に生きる」なんてネ、言いますけどそれ、むずかしくないですか?

あらたまって言うのもアレなんですが・・・。 「たもとの会」って、コミュニティでも何かの会…

9

ほぼごきげんにいてますが、沈むときもありまして

このところ、自分の暗部の店開き的なことがちょこちょこあり、常にはそこまで向き合わずに済ま…

4

わたしたちは日常的に、自らの自然観と死生観を表明してしまっている。どのようにして…

5月24日日曜日、摩耶山を起点に山を楽しむ「大人の下山部」(ネーミングセンスいいですよね…

6

半分しか死なないこと そして「よく生きる」とは?

**5月9日土曜日たもとの会で本を読みました。** 読んだのは 竹之内裕文著 「死とともに生きることを学ぶ ――死すべきものたちの哲学」 第3章  土地における「生」の継承――死者と共にある農村との出会い 「農」の営みは「自然」と「世界」の境界にあり、両者を橋渡しする役割 と書かれています。わたしは「世界」というものが人間特有のそれこそ「世界」だったという認識をはじめてしたのですが、この認識はかなりしっくりきました。 人間の世界。そして自然は世界とは別。さらにそれをつなぐ

死すべきものの責任とは

3月28日土曜日の朝、2年くらい音沙汰のなかったIさんから着信がありました。 以前、亡き父(診…

3

わたしたちはともに主体的な存在として

昨日、2月29日たもとの会第2回を無事開催することができました。 それにしても間違ってないで…

1

リアルたもとの会第2回に向けて

第2回で読むところについて少し前フリを・・・。 今、リアルたもとの会では一冊の本を少しず…

3

1月30日が終わりました

先日1月30日に「たもとの会」第1回無事?終えることができました。 14人で一冊の本の序章まで…

1