chii

写真とか映像やってる人です。喋るのは下手くそだけど文字を並べるのは好きです。

chii

写真とか映像やってる人です。喋るのは下手くそだけど文字を並べるのは好きです。

最近の記事

アネモネ(終)

一月の末に締め切り、二月半ばにに展示会と公開プレゼンテーションを終えました。たくさんの方の支えがあって優秀賞をいただくことができました。まぁよくを言ってしまえば最優秀賞が欲しかったです。 公開プレゼンで映像の音が流れないあたりのチェックの甘さが自分らしくもあり、悔しいね。言い訳はしないで反省します。 学科でやってきたことを全面的に無視して制作を進めていたりもしたから初めは賞なんてもらえるなんて思ってなかったけど、締め切りが近づくにつれ結果が欲しいと思うようになっていました。人

    • ...

      自分が悩みに悩んで言った言葉はずるい言葉となった。 否定も肯定もしないけど、ただ言えるのは本当にそのままでよかった。 うちだって変われるもんなら変えてみたかったけど、バカじゃないし自分に手に入らないものぐらいは予想つく。このままじゃ前に進めないと分かっていたから口に出してみた。そのものが好きであった事実がなかったことにしたくなかった。その事実は悪いことではないと思っていたし知って欲しかったから口に出してみた。  「私には手に入らない時計だけど、ずっとこの時計が欲しかった。」と

      • 今年もお世話になりました

        生きるとか死ぬとかそうゆうことばっかり考えた2018年。突然すぎる別れや衝撃的な報告の連続だったけど今生きてることに素直に感謝できるようになれました!悲しい内容じゃないよ!木漏れ日や光がさしただけで喜べる人間で良かった楽しいね。 instagramにも書いたけど、例年よりも出会いに感謝できる年でした。逆に今まで一緒に何か作って来たimgや徹くんとは少し離れて個人で何か行動することが多かった。というより、個人で動かなくてはいけないことが多かった。それによって誰かがいることの心

        • l

          最近は手書きで色々と思ったことを書いていた。 今日は何となくこちらで。 最近は毎日が楽しい。 もちろん私にだって悲しいこと悔しいこともあるけど、それがあるから楽しいが実感できるんだって最近つくづく思う。 大学入学して入ってからしばらくは何かを製作したり自分の経験したことのないことをやりたくて仕方がなかったし、それができるなら1人でもいいし友達と遊ぶことよりもこっちに夢中だった。何なら一人でいるのが楽だった。今でも何かを作ることが好きなことは変わらないし将来もその道にいく。

        アネモネ(終)

          売り子をして

          大学1年生の頃から続けていた楽天球場での売り子を引退しました。売り子を通してたくさんのことを学びました。1番は人との接し方。たくさんのお客様がいて中には1年を通して毎回訪れる人もいる。今回はなんのコップイラストを描こう、今日はどんな話をしよう。仲良くなった常連さんと話すことが売り子を頑張れる1つでもありました。少し年上のお姉さんや、夫婦でペアシートで来る方、仕事終わりに2人で来る男性の方などなど幅広く長い付き合いができました。いつも笑顔で迎えてくださりありがとうございました。

          売り子をして

          10月になったね

          人に信頼されたいなら騙される覚悟で自分から信頼するしかないでしょう? そう思える人には大抵騙されてもいいって思うし結局騙されることなんてならないしニンゲンいいやつばっかだと思うんだよね。 騙されたって言い方は悪いかな?自分の捉え方が間違ったって思った方が気持ちは軽くなるのかな。

          10月になったね

          アネモネ クランクアップ

          9月18日を持って「アネモネ」をクランクアップすることができました。 感動して涙が溢れるようなイメージではあったのですが、ふわっと「もしかしてクランクアップ?」のような流れでした。 深夜2時を過ぎていてみんな疲れも溜まっていましたしね。 現場全体的に最後の撮影が一番集中力がなかったのは皆も感じていたかな。 先生に「きっともっと早く終わる撮影でしたが、できませんでした。」と伝えたら「皆んな、終わるのが名残惜しいのではなかったんじゃないかな」って言われた。うち的にそんな風には

          アネモネ クランクアップ

          金木犀

          ふとあの頃の気持ちを思い出すのは、その時に聞いていた音楽よね。 歌詞に共感して自分で自分を励ますとかしませんでしたか。 でも、それよりもずっと懐かしく感じてしまうのは匂いじゃないですか? 私だけですかね。 うちは金木犀の匂いがたまらく好きでたまらなく辛いです。 もう一つ、懐かしくなる匂いがあるのですが、名前がつけられているわけではないから、ここでは紹介できません。 匂いだけは説明しても目に見えないものだから伝えきれないね。 自分だけに閉まっておけってことかしら。

          金木犀

          青春の中にいる

          青春って、青春の中にいる間は、それが青春だと気づけない うちは気づいたよ。 うちは今、青春の中にいる気しかしない。 毎日に楽しみがあるなんて幸せでしょ。 毎日に小さな幸せを見つけるのが特技だから。 幸せを見つけるのが苦手な人に幸せを教えてあげるのも、うちならできるって思う。根拠はないけど。 幸せにしてあげる とは言ってないからね。 うちが知らない幸せを知っている人がいるのなら教えてください。 100円あげます。

          青春の中にいる

          夏休み幕閉じ

          夏休みといえば高校生以下の時はバスケ三昧で大学1年生から3年生までは基本imgと大学祭実行委員会、自主制作でバンドのMV作りを中心に行なっていて、そこで空いた時間に掛け持ちしているバイトを挟むというハードなスケジュールというのがばかりだった。 でも今回の夏はサークルも全て引退してMV作りもお断りして、就活が終わってもあんまりバイトも入れずに自由な時間を過ごした。最後の学生だしこんなに遊んで怒られないのは今のうちでしょ?友達といれる時間を多く取りたかった。 また、今までにな

          夏休み幕閉じ

          アネモネ❷

          人の名前はあまり出していない、このなんでもnoteだけど今回は勝手にあげさせてもらっちゃいます。 スタッフ紹介 赤間くん 音響 とっても信頼。赤間くんがいると安心して音響を任せられます。ふさふさのマイクをかついで「ちょっと環境音とってくる」は虫網を持って「むし採ってくる!」という少年と重ね合わせてしまった。 ヒロトくん ほぼカメラマン(本当はP) 生意気な後輩だけど、一生懸命さが伝わる人。本当に映像が好きなんだなぁってわかるよ。OKカットって言った後の「本当にいいんです

          アネモネ❷

          アネモネ

          卒業制作のショートフィルム「アネモネ」の撮影日があと1日となった。クランクアップが目前となっているのは嬉しいことなのに、寂しい気持ちが勝ってしまう。こんなに名残り惜しい撮影なんて久々。 小道具はネットで取り寄せたり買い出しに行ったりと逆算してクランクインまでに揃える。撮影日の前日はスタッフ、キャスト、撮影をお借りするロケ地との連絡をとって小道具の漏れはないか確認して衣装が何着必要なのか考え、そして頭の中で映像を流して編集していく。その素材となったものを絵コンテとして書き出す

          アネモネ

          記憶

          ああ、また好きだなって思った文章というか会話があったのだけどメモやすぐに日記を書かなかったから、一瞬でどこかにいってしまった。 好きだと思ったのに忘れてしまうのはどうしてだろう。 まぁ、そのつながりでふと思った。 うちにも思い出はもちろんある。嫌なことも楽しかったことも。 でも、当たり前だけど毎日のことは覚えてられない。 そんな中で思い出になる基準とはなんなのだろう。 毎日必死に生きていても、記憶に残る日と残らない日があるのはどうしてでしょう。 単純にその時にいた人や場

          感謝

          昨日、就活終わりました。 来年からプロデューサーのひよっこです。 今年に入って一気にたくさんの企業を知りました。 逆に今まで知らなかったのが不思議なくらい世の中には有名なCMやグラフィックを制作している企業がいっぱいあるのだな、って実感しました。 どこも魅力的なところが多くて、その中で一番自分がやりたいことは何かって考えたり本当にやりたいことなのか、とか悩んだりもした。 春には最終面接で落ちたり書類で落とされたりもしたけど 最終的に満足できるところに決まることができてよかった

          たじまなおこさん

          とっても感動する動画です。 好きな監督のたじまなおこさんの作品 結婚したいし子供欲しいけど仕事もしたい。 そんな女性に向けての作品。 一人、カフェでじーんとしてます。 おすすめなので、ぜひ。。。

          たじまなおこさん

          いいな

          ギターを始めるっていって もう四年は経つよね。 なかなか手を出せないでいる。 リズム感がないし音符が読めない。 それでも夜に好きな曲を弾いて歌っている人を見ると 羨ましくてしょうがない。 バンドを組んで自分たちの曲を作ってる人たちなんて、もう遠い存在すぎる。その演奏を聴く側でも満足はしてるけど、やっぱりちょっと自分も弾いてみたい。 あぁ、やっぱり始めようかな。 一人では何から始めたら良いのかわかりません。 教えてくれる人、募集してます。 そう、教えてくれる人がいたら

          いいな