見出し画像

戦国2世武将の憂鬱


戦国の世でなくとも、いつの世も
父親が偉大であればあるほど、家督を継ぐ者は大きなプレッシャーを持つことになります。

維持すること自体が苦労を伴うものなのに、それは出来て当たり前のことでしかなく、さらに家を大きく拡大できてこそ、初めて評価されるのですから、ある意味初代よりも、その立場は大変なのです。

戦国の世を生きた、2世武将たちは、偉大な父亡き後どうだったかを妄想を交えて、比べてみました。


武田勝頼、まさかの抜擢に翻弄される

武田勝頼は信玄の四男として誕生し、当初は嫡男ではなかったので、母の実家の諏訪家へ養子に出されていました。

ところが、長男の信義は父・信玄への謀反を企て廃嫡された後に死亡し、次男の信親は盲目のため出家、三男は信之は11歳ですでに夭折してしまいます。

3人の兄たちの母は同じの正室である公家の三条家出身でした。

しかしそれなのに、側室の子・勝頼に当主の座がまわってきたのです。

思いもよらぬ事に、信玄の実子であるにもかかわらず、諏訪家からの出戻りだと家臣からは見下され、信頼されないままで家督を継いだので、家臣団とは不仲でした。

家中がまとまらない状況の中、織田信長にも対抗しなければならず、武田家は信玄の急死後10年で滅亡してしまいました。


信長に対抗できるような状態ではなかったのはかわいそう。
しかし、長男の死はちょっと不審感が残る。
父の信玄とは不仲で、暗殺まで企てたというのは本当か?
信玄は、自身が父の信虎と不仲で、ついには国外追放した経験から、過敏になっていたのではないか?

信玄が偉大過ぎた父だったので、常に比較され、内にも外にも敵だらけの中で良く健闘したと思う。

千世の勝手な自論



上杉景勝、当主の座を勝ち取る

上杉景勝は軍神・上杉謙信の姉の子で甥にあたりましたが、配偶者も子もない謙信の養子となっていました。

そして、もう一人北条家から養子となっていた景虎がいました。

しかし謙信は次期当主を定めないまま急死してしまい、景勝VS景虎の家督争いが勃発します。(御館の乱
長い争いの末、景勝が当主となったのです。

織田信長の脅威にさらされ、「関ヶ原~大坂の陣」では豊臣方だったので、後には徳川に減俸と転封させられたり、苦難続きだが、重臣の直江兼続とともに潜り抜け、江戸時代まで上杉家を存続させました。

そもそもどうして二人も次期当主として養子をとったのか?
突然死とはいえ、どうして謙信は当主を指名してなかったのか?
神とまでいわれた謙信だが、無駄な争いのタネを作ったのは人生において最大のミスだと思う。

減俸された時は家臣全員を養うことができない状況だったが、ほとんどの者が去ることなく、重臣であっても地場産業を発展させるなどして、それぞれが稼いで、しのいだという。
素晴らしいチームワークを創り上げ、幕末まで上杉家を残せたのはスゴイと思う。

千世の勝手な自論



豊臣秀頼、生まれた時からサラブレッド

豊臣秀頼は天下人となった豊臣秀吉の嫡男。
母は、織田信長の妹・お市の方と近江を治める浅井長政が両親という高貴な血を持つ淀君です。
ですから、秀頼は、豊臣・織田・浅井の血が流れる戦国のサラブレッドで、それに加えて天下人の子ともなれば、安泰となりそうですが、そうはなりませんでした。

秀吉亡き後、徳川家康が牙をむきます。じわりじわりと首を絞められるように敵対され、ついには「大坂の陣」で自刃に追い込まれ、豊臣家は滅亡してしまいます。

戦国の世を歴戦錬磨で乗り越えてきた徳川家康に対して、戦は未経験の秀頼には一枚も二枚も上手の武将でした。

かといって、秀頼は無能であったのではなく、文武両道で体格も立派な若者でした。

父の秀吉は多数の側室を持ちながら、一人も子を成せなかったのに、どうして淀君にだけ子が生まれたか?
秀頼出生に関しては当時から秀吉の子ではないと疑われていた。
父親は淀君の乳母である大蔵卿の息子・大野治長ではないかと有力視されている説がある。
しかし、私としては、プライドの高い淀君が不義をするようには思えず、父親は秀吉だと思いたい。

徳川家康の中で、豊臣を滅ぼそうと決意したのは、秀頼が18歳の時に京都の二条城で会見をした時だと思う。
家康は、秀頼の恰幅の良さと学識の高さに驚き、脅威に感じたのではないか?
この時に「大阪の陣」の構想ができたと思う。

千世の勝手な自論



徳川秀忠、頼りないが着実な仕事ぶり

徳川秀忠家康の3男です。

長男・信康は母が今川家出身で正室の築山つきやま殿という良い血筋で生まれましたが、母子ともに織田信長に武田家内通の嫌疑をかけられて、自刃に追い込まれてしまいます。
次男・秀康は側室の子として生まれたため、正室・築山つきやま殿の悋気に触れて、やむなく結城家へ養子に出します。

武田家と同じく、継ぐ予定になかった3男が、次男と同じく側室の子でありながらも2代将軍となったのです。
(築山殿亡き後で、この時、家康の正室はいなかった)

秀忠は、天下分け目の「関ヶ原の戦い」の時、途中で真田昌幸・信繁親子に阻まれて、大遅刻するという大失態があり、将来を危ぶまれたが、豊臣氏滅亡後は「武家諸法度」、「禁中並公家諸法度きんちゅうならびにぶけしょはっとの制定」、「キリシタン禁制の強化」、「貿易の制限」などを実施して、幕藩体制の基礎を着実に固めました。


築山殿さえいなかったら、2代将軍は秀康がなっていただろう。
ちょっとしたタイミングの差で、人生を大きく左右してしまったのは皮肉なもの。

徳川幕府が、なぜ長期政権となったかは、跡継ぎを絶対に設けたことに尽きる。
子をたくさん作るのは必須だが、必ず長男が跡を取る「長子制度」や、もし子がない場合は「徳川の血筋の分家」から将軍となるように定め、跡取りに関して二重三重の備えを施していた。
この辺りの、初代の家康の根回しの良さには感心してしまう

千世の勝手な自論


全画像出典:Wikipedia




先週の追加お祝いボードです。
いつもありがとうございます


この記事が参加している募集

日本史がすき

探究学習がすき

サポートいただけましたら、歴史探訪並びに本の執筆のための取材費に役立てたいと思います。 どうぞご協力よろしくお願いします。