見出し画像

△乙訓さんぽ△⑥:長岡京駅周辺を歩く

実家に近い乙訓地区の散歩。前回までの探索で、向日市内の大きなJRの車両基地や、明治9年から現役で使われている6連レンガアーチ橋を紹介しました。実家から最寄り駅までの通学路にあったいつもの構造物と思っていたものが、実はすごいということを再発見したのでした。
(前回の記事はこちら)

今回は、その最寄り駅の一つであった、JR長岡京駅周辺をご案内します。

■今回の探索範囲

今回の探索範囲にある、長岡京駅は、昭和6年に「神足駅」として開業しました。
このあたりは、左の地図では、「新神足村」でした。

■まずは、小畑川沿いを歩きます。

まず最初に、小畑川を渡る、六斎橋からご紹介。
六斎橋の歩道架設記念の説明板。車道は、昭和46年に河川改修により架け替えられたとか。
確かに昭和46年完成の銘板がありました。
上流側で小畑川は二手に分かれています。
そして下流側にはJRが小畑川を渡る橋。
では写真に見えている、小畑川沿いにJRをくぐる道を行きましょう。
小畑川の堤防沿いの道。JRの線路をくぐります。
ちょっと不思議なガード下の風景。
JRの橋の対岸には、古びた変電所が。そして、小畑川の河川内には、
JRの昔の橋脚跡でしょうか?基礎の形をした中州が見えます。
ここは、馬場橋。長岡京市の馬場地区のメインルート。
馬場橋から眺めた小畑川。
JR神足変電所。丸窓が何ともおしゃれ。結構古いのでしょうか。

■長岡京駅周辺へ。

昔は踏切だったのでしょうか。
馬場橋からまっすぐ来たところにあるアンダーパスです。
【民家裏架道橋 設計:大阪鉄道管理局、施工:福川組
昭和45年竣工】

民家裏架道橋という、ちょっとすごい名前の架道橋でした。実は、その名前はどうやら・・・、

ゼンリンの地図より。この辺りの地名は、
「長岡京市馬場民家浦」という地名!!

この地の地名に由来する架道橋だったようです。それにしても珍しい地名です。

民家裏架道橋から続く道。元々は東西のメインルートでした。
いよいよ長岡京駅が見えてきました。ちょっと遠いですが、
長岡京の大極殿をイメージさせる橋上駅舎が今の駅です。
右の自転車置場、昔はバスの転回場がありました。(元利用客なので覚えています)
長岡京駅に到着。
今は立派なロータリーが完成。昔はもっとちっぽけな駅の記憶が。
神足駅開業50周年(昭和56年)と、長岡京音頭の石碑。
長岡京音頭は、聞いたことないです(笑)(私は京都市民だったからか・・)
その隣にある、神足駅から長岡京駅への変更説明看板。
元々は乙訓郡内に向日町と山崎の駅が開設され、間に駅が欲しかった地元の請願駅のようです。
東西連絡地下通路。昔の神足駅の構内通路を利用しています。
天井が高いのは、構内通路の名残。昔ここからホームにつながる階段がありました。
長岡京駅東口。最近は村田製作所の本社が立地し、利用者が増えました。
村田製作所の本社。立派なビルです。
駅前広場には、新幹線とSLの動輪が。
ここに見つけた、神足交番。神足と言う地名を駅前で見かけなくなってきました。
この煙突のオブジェは、駅前の「日本輸送機」の工場の煙突の機銃掃射痕のモニュメント。
長岡京駅にある、道標。左には、馬場橋と神足六連橋は、今回辿った道(笑)。
勝龍寺城跡も、素敵な場所なので、また別機会に是非改めて紹介します。
神足駅舎竣工記念碑。
長岡京遷都1200年(1984年)を記念して作られた駅舎。

■旧・西国街道を歩く。

駅前通りにある、西国街道の道標。最近色々整備されたようです。
【西国街道 右:一文橋、京 左:調子八角、山崎
長岡京 延暦三年至延暦十三年 桓武天皇王城之地也】
こんな感じの旧街道が続いています。
少し西に旧街道を歩くと見つけられるのは・・、
駅名改称前の、神足駅の駅名標。この駅名で育ったので、
何だかとても懐かしいです。すぐ横に
「今日も無事故で笑顔の明日 開業45周年記念 昭和52年 神足駅職員一同」

昔の駅名標と、45周年記念の安全を祈念する石碑が保存されています。請願駅からスタートしたためか、地元の皆さんの思いがこもっているのでしょうか。

今回の探索は、ここを西端として、西国街道に沿って一文橋の方向に向かいます。

なかなか趣のある旧街道を歩きます。
先ほどの民家裏架道橋からの道との交差点。神足商店街のアーチも
さすがに昔の中心地です。
と思ったら、その足元に、「新神足村道路元標」を発見!!
少し歩くと、西国街道新道の交差点。この場所にあるバス停は・・、
一里塚バス停。旧街道の一里塚があった場所。街道筋の面影残す地名です。
さらに西国街道を北側(向日市方面)へ。
西国街道の説明看板。京都の東寺から兵庫県の西宮までを結ぶ街道。
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に整備したとされます。
新道と旧道の分岐点に立つ、西国街道の石碑。
この角度で眺めると、交通量が多いことが理解できるでしょう。
すぐ脇には、小畑川の支流が流れています。

■終わりに

今回は、長岡京駅前と、その近くの西国街道を歩きました。今回の探索はここまで。次回は、長岡京市と向日市の境界にある、一文橋付近から向日市方面の探索が続きます。やはりこの街、とても面白いものが見つかります。何気なく歩いていた道も、違った目線を身に着けると、とても興味深い発見があることを改めて知りました。
(続きはこちら)


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,653件

#この街がすき

43,653件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?