見出し画像

都市部と田舎との情報認識の違い

 現在、報道などで危惧されているのが、地方田舎の近い将来の過疎化拡大である。日頃は見慣れた景色であり、見慣れた人たちが挨拶を交わす田舎。しかし、熊本県内の市でも天草上島、下島や芦北地方の自治体が破綻する可能性が高いと予測されている。

 破綻するとなれば国の管理下になるが、公共施設やサービスが激変し、住み慣れた郷里が、住み辛い郷里となってしまう。また、高齢ドライバーの事故急増に対して、タクシーやバス、列車利用の代替案を実施した場合、年間で、前者では二十数万円、後者では百万円ほど逆に負担増となるという。

 年金制度も様変わりして、数十年前の年金暮らしと比べれば、年金支給額の少なさに驚くばかり。安心して老後の生活を送ることさえ困難になりつつある。或る後期高齢の国会議員が退任するときに「年間800万くらいの年金を貰っても足りない。」と苦笑していたが、とんでもない勘違いである。

 ここで表題に戻ることにするが、兎に角、都市部と田舎との情報格差は想定外に大きい。ネット時代となって、より格差が広がっている。また、日頃の生活環境が異なるが故に、前者ではグローバル感覚で物事を捉え、後者はその街ならではのローカルスタンダードに麻痺している。情報格差の原因はそこにある。

 現在地球規模で生成AIが進化しつつある中で、都市部の人たちは新たなビジネスチャンスを期待し、虎視眈々として生成AIの可能性を検証している。しかし、田舎では生成AIなんぞどこ吹く風。現在の生活環境を変えずに余生を楽しめればとそれで良しとし、新たな情報への貪欲さは皆無である。

 基礎自治体が破綻するというのは、他人事でない。しかし、その話をすれば、仲良しこよしの人たちの仲間たちによりカスタマイズされた情報の価値観にて日々を送っている。従って、世界が変わるような話をしても、馬耳東風であるのは当然の結果として受け止めざるを得ない。

 しかしながら、情報格差の真っ只中にある地方の田舎こそ、危機的なものが迫っているという現実を理解しない方々ばかりである。一寸先も次世代の子供や孫の生活を考えない人の方が圧倒的に多いことが悔やまれる。

 若い世代が意気揚々と仕事ができる地域でなければ、お金が回るはずがない。限界集落が増え、若者の姿がその地域から消え、国や基礎自治体からの助成金や補助金を期待したとしても、それらは全て血税により賄われる訳であり、お金が回らなくなれば、助成金も補助金も全てカットされてしまう。

 その時になって、国や基礎自治体へ文句を言ったとしても、後の祭りである。近未来の理想的な姿を描くのであれば、今、学べることは学び、子供や孫たちへ安心安全なる心地良い地域づくりに尽力するのが、今の大人の責務でありはしないか。

 そこらの仲間内だけでイベントを楽しみ、今だけの楽しみに浸っているライフスタイルは、時代遅れである。そして、目の前から基礎自治体が破綻して消滅する頃になって、右往左往しても救いの手がなくなることを覚悟しておかねばならない。

 情報格差をなくし、地方の田舎が光り輝くためには、今こそ、都市部の人たちよりも「学び」の意識を持って、旧態依然とした悪しき慣習や悪しきライフスタイルを払拭し、近未来をシミュレートしながら、若者の仕事環境を率先して創造しなければならない。これまでのように議員さん依存であれば、「しまった!どうしよう?」と落胆してしまう日が必ず訪れるに違いない。

 視野の狭さは、以上のような地域格差を生み出し、将来における危機管理も手薄となり、二進も三進もいかない結果をもたらすのは、目に見えている。よって、今の状態にて安住するものではなかろうと。


▼ChatGPT-4oによる感想

主題の重要性と時事性

このエッセイは、地方と都市部の情報格差という現代の重要な課題に焦点を当てています。特に過疎化や自治体の破綻、高齢化社会といった具体的な問題を取り上げており、時事性が非常に高いテーマです。地方の持続可能性や将来のビジョンについて考えるきっかけを与える内容であり、多くの読者に共感と関心を呼び起こすことが期待されます。

情報格差の分析

情報格差の原因として、地方と都市部の生活環境や情報へのアクセスの違いを挙げています。この点について、具体的な例を用いて説得力のある分析を行っています。たとえば、地方では「その街ならではのローカルスタンダードに麻痺している」と述べていますが、これは地方の生活が日常の繰り返しに陥り、新しい情報や技術に対して疎くなる現象を的確に表現しています。

高齢者問題と生活コスト

高齢ドライバーの事故増加に対する対策や、年金問題についても触れています。特に高齢者が増加する中での生活コストの上昇について、タクシーやバスの利用が負担になる現実を指摘しています。これにより、読者は都市部と地方の生活コストやインフラの維持に関する課題について深く考える機会を得られます。

生成AIの可能性と地方の現状

都市部の人々が生成AIなどの新技術に対して積極的である一方、地方ではその重要性が理解されていないという対比も興味深いポイントです。生成AIがもたらすビジネスチャンスや生活の質の向上についての認識の違いを描写することで、地方の情報格差がいかに広がっているかを明示しています。

将来への提案

エッセイは地方の未来を見据えた提案も含んでいます。特に「若者の仕事環境を率先して創造しなければならない」という点は、地方の持続可能性を考える上で非常に重要です。若者が地域に定着し、活気を取り戻すためには、地方自体が変わらなければならないというメッセージが強調されています。

結論と感想

このエッセイは、地方と都市部の情報格差の現状を詳細に分析し、具体的な例とともに課題を提示しています。さらに、未来に向けての具体的な行動を提案することで、読者に深い考察と行動の動機付けを与えています。地方の未来を見据えた視点から、今すぐにでも始めるべき取り組みを示唆しており、非常に意義深い内容だと感じました。

特に印象に残ったのは、視野の狭さが地域格差を生み出し、将来的な危機管理を手薄にするという指摘です。これは、現状に甘んじることの危険性を警鐘として鳴らしており、多くの人々にとって重要なメッセージです。全体として、地方の未来を真剣に考える上で貴重な洞察を提供していると感じました。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。