見出し画像

東日本大震災の災害遺構を訪れる:旧・仙台市立荒浜小学校へ

今年の元日に能登半島を襲った地震。土木の仕事に従事する身にとっては、地震で壊れない構造物を作ることが使命と思いつつ、地震で壊れてしまったものを見たり、検証したりして、次に同じような災害が起きないように考えることも、また重要な経験だと思っています。

東北地方に行ったときには、もし少しでも時間があるのであれば、被災地に目を向けることを行っています。今回は、仙台市内で津波災害遺構として保存されている、仙台市立荒浜小学校の遺構をご紹介します。

■荒浜地区の紹介

仙台市立荒浜小学校は、仙台市若林区にかつてあった小学校です。小学校があった荒浜・深沼地区は、江戸時代に開削された、「貞山堀(貞山運河)」に沿った港町としても栄えた、古くから多くの人が住む集落で、小学校も長い歴史を有しています。東日本大震災の際は、この地区に大津波が襲来し、地区は壊滅状態となりました。津波が襲来した際に、地域の住民がこの小学校に避難し、ここで生き延びることができた、という場所でもあります。

荒浜地区の今昔マップ。既に昔の地図の内陸側に、小学校の建物が記載されています。
今では集落は移転済みで、ほとんど建物が無い状況になっています。

荒浜地区付近の標高を見るために、国土地理院の地形図にある、自分で作る等高線の図面で、標高をプロットしてみました。海岸線にちょっとした微高地の砂丘があり、その背面に低地があり、そこに荒浜地区があります。砂丘と低地の境目に、ちょうど貞山運河が走る形になっています。

荒浜付近の仙台市東部の標高図コンター。
微高地と低地のコントラストが、なかなか興味深い土地です。

東日本大震災の津波浸水域のコンターを重ねてみると・・、

図中を走る、仙台東部道路の盛土が、防波堤の役割を果たしたと
いうことがわかる図でもあったりします。

仙台東部道路の西と東で景色が一変する、という状況でもあります。そんな場所を少し見てみたいと思います。

■地下鉄荒井駅からスタート

荒浜地区へは、仙台市営地下鉄の終点、荒井駅からバスに乗ります。
荒井駅の駅舎の上から眺めた町。

荒井駅は、仙台東部道路の少し西の、標高も少し高い地区にあります。ここは、荒浜地区などの津波で浸水した集落の集団移転先として整備されました。地下鉄東西線の開通もあり、新しい街が出来上がっていきました。

集団移転事業の内容(東北大学のHPから)

荒井駅の駅舎内には、「せんんだい3.11メモリアル交流館」という震災伝承施設があります。

メモリアル交流館にある、おびただしい付箋。これは実は、この地区がどんな街かを1枚1枚が教えてくれているボード。下地に描かれたクリエイターさんの絵も素敵なのですが、さらにたくさんの情報が入って、見飽きることがありません。

おびただしい数の情報が貼られたボード。
佐藤ジュンコさんというクリエイターさんの書かれた絵でした。

2016年当時の絵はこんな感じ。その当時も良いですが、ギッシリ書かれた思いを見るのもまた素敵です。

震災前後の写真などの展示もあります。
新たに盛土構造の復興道路を作り、内陸の浸水被害を防ぐ考え方。
そんな思いの詰まった街を、屋上から眺めることもできます。

■荒浜小学校遺構へ

荒井駅からバスで約20分で、震災遺構に着きます。
閉校になった小学校の校舎跡です。
近寄ると、1階・2階は津波で大破していることがわかります。
津波で流された、二宮金次郎像。
波が押し寄せた2階の手すりは壊れたままです。
1階の教室は、大破したまま保存されています。
津波の破壊力を知ることができる場所です。
手すりだけでなく、壁が壊れた2階部分。
よく見ると、水が浸かった部分との上下で色が違っています。
2階全体としては、この辺りまで浸水したようです。
ロッカーも、浸水部分は錆が進行していました。
4階には、被災当時の写真が展示されていました。
津波襲来前の荒浜集落の模型がありました。
こちらは、荒浜小学校の戦前の日誌など、結構貴重な記録だと思います。
屋上で救助を待つ住民たち。寒さに震えて、4階の教室で夜を過ごしたのだとか。
いろんな形で、震災を感じて学ぶことができる施設です。
窓の外は荒浜集落の跡地。人が住んでいた気配はもうありません。
津波襲来の時刻で止まったままの時計。
屋上から海側を見たところ。
荒涼とした土地になってしまっています。
仙台市街地側を見たところ。
目の前を走る、東部復興道路が、盛土構造で、
津波の防波堤の役割を担うことになりました。
改めて1階の被災状況を見ます。天井まで水が押し寄せた場所。
こういうものを保存するのも大事な取り組みです。
こちらは、荒浜小学校の閉校記念碑。
小学校前にある、バス停。
なかなか有意義な滞在でした。

■終わりに

東日本大震災から、間もなく13年。被災地の姿は次第に変化を遂げ、だんだん被災前の姿を想像することも難しくなっている場所も少なくありませんが、この場所だけは、あの日のまま残されている、というのが、実は大事なのかもしれません。この場所は、震災を伝承する役割だけでなく、この場所の震災前の姿を刻む場所でもあると思いながら訪問しました。

そういう姿を、未来に残すことも重要だと思います。

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?