見出し画像

【読書】 聖徳太子: 地球志向的視点から その4

出版情報

  • タイトル:聖徳太子: 地球志向的視点から

  • 著者:中村 元

  • 出版社 ‏ : ‎ ‎ 東京書籍 (1990/9/1)

  • 単行本 ‏ : ‎ 251ページ

前回まで

 【読書】 聖徳太子: 地球志向的視点から その1では、東洋思想研究の世界的権威である著者中村元なかむらはじめの紹介と、私のこれまでの断片的な聖徳太子像、それから飛鳥・奈良時代のコスモポリタン的な空気感を本書を通して紹介した。
 聖徳太子は一義的には、当時の政治家=為政者であった。中村は、冠位十二階や十七条憲法、仏法興隆で内政を整え、当時の大国 隋に対して対等外交を行なった聖徳太子を実質的な日本の建国者ととらえた。
 【読書】 聖徳太子: 地球志向的視点から その2では聖徳太子が特に重要であると選んだ三つのお経維摩経ゆいまきょう』『勝鬘経しょうまんきょう』『法華経ほけきょうと、そのお経について解説した三経義疏さんきょうぎしょについて述べた。驚いたことに三経義疏さんきょうぎしょは日本最古の古典なのだ。帝王といってもよい政治家である聖徳太子が説いた三経義疏さんきょうぎしょは後代においても非常に尊重された。それこそが聖徳太子が世界規模で思想史上の偉人の証の一つであろう。そのことを日本人はもっと知ってよいのではないだろうか?
 【読書】 聖徳太子: 地球志向的視点から その3では著者 中村の専門である比較思想史によって、十七条憲法を軸に古代の『普遍的帝王』と聖徳太子を比較し、聖徳太子の世界思想史的な意義を明らかにしている。十七条憲法には、1. 君臣民の関係を説いている、2. 議論することを重要視している、3. 人格者たる理想の官僚像を説いている、4. を重んじる、などの特徴があるが、特に1. と2. が独特であり、君=天皇の権威を絶対的なものとしながらも、ことにあたっては議論で決めるという、独裁主義ではない我が国の伝統反映している。もちろん3.と4.についても中村は聖徳太子と『普遍的帝王』を詳細に比較してに論じている。さらに漢文で書かれている十七条憲法は簡潔で風格に富んだ名文であると評価が高く、内政文書であったと同時に外交的にも我が国の国家レベルを示す重要な文書であったと推測できる。

 本記事では、視点を変えて、聖徳太子を敬慕する人たちについてみていこう。後世の人々は聖徳太子をどのようにとらえ評価していたのか。あるいは評価を超えた存在として信仰していたのか。現代を生きる私たちは江戸時代までの太子のイメージを知らない。そうした太子像を取り戻すことで、私たち自身が日本とは何か、日本人とはどういう人々なのか、また自分自身について考える機会となれば、と願っている。


聖徳太子を慕う人々

 昭和の私たちには、紙幣の肖像としての聖徳太子が馴染み深い。一万円札と五千円札が昭和33年ごろからほぼ昭和が終わるまで発行されていた。だけれど、聖徳太子のことをどれだけ知っているか?といったら、歴史の時間に習った「日出処の天子」という隋への書簡冠位十二階、仏教興隆一度に十人の話を聞き分けたという伝説修学旅行法隆寺とほど近い中宮寺…(そのほか昭和時代の私たちがアクセスしやすかった本や漫画など本記事末尾のおまけに掲載した)。
 だけど、江戸時代まで、もしかしたらつい戦前までは、いいえ、地域によっては現代でも、太子信仰というものがあって、聖徳太子は身近な信仰対象として慕われていたし、今も慕われている

太子は、単に崇敬の対象であるだけではなく、思慕の対象でもある。だれもが一歩でも二歩でもそれへと近づきうる理想的人間でもある。決して、人間から断絶的な手の届かない神格ではない

聖徳太子: 地球志向的視点から p205-p206

 では太子信仰とは、どのようなものなのか?例によって長くなるがウイキペディアの太子信仰から引用する。

太子信仰(たいししんこう)とは、聖徳太子を崇拝する様々な信仰のこと。聖徳太子(以下、太子)は日本に仏教を広めた聖人とされ、その信仰は法隆寺四天王寺を中心に日本仏教と共に発展してきたが特定の宗派を形成することなく、また地方の風習と融合した土着化や神社での祭祀、太子講など多様な信仰が生まれて現在まで受け継がれてきた。太子信仰とは、こうした信仰を総括して研究するための概念であり、聖徳太子信仰とも呼ばれる。

太子について記された伝記(以下、太子伝)は膨大な数がありながら、その中でも太子の事績と認定できる確実な史料は極めて少ない。そうした太子伝では、その時々の要求に答えるように姿を変えて描かれてきたからである。 仏教界からは日本仏教の開祖とされ、近代には日本文化の基礎を作った偉人とされ、太平洋戦争後には民主主義の精神性の象徴とされ、現在では懐疑派の研究者から虚構説が出されるまでに至っている。こうした背景から太子研究は極めて困難であり、その研究史においても太子の実像は揺れ動いてきた。そうした中で小倉豊文は、実像としての人間聖徳太子と、虚構としての太子信仰を分けて研究する必要性を説いた。言い換えれば太子伝承の記憶と創造の仕組みを解明することが、太子の実像に迫る有力な手段と捉えられるようになっている。

そうした研究のなかにあって、後世に創作された太子の姿は単なる虚構と切り捨てられるのではなく、太子信仰として日本の社会や思想の移り変わりを反映する時代の鏡と評価されるようになった。日本の古代から現代に至るまで、1400年に渡って太子は人々に受け入れられ時に批判をされてきたが、そうした人物は他に居ないと言ってよい。また、太子信仰は皇族から被差別階層に至るまで広まったことも特徴の一つであり、各時代で様々な人々が太子をどのように捉え、何を投影し、何を信仰し、どう批判されたのかを解明することで、日本の宗教・精神・思想・美術・文化の変遷を明らかにする事が太子信仰の研究目的でもある。

ウイキペディア太子信仰 より 脚注などは省略した

 本書が出版されたのは平成2年(1990)であるが、昭和45年(1970)に責任編集した『聖徳太子』(日本の名著)第2巻の解説に加筆修正したものである。上記の引用で言えば「懐疑派」「虚構派」が現れた時期であった。本書ではそうした意見の存在を認めつつ、否定できることは否定し、否定しきれないものがあっても、「聖徳太子を信仰の対象にしていた人たちがいたこと自体は事実である」という姿勢が印象に残っている。
 本書を読み、また上記Wikiを読んで、一番ピッタリくるのは太子信仰は日本の社会や思想の移り変わりを反映する時代の鏡という部分だ。
 そもそも聖徳太子は政治家であり学者であり宗教家でもあるというまさに八面六臂の活躍ぶりである。伝説では「愛馬にまたがり、富士山に登り、信濃・三越さんえつを経て三日で帰った」p204などという後の役行者などにもつながるようなエピソードまである。また後の太子信仰では大工・職人たちに技術の神、芸の祖として崇められたというp210。仏教を保護する中で、瓦や建築技術をはじめとする職人たちの保護、また仏像や絵画など直接仏教に関するものだけではなく、歌舞音曲など大陸由来の芸術の保護なども実際に行っていたのかもしれない。
 「太子信仰は皇族から被差別階層に至るまで広まったことも特徴の一つであり、各時代で様々な人々が太子をどのように捉え、何を投影し、何を信仰し、どう批判されたのかを解明することで、日本の宗教・精神・思想・美術・文化の変遷を明らか」(上記wiki)にすることが可能であるほどに、聖徳太子は私たち日本人の精神性に深く浸透し、支えとなってきてくれた。私たちはもっと積極的にこの事実を捉え、それを現在や未来に活かしていく可能性に開かれてもよいのではないだろうか?
 中村は、次のようにいう。

 信仰ある帝王がその信仰心のゆえにこのように尊崇されたことは、他の国々にはほとんど例がない。アショーカ王は後世のインド人から尊敬されたけれども、仏・菩薩の化身として仰がれることはなかったコンスタンチヌス帝の像は西洋のカトリック大寺院の片隅に置かれているだけで、拝む人など一人もいないではないか。聖徳太子の位置はまったくユニークである。

聖徳太子: 地球志向的視点から p211

 太子自身が超人的な信仰対象でもあったし、それとは別に聖徳太子が観音菩薩の生まれ変わりであるp141とか、シナ天台の南獄慧思禅師の生まれ変わりであるという伝説が日本でも古代シナでもかなり広く知られていたp141。チベットでもソンツェンガンポ王は観音菩薩の生まれ変わりであると信じられていたというp141。日本とチベットにはこういう点で何か共通する心象の働きがあるのかもしれない。
 また聖徳太子の思想は、当時東アジアの中心であったシナにさえも影響を与え、鑽仰さんぎょうされた(褒め称えられた)。太子の『勝鬘経義疏しょうまんきょうぎしょ』は唐代にシナ大陸にもたらされ、明空みょうくうという僧が注釈書を著したp218。それだけの影響力が聖徳太子にはあったのである。シナ大陸という海外で仏教的な研究業績が評価されたことも、太子信仰にプラスに作用したことだろう。

 江戸時代の儒学者・国学者の太子批判は、仏教各派における、また庶民における太子信仰を揺るがすほどの力とはならなかった。そして明治の廃仏毀釈にも耐えて太子信仰は生き続け…法隆寺そのほか、太子ゆかりの諸寺院は、ほとんどの日本人が一度は立ちよるところとなった。

聖徳太子: 地球志向的視点から p211

 太子信仰にとって危機的な時代もあったが、信仰の火が消えることはなかった。まさに聖徳太子は日本的精神のなんらかの支柱であり、なんらかの指標のようにも思えてくる…。

 太子信仰そのものは、宣布の意気にもえて独立した法隆寺の聖徳宗や四天王寺の和宗の活動、さらに太子奉賛会、聖徳太子会などの活動にもかかわらず、必ずしも拡大し、質的に高まったとはいえない面がある。太子の宗教的生命が、なんらかの意味で、現代人の心の一つの光明を与えるようになることを願ってやまない。

聖徳太子: 地球志向的視点から p211-p212

 聖徳宗和宗は戦後まもなく、それまでの宗派から独立してそれぞれ法隆寺、四天王寺が総本山になって開いた宗派である。著者がいうように太子信仰が「拡大し、質的に高まったとはいえない面がある」とのことであれば、寂しい。聖徳太子の事績の今日的な意義がより明確にならないものだろうか?

太子信仰へのインフルエンサー

 鎌倉時代に近づくと、聖徳太子信仰が社会的に影響力のある僧侶たちによって、さらに深まっていき、広まっていく。一人は浄土真宗の親鸞であり、一人は鎌倉末期の忍性律師にんしょうりつしである。

親鸞に影響を与えた聖徳太子
 親鸞に関して、私は浄土真宗を創設した、と言う日本史的な知識しかない。親鸞にたどり着くまでの、聖徳太子像はどのように変遷していったのだろう?

世俗的な生活のよりどころ非世俗的な宗教心に求めようとした太子のすがたは、それぞれの時代的な必要に支えられ、学問仏教へのアンチテーゼの役割を果たしながら、平安中期にはイメージとしていちおう確定した。…11世紀に入って…この太子のイメージは主に浄土宗を通じて一般庶民のあいだにまで浸透するようになる。

聖徳太子: 地球志向的視点から p206

…このような浄土信仰と太子信仰の密着・交錯を通過し、浄土教における太子の位置を新たに高めて明確にしたのが親鸞である。

聖徳太子: 地球志向的視点から p207

 親鸞はどういう人かというと…平家の全盛期に源氏の子として生まれ、出家することが運命付けられていた。比叡山で修行をするも、思うようには得るものがなかったようで、山を下る。聖徳太子ゆかりの京都にある六角堂に籠って修行していたところ太子からのお告げを授かる(wiki)。「それによって結婚の決意を固めたという」p207。また別の言い伝えでは「聖徳太子の示現じげんもんにあずかり、それから法然上人の門に入ったという」p207ので、とにかく結婚師を定めるという人生の2大イベントに対して聖徳太子の夢を感応した。

ともかく、あえて女犯にょぼん妻帯した親鸞非聖非俗の聖徳太子に対して特別の崇敬の意識をもち、その生活のあり方に学んだことはむしろ当然であったといえよう。

聖徳太子: 地球志向的視点から p208

こうして、親鸞によって聖徳太子は民衆の間で、ポピュラーな存在になっていった。さらに保守的な諸宗派でも聖徳太子は熱心に信仰された。

鎌倉新仏教の興隆、とくに親鸞によって、太子信仰はそれまでの特定個人の信仰、知識人の信仰という性格から開放された。しかし、聖徳太子が尊崇されたのは、中世の民衆的な仏教諸宗派においてだけではなかった。それと対立的な、保守的な諸宗派でも、その熱心な態度は決して劣っていない。

聖徳太子: 地球志向的視点から p208

 そして聖徳太子の生涯を絵によって説明する絵伝鎌倉から室町にかけて盛んに作られたという。

…その役割は、参詣者に太子の偉大な生涯を説明し絵解きすることにあった…四天王寺・法隆寺・橘寺など、太子に由緒ある寺院において作られたことはもちろんであるが、親鸞が太子をとくに尊重して以来、真宗寺院でも多くの絵伝をそなえて、太子忌などにはこれを絵解きした…

聖徳太子: 地球志向的視点から p210

何だか、漫画の走りのようだ。こういう絵伝の伝統が今日の漫画文化に繋がっているのだろう。
 このように太子信仰が庶民レベルにまで伝わると、さらに太子信仰そのものにも大きな変化が起こる。それは太子講などと呼ばれ、職人・大工集団芸能集団などの、太子信仰へとつながっていくp210。また農村でも、大師講と混同されながら、太子講はレクリエーションを含めた農耕的信仰行事として普及していくp210。

社会奉仕の精神への影響:忍性律師
 聖徳太子は社会福祉にも熱心だった。

 聖徳太子大阪に悲田院など四院をつくって、社会福祉施設を設けた。これが一つの理想的な範型になって、後代の人びとに影響を及ぼしている。悩める人びと、苦しんでいる人びとをを救うために活動を起こした高僧は大勢おり、皆、聖徳太子を仰いで、それに習いたいと思っていたわけである。
 そのうちとくに有名なのは、忍性にんしょう律師だろう…

聖徳太子: 地球志向的視点から p212

 忍性律師は鎌倉後期の真言律宗の僧で、一時、四天王寺の別当をしていたときに、聖徳太子の精神を受け継いだというp212。
 彼は奈良県北部の般若坂にも、ハンセン氏病患者のための収容施設を建てた北山十八間戸きたやまじゅうはっけんどという。ここからは、遠くの興福寺の塔や、法隆寺の塔が見えて、病人たちは心の安らぎを得られる。そこまで考えてこの地に建てたのだろうと中村は推測している。忍性律師は、病人を背負っては、奈良の町へ連れて行って買い物をしたというp212。なんて慈悲の人だろう!すごい…。
 忍性律師は、その後東に下って諸方で大変な活躍をした。

例えば、鎌倉の大仏の近くの桑が谷では療病舎を建てた。親しい人でも、疎い人でも、その区別なしに病人が集まった。だれにでも、機嫌はどうかと尋ねたという。そこで20年間に病の癒たものは46800人、亡くなった人は10450人、合わせて57550人の人が、そこで療病看病を受けた…また、鎌倉の極楽寺には、当時の活動状況を示した絵巻が残っている

聖徳太子: 地球志向的視点から p214

 年間3000人もの人々を収容し、8割以上の人が治癒したとは、多分当時にあっては、すごいことだと思う。

 それ以外に、諸国に橋をかけること189か所水田の開墾22か所、180町歩に及ぶ。道路の改修71か所井戸の掘削33か所浴室と療病所と乞食の収容所とをおのおの5か所につくり、乞食する人たちのためには、布の衣33000着を与えた。そのほかの一々は、これを記すにいとまあらず---と伝記に書いてある。

聖徳太子: 地球志向的視点から p214

 社会福祉にとどまらず、インフラ整備など公共事業を行なった、ということだ。インフラ整備こそが社会福祉につながる人々の暮らしを守り、豊かにする。それは現代の土木工学・社会工学の京大教授 藤井聡氏の持論にも直結している!つまり現代にも通用するのだ!

 さらに中村は、忍性律師の業績を西洋の人々との比較を試みる。

 人びとを救ったという点では、西洋では、ほぼ同時代の聖フランチェスコが有名であるが、社会性という点では忍性律師のしたことのほうがはるかに大がかりであり、全国に広がっている。こういう、人々をいたわり愛するという精神の活動は、古代西洋にはなかった。古代西洋の社会は奴隷経済性であったから、自由民と奴隷との区別がはっきりしている。だから奴隷のための施設などをつくる必要がないのである。ストアの哲人は愛を説いたけれども、それを具現しなかった。ようやくキリスト教によって、コンスタンチヌス帝の改宗とともに現れるようになったが、それは非常に遅い。4世紀の末に、バシリオスが…はじめてハンセン氏病の病院をつくった。…パリに、メゾンデュー(神の家)というのがあった。これがヨーロッパ最古の病院だと言われている。

聖徳太子: 地球志向的視点から p214-p215

上記パリの病院がオテルデューのことであれば650年のことであるので、聖徳太子の悲田院の少し後のことだろう。

忍性律師のつくった病舎には、いかなる制約もない。…何々宗出なければいけないという規定はない。…あまねく悩める人、苦しむ人を、みな救おうとしたその精神は聖徳太子に由来するわけである。

聖徳太子: 地球志向的視点から p216

さらに中村は西洋と東洋を比較する。

さらにさかのぼると、仏教の長い伝統のなかで、いくらでもあげることができる。原始仏典にも、アショーカ王の詔勅文にもはっきりと示されている。つまり東洋には、人びとをいたわるという精神がずっと受け継がれていて、日本では聖徳太子によって顕揚されていた…

聖徳太子: 地球志向的視点から p216

私の思う聖徳太子の今日的意義

 聖徳太子: 地球志向的視点からを読むその1その2その3その4(本記事)では、著者中村元の描く地球的視点から見た聖徳太子像を順番に見てきた。
 印象に残ったのは、飛鳥奈良時代のコスモポリタン的な空気感と、聖徳太子の偉業と言われているものは、どれもその後の日本に大きな影響を与えたことである。十七条憲法は大国 随が迫るなか、日本の独自性を守りながら律令制国家に変貌していく土台となった。一般的には知られていないが、三経義疏さんきょうぎしょは一万点を超える仏典の中から聖徳太子が特別に選んだ三つのお経について解説したテキストとなっている。この選び方もまた、俗世で生きながら悟ることをよしとする、その後の日本の仏教の方向性を決めたといってもよいもので、後世に多大な影響を与えた。また大陸にも三経義疏の素晴らしさは届いていた。本記事では、太子信仰を中心に、日本人の心に、そして社会奉仕の精神にどのように太子の心象が残っていったかについて述べた。
 こうして見てみると、聖徳太子は危機の時代に、仏教律令制という外国の制度や宗教を取り入れながら、日本の国柄を見事に守り切ったといえる。
 現代日本は、グローバリズムに侵食されつつあり、実は国家主権がないのかもしれない、という実態が明らかになりつつあるように思える。やはり、危機の時代なのである。
 こういう時代にこそ、聖徳太子が何を選択して、どう行動したので、日本を守り切ることができたのか、今一度見直してみても良いのではないだろうか?
 戦後生まれの私たちは、聖徳太子の偉大さを教わる機会がなかなかない改めて太子の偉大さの一端に触れるためにも本書を手に取ってみるのはどうだろうか?
 そんな感想を持ったのだが、みなさまは、どう思われますか?




引用内、引用外に関わらず、太字、並字の区別は、本稿作者がつけました。
文中数字については、引用内、引用外に関わらず、漢数字、ローマ数字は、その時々で読みやすいと判断した方を本稿作者の判断で使用しています。


おまけ:さらに見識を広げたり知識を深めたい方のために

ちょっと検索して気持ちに引っかかったものを載せてみます。
私もまだ読んでいない本もありますが、もしお役に立つようであればご参考までに。

中村元東方研究所  https://www.toho.or.jp/

仏教と天皇、上皇の関係

お妃を唐とネパールから迎える王子さま。それぞれが自分の地の仏教をチベットにもたらした。

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/209096/1/Himalayan-17-146.pdf

和辻哲郎 日本倫理思想史

親鸞といえば歎異抄
 
下記は現代語訳ではないとのこと

忍性律師についての本
 
少ないらしいです。


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

#日本史がすき

7,179件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?