見出し画像

器のはなし 〜陶器と貫入〜

器はお好きですか

わたしは自分で買う器も 普段使う器も和食器が多めです
どうしても増えてきてしまった食器
すこし整理しなくちゃと思うこのごろです

陶磁器とうじき
陶器と磁器のこと
粘土に長石などの粉末をまぜて成形・焼成した製品の総称
通称 “瀬戸物せともの”(畿内以東)や“唐津物からつもの”(西日本)と呼ばれたりする

陶器と磁器の違いは、素地 の質や焼成温度などにより区別される


・陶器
素地に釉薬ゆうやくを施しており 透光性はない
吸水性があり 経年による変化がみられる

粘土の割合が多く土の粒子感がある
(粘土50%、珪石けいせき40%、長石ちょうせき10%ほど)

やわらかく、強度は磁器よりも劣る
熱伝導率は低く、保温性が高い
(電子レンジ、食洗機の使用は避ける)


・磁器
素地 のガラス質が磁化して半透明となり透光性がある
吸水性のない 硬質の焼き物

石の割合が多く高温で焼かれる
《粘土30%、珪石40%、長石30%ほどで 鉄分の少ない素材が選ばれる)

強度があり薄く作ることが可能
熱伝導率は高く、保温性は低い

陶器には、土の素朴な風合いや 職人さんの手仕事の温かみ、
磁器には、ガラス質の繊細でつるんとした滑らかで艶やかな均一的な美しさ
それぞれに魅力があります

これからの寒い時期には、保温性の高い陶器が活躍するかもしれません




白い陶器はお持ちですか

白い陶器は、磁器やガラス、柄物の洋食器と合わせても相性がいいので、わたしは普段からよく使います

ひとくちに “白い陶器” といっても、その風合いや色合いは 素材や釉薬ゆうやく、工程や作り手によって表情はさまざまです

〜白い陶器〜

白釉はくゆう
粘土の上に 白い釉薬ゆうやくをかけて焼いた器
土ならではの厚みと、あたたかみのある白
(粘土+釉薬の2層構造)


粉引こひき
粘土の上に 白い泥をかけ(白化粧)、その上から さらに釉薬をかけて焼いた器
よりぽってりとしたやわらかな表情が生まれる
(粘土+白化粧+釉薬 の3層構造)


→ 焼き物の多くは、素地の粘土の上に釉薬をかけて焼くという技法で作られます
粉引は3層構造になっています

陶器は、粒子の荒い粘土で作られています
水に浸すと 粒子の間に水分が入り込みます
粉引は 3層構造のため、入り込んだ水分が より抜けにくい構造になっています




陶器を購入しようとすると、お店の方から『 貫入かんにゅう 』のお話をされることがあります

『貫入』というは、陶器の表面にできる細かなヒビの模様のようなもので、
素材が温度の変化によって膨張・収縮することで生まれます
素地と釉薬の収縮率の違いによるもので、貫入の程度もさまざま
差が大きいほど貫入ができやすいです

窯から出して冷ます間にできた貫入が、器のデザインとなって売られているものも多くあります
破損のときにできるヒビとは別物です

貫入をデザインとしてる器


購入後に “ヒビが生じた” とか、“シミになった” とか、“色合いが変わった” というクレームが入ることがあって、それが作家さんのところにまで行くことがあるそうで、
器の特性や留意点を説明して、了承の上で購入いただきたい と作家さんからもお願いをされるのだそう

作り手と顧客との間に立つお店の方もいろいろ大変ですねぇ…
けれど、そういうものだと知られていなければ、思ってたのとは違うと言われてしまうのですね

はじめは 貫入の見られなかった陶器でも、熱い食事や飲み物に使用しているうちに貫入が入ることもあります(“経年貫入”)
そこに色の濃い液体のスープやコーヒーや紅茶、醤油やソースなどの調味料や油が入り込んで色がついてしまうのですね

色や柄のある器であれば さほど気にならなくても、白だとどうしても目立ってしまいます
吸水性のない磁器なら 漂白剤を使うことができますが、吸水性のある陶器には向きません
軽い茶渋なら、塩や重曹をふりかけてスポンジでみがけばきれいになります


貫入などをできるだけ防ぎたい場合には、陶器を購入したら 一度米のとぎ汁で器を煮る “目止め” の処理をしておくのがよいそうです

さらに、盛り付ける前にさっと水で濡らしてから使ったり、
使用後は早めに洗って 水分を拭き取り、しっかりと乾かしてからしまうのが シミやカビを防いで長持ちさせるポイントです

何かとちょっと手間がかかりますね
世話が焼けるというか なんというか…


貫入や色合いの変化を楽しみながら使うことを「器を育てる」なんて言ったりするそうです
“個性” や “成長 ”という捉え方ですね
手のかかる子ほどかわいい… そんな感じでしょうか


どんなものでも 使っていけば古くなっていきます
布製品や衣類は、色が落ちてきたり ハリがなくなってきたりするけれど、ソフトに肌に馴染んでくるし、
革製品はシワやシミもできるけど、だんだん柔らかくなって色も深みが出てきます

器の 貫入や色の変化もそれと同じことで、
“劣化” ととらえるか、“味” ととらえるか
“不良” ととらえるか、“良” ととらえるか
それは人それぞれの感覚や好みであって、けっして不良品ではないのです

気に入ったものは 大切にじっくりと付き合って、自分に心地よく馴染んでいくのを楽しめるといいなと思います



〜 目止めの方法 〜

米のとぎ汁は鍋の底が見えない濃さ

薄いと効果が低くくなる
薄い場合は炊いたごはんを大さじ2-3杯加える


器が浸かるように

火をつけたらまずは中火で
ふつふつしてきたら弱火にする


弱火で20分ほど煮沸する


火を止めて そのままの状態で自然に冷ます
7〜8時間放置して浸けおく


鍋から取り出した器は
とぎ汁をきれいに洗い流し
乾いた布でよく拭いて
2時間ほどしっかり自然乾燥



でんぷん質が 微細なヒビや小さな穴をコーティングして、きれいな状態を保つ役割をしてくれます

米とぎ汁の代わりに 小麦粉や片栗粉を水に混ぜて同じように煮沸しても大丈夫です
(水1ℓに大さじ1ほど: 鍋底が見えないくらいの白濁が目安)

鍋に入らない大きな器や、煮沸が不可能な場合には、しばらく浸しておくだけでも予防効果は期待できるそうです

頻繁に使うお気に入りの器は、半年から一年ごとに目止めをすると きれいな状態がキープできます
もちろん、目止めをしなくても器は使えるので、貫入やシミ、色の変化を味わいながら、おおらかに器を育てていかれるのもいいと思います


もしも、お気に入りの陶器に出会った時には、ちょっと思い出してみてください

それでは どうぞよい一日を、よい一週間を



#130.  『 陶器 』

⭐︎生きてたら何歳かなと引き算す 継がれし皿に3時のおやつ

⭐︎貫入もシミもほくろもでこぼこも わたしにだってあるからねって

      ー ちる ー

陶器に見られる黒いてんてんは“鉄粉”

土や釉薬の鉄分が 窯で焼かれて酸化したもの
これも土ものならではの表情


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?