見出し画像

辛く悲しい人間関係 いじめ編

こんにちわ!ひとみです。
今回もよろしくお願いいたします(^-^)

前回も書きましたが
わたしは小学校4回
中学校3回転校しています。

入学した小学校は
同じ幼稚園からもたくさん
登校していましたので、

知っている人も多く

あまり悩んだ覚えは
ありません。

もともと
ぼーっとした子
だったので、
他の子についていくのに

必死だったような
覚えもありますが…(笑)

なにかしら
行動が遅いとか
悪目立ちする要素が

あったのだと思います。

子どものころのわたしは
周囲の人に聞いても
ちゃんと理解してもらえないような

変なことを考えていました。

例えば、
じゃんけんをして

グーを出したときの世界と
パーを出したときの世界と
チョキを出したときの世界って

違うのかな?とか

いろいろ変なことを
考えていました。

今の言葉で言うと、
パラレルワールドですね。

また、
言葉で話す前に

頭の中に
たくさん湧いてくる考えを

…今思うと思考ですが、

何で全部言葉にする前に
忘れちゃうんだろう
とか(笑)

でも、
その傍らで
ぼーっとしていることも多く

食べ物に好き嫌いという
気持ちは持っているのですが

それを言ってよいかどうか
知らなかったので、

出されたものは
好き嫌いにかかわらず
食べる感じでした。

わたしの幼稚園から
小学生低学年くらいのころは
そういう子どもでした。

小学1年生の
時だったと思います。

まだ両親は
離婚しておらず、

でもピリピリした空気の
家庭でした。

父から
クリスマスプレゼントを
この中から選べと

おもちゃ屋さんの
チラシを貰いました。

当時のわたしには
「欲しい」と思えるものがなく

父からバカ扱い
されていました。

ぬいぐるみにも興味はなかったし
おもちゃにも興味はなかったし

おもちゃ屋さんのチラシには
本などは載っていませんし

「この中にない」という
知恵もなかった。

そんな子供時代でした。

両親のケンカを発端として

一時的に母の実家に
身を寄せたので

小学2年生の1学期は
母の実家近くの
小学校に行きました。

ものすごい田舎で
都会から来た子が珍しく

また、
地元に長く住む
祖父母もいましたので、

どこの誰の子だと
すぐわかる環境でした。

クラスもひと学年
一クラスで
こぢんまりしていましたし、

とても仲良くしてもらいました。

この時は
本当に楽しかった。

結局母は
父との話し合いの中で
家に戻ることになり

元いた小学校に

…戻るかと思いきや

元いた小学校から
人数が増えすぎたので
分校になりました。

そのため、
第2小学校という

新しい小学校
行くことになりました。

元に戻っただけですが、

なんだかよそよそしく、
落ち着かない感じ
でした。

それでも
少しずつ馴染んできて
仲良くしている子も

できたんですけどね。

その半年後

父と母は
これ以上一緒にやっていくことは
できないということで、

父を残して
私と母と弟の3人は
家を出る
ことになりました。

そのために、
小学校3年生から

新しい学校に行くことに
なりました。

母の実家近くの
田舎の小学校とは違い

新しい学校では

転校生は
いじめの対象になる
存在だった
ようです。

算数の時に使う道具や
家庭科の時に使う道具も
他の子とは違いました。

前の学校で
揃えたものなので
なにかしらが違います。

例えば
数を数える時に使う

磁石の入った
おはじきがありました。

覚えていますか?

それが、
わたしの持っているものは
花の形をしていたんですね。

転校先は
丸いものでした。

リコーダーも
みんなが茶色いのに
わたしのものは白いとか

何かと道具が
違うんです。

そういうことでも
「都会から来たと思って

 えらっそう(威張っている)に
 している」

いじめられました。

わたしの態度も
威張っているように
感じさせていたのかもしれません。

流行も違いました。

こっくりさんとか
流行りませんでしたか?

これも
地域によって
名前が違います。

紙の上に50音の平仮名とか
Yes,Noを書いて
5円玉とかをスライドさせるやつです。

今思うと
結構インチキなんですが、
そういうのが流行っていました。

前の小学校では
すでに流行っていたので、

たまたまそういう知識が
たくさんありました。

言葉遣いも違います。

方言ですね。

イントネーションは
今でも違うんですが
この年になると

気になりません(笑)

そういうことで
本当によくいじられて
何かというと

やり玉に挙げられました。

新しく買ってもらった靴が
焼却炉の中に入っていたり

わたしの机が
廊下に出されていたり

リコーダーがなくなったり

そんなことがありました。

わたしの
ファーストインプレッションの
悪さとか

異質なものを見つける
子どもたちの能力とか

色々なものが
混ざりあって

こういうことになったのだと
思います。

考えてみたら
両親が離婚して
頼る人がいなくなった
のも

強気なわたしの
根源かもしれません。

また、今思えば
わたし自身に
愛着障害的な要素があるので、

他人から良く見られたい欲が
強かったのかもしれません。

当時は
いじめられるのも
人間関係がうまくいかない理由も

自分に原因があると
思っていましたから。

ただ、
大人になってから

この本を読みました。

どういう理由があっても
「いじめていい」理由にはならないし

やはりいじめは
ダメなことなんだ
って
こころから思いました。

もう少し
続きを書いていこうと思います。

…さて、だいぶ長くなってきましたので、
続きはまた明日~。

あなたの幸せの形を
教えてくださいね!

そして、今日が
ハッピ~でラッキ~な日で
ありますように♡

ここまでお付き合いいただきまして
ありがとうございます

コメント感想大歓迎です!
よろしくお願いいたします。

プロフィールはこちら。
https://note.com/chananin/n/n797a93010072

アメーバブログでも同じ記事が読めます!
https://profile.ameba.jp/ameba/chananin

わたしと一緒に
人生を満喫しましょう!!

はぴ☆らき☆ラボからのお知らせ♪

はぴ☆らき☆ラボ通信に登録してください!!   
お役立ちメールマガジンです。

画像をクリックするか
QRコードで読み取ってください。

下記のアドレスからもジャンプできます。
https://happyluckylab.com/formadd/?group_id=3

今なら、あなたの強みを探していくワーク(PDF)を
プレゼントしています!

公式ラインで、サポートしています♡

こちらにもお友達登録をしてくださいね!!
強みを探していくワークのサポートを
公式ラインで行っています。

今なら、サポートのほかに無料相談も承っています!

画像をクリックするか、
QRコードを読み取ってください。

下記アドレスからもジャンプできます。
https://lin.ee/6WqREOL

こちらもよろしくお願いいたします♪

こちらも絶賛発売中です!
公式LINEで
たくさんの感想をいただいていますが
個人的な内容ですので
公表していません。
秘密厳守です♪

サポートよろしくお願いいたします。これからの活動に役立てたいと思います。 そして、世の中に何らかの形で還元させていただきます(*´▽`*)