見出し画像

ライフ?ライス? 働くこと。

こんにちわ!ひとみです。
今回もよろしくお願いいたします(^-^)

今回は、
自分で色々書いてきて

なんか面白いなと感じたことを
シェアしていこうと思います。

先日70代の女性と
話していました。

その女性は
現役で働いています。

本当は事務でその会社に
パートでお勤めだったのですが

何がどうなったのか、
いつの間にやら
現場に立ってお仕事をされています。

その現場は、
昔からある
町の食堂みたいなところだと

思ってください。

事務で勤めていたのに、
いつの間にか
お鍋と包丁を持って

50食とかの
ランチメニューを
作っています。

それだけでなく、
たくさんのお惣菜も
作っておられます。

なんだか
手が火傷だったり、
切り傷だったりで、

大変そうです。

お勤め先からは、
手際もいいし、
味付けも上手だし!と、

とても重宝されているそうです。

もともと兼業で
主婦をされている方なので、

何人かのお孫さんや
家族の分の料理を
普段からされているとはいえ…

なかなか重労働だと思います。

ましてや、
事務仕事とは
全く違う内容です。

わたしも実は
経験があるんですが、

最初に「内勤」で勤めたのに
いつの間にやら営業の仕事になって、
割が合わない気持ちになりました。

だって、
内勤であれば
お茶だって自由に飲めるし

交通事故とかの心配も
ありません。

営業に出ていくと、
おトイレをお借りするのに
お茶を買ったり、

服装もそれなりのものになります。

交通事故をはじめ
さまざまなアクシデントの
危険の確率は

格段に上がります。

実は
納品場所が分からなくて
迷った挙句に

次のお約束場所に
遅れてしまうので
焦って

スピードを出し過ぎて

違反切符
切られたことがあります。

今なら
カーナビとかがあるので、
そうでもないんですが

その昔は
なかったんですよね。

地図とかで
確認していくのですが

現地に行くと
分からなくなることって
ありましたよね?

そんなこともあったのに、
内勤と一緒の給料って…。

歩合でもなかったので、
何度か異議を申し立てましたが

結局泣き寝入りするしか
ないんですよね。

…嫌なら、
辞めるしかない。

少し話が逸れましたが、

先の70代女性の職場には
ランチ時だけ働いている
もっと高齢のパートさん

いらっしゃるそうです。

先の70代の女性は、

「衰えないためのトレーニングを
 させてもらっているんじゃないか
 っていう気分になる」と

話しておられました。

やっぱり
何をするにしても遅いですし、

頼みごとをするのも気が引けます。

80代になっても
働けるところがあって
お元気なのは素敵なことです。

でも、
80歳になってまで、
パートでお勤めは

嫌だなって
思っちゃった
んですよ。

で、
よく考えてみると、
わたしの所属している学会には

90歳を超えて
お元気に登壇されている
某大学の名誉教授

いらっしゃいました。

もう90代半ばで
お亡くなりになったのですが、

本当にその直前まで
意欲に燃えていらっしゃいました。

こっちは、
「嫌だな」って
思わないんですよね。

寧ろ、
カッコいい!

同じ「働く」なんですが、
何が違うんでしょうね?

雇われていることが
違うのかな?

80代の女性は、
「その年になっても
 働かなければいけない状態?」

だと感じるわけです。

本来なら
引退されていて
悠々自適生活を

満喫されていても
良いと思う
んですよね。

一方で名誉教授は

「いつでも引退できるけど、
 やりたいことがあるから
 現役でいる」

のではないかと
思うんですね。

もしかすると、
80代の女性は

無理に働かなくてもいいけど、

時間も持て余しているし、
どこか行く場所も欲しいし
雇い主から頼まれたし

だから働いておられるのかも
しれません。

でも、
明らかに
周囲に気を遣わせているし

「同じ給料であることが
 腹が立つ」と

周囲から言われています。

そして80歳の方に
当然そんなにキビキビ動けるわけないし
重いものを持たせるわけにも

いかないし…。

かといって
新しい人も
募集しても入ってこないし…

このケースに
当てはまるかどうかはともかくとして

働くってことは
2種類あるんですね。

「労働」すること、

つまり、

お金を得るために
自分の時間とか労力を
使うこと。

ある人は
ライスワーク
言ってみえました。

もう一つは、
「創造」すること、

つまり、
価値を創り出して
そこに対価が支払われるもの。

ある人は
ライフワーク
言ってみえました。

労働は
もしかすると
自分の将来のためには

ならないのかもしれません。

若いころの
一番大切な時間を消費して
お金を得て貯めたとしても

楽しく過ごせなかったら
つまらないし

その行く先が

ずっと元気で
遊べる体力があるかどうか
分からないじゃないですか。

わたしの仕事は
今のところ
雇われてはいないけれど、

「労働」と「創造」の
間位なのかも。

「創造」する方向に
シフトしていっているけど、

もっとそっちに移動したい!と
感じた出来事でした。

あなたはどう考えますか?
ぜひお考えを教えてください!

さてさて、
続きはまた明日~。

あなたの幸せの形を
教えてくださいね!

そして、今日が
ハッピ~でラッキ~な日で
ありますように♡

ここまでお付き合いいただきまして
ありがとうございます

コメント感想大歓迎です!
よろしくお願いいたします。

プロフィールはこちら。

アメーバブログでも同じ記事が読めます!

わたしと一緒に
人生を満喫しましょう!!

はぴ☆らき☆ラボからのお知らせ♪

はぴ☆らき☆ラボ通信に登録してください!!   
お役立ちメールマガジンです。

画像をクリックするか
QRコードで読み取ってください。

下記のアドレスからもジャンプできます。
https://happyluckylab.com/formadd/?group_id=3

今なら、あなたの強みを探していくワーク(PDF)を
プレゼントしています!

公式ラインで、サポートしています♡

こちらにもお友達登録をしてくださいね!!
強みを探していくワークのサポートを
公式ラインで行っています。

今なら、サポートのほかに無料相談も承っています!

画像をクリックするか、
QRコードを読み取ってください。

下記アドレスからもジャンプできます。
https://lin.ee/6WqREOL

こちらもよろしくお願いいたします♪

こちらも絶賛発売中です!
公式LINEで
たくさんの感想をいただいていますが
個人的な内容ですので
公表していません。
秘密厳守です♪

サポートよろしくお願いいたします。これからの活動に役立てたいと思います。 そして、世の中に何らかの形で還元させていただきます(*´▽`*)