プロ野球賢者の書(特別編)【浜田昭八の見つめた球界の賢者】①三原脩

本稿の狙い(というほどの中身ではないが)はこちら。

戦いの哀歓を簡潔に綴った「矜持ある野球記者」

日本経済新聞の野球担当記者・編集委員として活躍、定年退職後も同新聞にコラム「洗球眼」を執筆してきた浜田昭八氏(1933-)が、本年春に健康上の理由でペンを擱いた。

上記リンク記事で最初に取り上げた「賢者の書」こそ浜田氏の『監督たちの戦い 決定版』(日経ビジネス人文庫;2001年)。
三原脩、鶴岡一人、川上哲治などプロ野球の黎明期と発展過程を担った大監督から執筆当時現役監督だった王貞治、長嶋茂雄、野村克也、森祗晶、仰木彬、星野仙一に至る上下巻合わせて18人の勝負の内側に渦巻く人間模様をあぶり出した名著。
定型的礼賛や低次元の暴露趣味のいずれにも陥らず、簡潔な筆致で読み手の想像を喚起する書きぶりは、文字通りプロの技。
当方の野球のバイブルである。

そこで3回に分けて『監督たちの戦い』より三原脩、大沢啓二、近藤貞雄の章を取り上げ、グラウンドの内外で戦った「監督たち」の姿と浜田氏の筆致を見つめる。

汲めども尽きぬ知的野球のパイオニア:三原脩(1911~1984)

1リーグ時代の巨人に始まり、西鉄(現西武ライオンズ)-大洋(同横浜ベイスターズ)-近鉄-ヤクルトで監督をつとめ、通算1687勝(1453敗108分)は歴代2位。仰木彬など後の監督経験者に大きな影響を与えた三原脩。
2023WBC日本代表監督の栗山英樹氏が敬愛する野球人として名を挙げ、没後40年を前に改めて注目された。

手腕をさらに光らせた言語センス

三原の編み出した戦法を見ると先進性に驚く。
『監督たちの戦い』で浜田氏は三原の認識から考察する。

三原は孫子の兵法にある「兵は詭(いつわり)なり」を、よく口にした。そして「スポーツは人間の闘争本能を遊戯化したもの」と言い、おとりは使うし、謀略も辞さぬという自説を展開した。フェアの精神は、と迫ると、”フェイント”論で反撃した。
パンチを繰り出すのに、「右ストレート」だと予告するか。バレーボールやバスケットボールでのフェイントは、それ自体が美であり、技術として認められている。野球にも”擬走”や”バスター”があるではないか。「詭」を汚い「だまし」と解釈するか、戦略と見るかは、それぞれの人間性の問題だと説いた。
話題になった三原流「詭」には「偵察メンバー」「ワンポイント・リリーフ「二刀流」「緊急避難」「露払い先発」などがある。(中略)水原茂が開発、三原が普遍化した「ワンポイント・リリーフ」は、野球以外の場で使われるほどポピュラーになった。
近年また有名になったものに(中略)投打の「二刀流」がある。1968年に近鉄へ移った三原が、新人永淵洋三を投手と打者の両方で使った。選手不足の戦後すぐならともかく、この時期では珍しかった。貴重な左腕と期待された永淵だが、打撃を生かして外野手としても出場した。
永淵は12登板、0勝1敗の成績を残しただけで、投手を1年でやめた。2年目の69年に張本勲と首位打者のタイトルを分けたほどだから、切れ味鋭い大太刀と錆びたナイフほどの「二刀流」だ。三原はファンの耳目を集めると同時に、このセンスあふれる新人を、ナインの危機感をあおるのに利用したのだ。
「緊急避難」はピンチで苦手打者を迎えたエースを、一時的に一塁や外野に移し、ワンポイント救援でしのいでから、再びマウンドへ呼び戻すもの。西鉄での稲尾和久-大毎・葛城隆雄、大洋での秋山登-中日・中利夫の対戦で、よくこの手を使った。稲尾は3シーズンで4度、秋山は6シーズン12度の避難だったが、やった回数以上に強烈な印象を残した。
「露払い先発」は60年の日本シリーズ、大洋-大毎第1戦での大洋の左腕鈴木隆の先発が有名。打者3人で退き、秋山がロング救援して、大毎のゲームプランを混乱させた。スタミナ不足の投手に送るはずの救援を、前に出すという逆転の発想のリレーもあった。ヤクルト時代の73年、左腕小林国男-松岡弘のセットで、何度かこれを成功させた。
「正攻法でいけるときは、三原さんも変わったことはしない。不足を補うとともに、監督同士の戦いで、なにをするかわからないと相手に意識させる狙いもあったと思う」と弟子の仰木。ただの”受け狙い”の奇策と一緒にしないでくれということか。

『監督たちの戦い 決定版・上』pp.359-pp.361

「ワンポイント・リリーフ」は大リーグでは禁じられたが、日本ではまだ健在。
「緊急避難」ならタイガース監督時代の野村克也が、葛西稔-巨人・松井秀喜の対戦の際に左腕・遠山奬志を使った継投が有名だし、高校野球では今なおたまに見かける。

さすがの三原(+著者の浜田氏)でも21世紀に大谷翔平選手のような「《本格派》二刀流」が登場するとは予想しなかったはず。
三原の西鉄監督時代に近鉄の関根潤三(1926~2020)が、投打両方で活躍(50勝・1,000本安打・100本塁打達成)していたことが永淵の「二刀流」売り出しのヒントかも。

「露払い先発」は近年の大リーグで脚光を浴びた「オープナー」の元祖と言える。
ローテーションの谷間の先発投手に苦慮した場合や立ち上がりの不安な先発投手を無理なくゲームに入らせるために採る策だが、半世紀以上前の日本でこの発想は破格。
泉下の三原は我が意を得たりと頷いているだろう。

三原の発想、語録のうちで秀逸なのが「流線型打線」。
2番に長打の見込める打者を置けば、1番からクリーンアップへのつながりが良くなるという主張で三原は監督就任前に就いていた記者時代に提起した。

ここから先は

4,686字

レギュラーメンバー

¥500 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?