kei

はじめまして、見てくださってありがとうございます。 ここでは中国の特にプロモーション・…

kei

はじめまして、見てくださってありがとうございます。 ここでは中国の特にプロモーション・EC関連の最新情報を発信していきたいと思います。 私自身は、中国の市場調査会社で約4年、広告代理店で約2年従事し、中国のメディア状況やEC事情に精通しています。

記事一覧

DIDI(滴滴)の成功と、luckin coffeeの失敗から見るボーナス戦略

現在の一般的な評価で見ると、DIDI(滴滴)は成功し、luckin coffeeは失敗していると言える。今回はこの成功・失敗について具体的に言及するものではなく、同様の戦略をと…

kei
4年前
1

618 京東(JD.com)の戦略

5/25に北京にてJD.comが618に向けての内容を発表。簡単に下記にまとめておきます。 ①全体の目標 クーポンや割引を通して、150以上のブランドが億元を超える売上をあげら…

kei
4年前
4

中国ライブコマースについてのポイント

中国ではライブコマースが2020年のキーワードとなっています。 Taobao、tiktok、快手、REDなどさまざまな大手プラットフォーマーがライブコマース戦争を繰り広げており、新…

kei
4年前
3

Wechat公式アカウントフォロワーを増やす施策とは?

ご存知の通り、Wechat(微信)は中国人にとって欠かせないツールとなっている。Tencentのデータによれば、現在ではMAU(月間アクティブユーザー数)は11.3億人を超え、DAU…

kei
4年前
2

もうすぐ 6.18、各社プロモーションは?

6.18は中国大手ECのJD.comの誕生日、W11(11.11)と並ぶ、ECのお祭りの日となっています。2019年を振り返ると、6月1日~18日までの累計取引金額は2,015億元(日本円で約3兆…

kei
4年前
DIDI(滴滴)の成功と、luckin coffeeの失敗から見るボーナス戦略

DIDI(滴滴)の成功と、luckin coffeeの失敗から見るボーナス戦略

現在の一般的な評価で見ると、DIDI(滴滴)は成功し、luckin coffeeは失敗していると言える。今回はこの成功・失敗について具体的に言及するものではなく、同様の戦略をとった両者で、なぜluckin coffeeは失敗したのかについて見てみたい。

両者、独占による競争優位を形成し、ネットワーク効果を生かそうとしていたが、結局 luckin coffee は競争優位を形成できなかった。その理

もっとみる

618 京東(JD.com)の戦略

5/25に北京にてJD.comが618に向けての内容を発表。簡単に下記にまとめておきます。

①全体の目標
クーポンや割引を通して、150以上のブランドが億元を超える売上をあげられるようサポート、また10万以上の中小ブランドが昨年同期比での売り上げを100%以上増やせるようサポートしていく。

②様々な割引・サービス
2億件以上の5割引き商品を用意、具体的なカテゴリはパソコンなどのデジタル機器、家

もっとみる
中国ライブコマースについてのポイント

中国ライブコマースについてのポイント

中国ではライブコマースが2020年のキーワードとなっています。
Taobao、tiktok、快手、REDなどさまざまな大手プラットフォーマーがライブコマース戦争を繰り広げており、新たなマーケティング手法として注目されています。

中国消費者協会のレポートによれば、2019年のライブコマース市場の市場規模は4,338億元(約6兆5,000億円 ※1元=15円で計算)と大きな市場を形成しています。今回

もっとみる
Wechat公式アカウントフォロワーを増やす施策とは?

Wechat公式アカウントフォロワーを増やす施策とは?

ご存知の通り、Wechat(微信)は中国人にとって欠かせないツールとなっている。Tencentのデータによれば、現在ではMAU(月間アクティブユーザー数)は11.3億人を超え、DAU(日間アクティブユーザー)は10億人にも上るとのこと。日本ではLineに近いものですが、中国では様々なプラットフォームとつながり、支払い機能はもちろん、ミニプログラムとして、オンラインストアやシェアバイクなど便利機能が

もっとみる
もうすぐ 6.18、各社プロモーションは?

もうすぐ 6.18、各社プロモーションは?

6.18は中国大手ECのJD.comの誕生日、W11(11.11)と並ぶ、ECのお祭りの日となっています。2019年を振り返ると、6月1日~18日までの累計取引金額は2,015億元(日本円で約3兆550億円 ※1元=約15円、5/21日現在)。他のプラットフォーマーも例外ではなく、EC一番手の天猫(Tmall)では6月16日の最初の1時間だけで、2018年の1日分の取引量に相当するなどのデータがあ

もっとみる