NPO法人CFFジャパン 海外ボランティア

『認定NPO法人CFFジャパン』 Caring for the Future Foun…

NPO法人CFFジャパン 海外ボランティア

『認定NPO法人CFFジャパン』 Caring for the Future Foundation 「子どもたちの支援」と「青少年の育成」に取り組む 海外ボランティア団体の運営側が発信するnoteです🌟 https://cffjapan.org/about/about.php

最近の記事

”日本全国から様々な人が参加するワークキャンプは私の世界の見え方も大きく広がるのではないかと思った”-CFF2024夏シーズンプログラムリーダー紹介

はじめまして! 第70回マレーシアワークキャンプのリーダーを務めます荒木香帆(かほ)です。 私は長崎県出身で今は兵庫県に住んでいます。 自然が好きで、時間があるときには登山をしたり川や海をぼーっと眺めたりしていることが多いです。私の地元には足湯につかりながら海を眺められるところがありかなりぼーっとできるのでおすすめです! 最後まで読んでいただけるととても嬉しいです。 Q.なぜプログラムに参加したのか私は大学3年生の春休みにボルネオ島インターン留学と第65回マレーシアワークキ

    • ”「ただいま」と言えるもう一つの場所を多くの人に感じてほしい”-CFF2024夏シーズンプログラムリーダー紹介

      第127回フィリピンワークキャンプリーダーの北村麻衣(まい)です! 大阪生まれ大阪育ちの大学4年生です。 特技は視力検査(笑)裸眼で両目とも2.0まで見えます。 はじめてnoteの執筆を任されたということで、緊張していますが一生懸命書いたので、良かったら最後まで見てくださいね! Q.なぜプログラムに参加したのかCFFのプログラムに参加したするきっかけになったのは、 小学校2年生の時に、とある教育番組で開発途上国での支援を題材にした番組が放送されていて、今の恵まれた私の生活

      • ”CFFの魅力は、たくさんの人との繋がりができること”-CFF2024夏シーズンプログラムリーダー紹介

        初めまして! 第25回マレーシアスタディツアーのリーダーを務めます海野遼(うんのりょう)です。 スケートボードが趣味で年中日焼けしてるので、マレーシアでは何回か現地の人と間違えられました(笑) 何と僕にもnote執筆の機会が回ってきたので、たくさん話させてもらいます! 良かったら最後まで読んでください! なぜCFFのプログラムに参加したか。実は小さな頃から漠然と「マレーシアで働きたい」という思いを持っていました! でもプログラムに参加するまでマレーシアには行ったことがなく

        • ”今度は私が誰かの人生を豊かにするきっかけをつくりたい”-CFF2024夏シーズンプログラムリーダー紹介

          こんにちはー! 2024夏シーズン、第1回フィリピンスタディこどもキャンプのリーダーを担当する、馬場彩帆(さほ)です。 私は運動が結構好きで、筋トレをしたり、ジムに行って音楽を聴きながら走るのがお気に入りの時間です。 そんな私が初めて参加したCFFのプログラムは2023年夏に開催された、第17回フィリピンハッピーこどもキャンプです。 このキャンプは、フィリピンの子どもたちと朝から晩までほとんどの時間を一緒に過ごし、みんなでハッピーな時間を過ごしながら、子どもと沢山向き合

        ”日本全国から様々な人が参加するワークキャンプは私の世界の見え方も大きく広がるのではないかと思った”-CFF2024夏シーズンプログラムリーダー紹介

          おひさしぶりです、note再開します。

          事務局スタッフの内海(けんじ)です。 コロナで長らく海外プログラムの中止を余儀なくされていた時期を乗り越えて、CFFジャパンの本格再始動をここに報告させてください。 一時は事務局の閉鎖をしていた時期もありましたが、2023年より海外プログラムの再開をしました。 現在のCFFはコロナ禍の前に戻ってきている、というよりも、変化した社会の中で“新しいCFFを実践している”という表現があっているかもしれません。 一方で、未来がCFFに何を求めているかを問われたときに、 「何になる

          おひさしぶりです、note再開します。

          “子ども達が未来の基盤を築くためには自分自身で考え行動することが本当に大切なのだと実感しました“ーCFFプログラム体験記

          こんにちは!NPO法人CFFジャパン事務局学生スタッフのしょうやです。 今回は、CFFの過去のプログラムに参加してくれた方に ・プログラムに参加したきっかけ! ・プログラムで印象に残っていること ・CFFの魅力とは? を聞いてみました。 実際に参加して感じたリアルな声をお伝えします。 今回は、2020年夏のオンラインプログラム「at Home スタディツアー」に参加してくれた大学2年生の瀬藤友紀さんの声をお届けします! 参加動機 ー 何も行動を起こせていない自分に物

          “子ども達が未来の基盤を築くためには自分自身で考え行動することが本当に大切なのだと実感しました“ーCFFプログラム体験記

          “教育や貧困など様々な問題が結びついて、現地の人々の考えが私たちには想像できないようなものだった“ーCFFプログラム体験記

          こんにちは!NPO法人CFFジャパン事務局学生スタッフのしょうやです。 今回は、CFFの過去のプログラムに参加してくれた方に ・プログラムに参加したきっかけ! ・プログラムに参加して印象に残っていること ・プログラムに参加して得られたこととは? を聞いてみました。 実際に参加して感じたリアルな声をお伝えします。 今回は、2020年夏のオンラインプログラム「at Home スタディツアー」に参加してくれた大学2年生の阪本裕香さんの声をお届けします! 参加動機 ー 家に

          “教育や貧困など様々な問題が結びついて、現地の人々の考えが私たちには想像できないようなものだった“ーCFFプログラム体験記

          “バックグラウンドがそれぞれ違うメンバーと出会ったことで、様々な考え方を得ることができた” —CFFプログラム体験記

          こんにちは!NPO法人CFFジャパン事務局学生スタッフのしょうやです。 今回は、CFFの過去のプログラムに参加してくれた方に ・プログラムに参加したきっかけ! ・プログラムに参加して印象に残っていること ・プログラムに参加して得られたこととは? を聞いてみました。 実際に参加して感じたリアルな声をお伝えします。 今回は、2020年夏のオンラインプログラム「at Home スタディツアー」に参加してくれた大学2年生の志賀まみさんの声をお届けします! 参加動機 ー 現地

          “バックグラウンドがそれぞれ違うメンバーと出会ったことで、様々な考え方を得ることができた” —CFFプログラム体験記

          “自分なりに与えられた情報を噛み砕いて考え、さらにその先へどのようにつなげることができるか“−CFFプログラム体験記

          こんにちは!NPO法人CFFジャパン事務局学生スタッフのしょうやです。 今回は、CFFの過去のプログラムに参加してくれた方に ・プログラムに参加したきっかけ! ・プログラムに参加して得られたこと ・CFFのプログラムの魅力とは? を聞いてみました。 実際に参加して体験したリアルな声をお伝えします。 今回は、2020年春にCFFの第24回マレーシアスタディツアーに参加し、2020年夏のオンラインプログラム「at Home スタディツアー」に参加してくれた大学2年生の岡田

          “自分なりに与えられた情報を噛み砕いて考え、さらにその先へどのようにつなげることができるか“−CFFプログラム体験記

          “本やネットだけでは分からない現地の 「今」にふれる“−CFFプログラム体験記

          こんにちは!NPO法人CFFジャパン事務局学生スタッフのしょうやです。 今回、CFFの過去のプログラムに参加してくれた方に ・プログラムに参加したきっかけ! ・CFFのプログラムの魅力とは? ・プログラムに参加して得られたこと を聞いてみました。 実際に参加して感じた生の声をお伝えします。 今回は、2020年夏のオンラインプログラム「at Home スタディツアー」に参加してくれた大学2年生の矢島朱理さんの声をお届けします! 参加動機 ー 実際に今私に何ができるのか

          “本やネットだけでは分からない現地の 「今」にふれる“−CFFプログラム体験記

          “一人で考えてみて何か変わるわけではないが、現状を一人でも多くの人が認識し考えていくことが大切“-CFFオンラインプログラム体験記

          こんにちは。NPO法人CFFジャパン事務局学生スタッフのしょうやです。 今回のインタビューでは、CFFのオンラインプログラムに参加してくてた方に ・プログラムに参加しようと思ったきっかけ ・プログラムで印象に残っていること ・プログラムに参加して得られたことは? を聞いてみました。 オンラインプログラムについて様々な面から、話してもらいました。 今回は、2020年夏のオンラインプログラム「at Home スタディツアー」に参加してくれた大学3年生の新居咲月さんのインタ

          “一人で考えてみて何か変わるわけではないが、現状を一人でも多くの人が認識し考えていくことが大切“-CFFオンラインプログラム体験記

          “笑顔で話してくれた子どもたちのことは、これから先忘れることはない。“-CFFプログラム体験記

          こんにちは!NPO法人CFFジャパン事務局学生スタッフのしょうやです。 今回、CFFの過去のプログラムに参加してくれた方に ・プログラムに参加したきっかけ! ・プログラムで印象に残っていること ・プログラムで得られたことは? を聞いてみました。 実際に見てきたことについて、リアルな声をお伝えします。 今回は、2020年夏のオンラインプログラム「at Home スタディツアー」に参加してくれた大学2年生の小野史織さんの声をお届けします! 参加動機 ー 同じ大学生がやっ

          “笑顔で話してくれた子どもたちのことは、これから先忘れることはない。“-CFFプログラム体験記

          “普段は無視していること、自分には見えていないことを知ろうとすることの大切さを学ぶことができた。“-CFFプログラム体験記

          こんにちは!NPO法人CFFジャパンの事務局学生スタッフのしょうやです。 今回は、CFFの過去のプログラムの参加者に ・プログラムに参加しようと思ったきっかけ!  ・プログラムに参加して変化したこと ・プログラムで印象に残っていることは? を聞いていきたいと思います。 あまり聞くことのできない、生の声をお伝えします。 今回は、CFF初のオンラインプログラム「at Home スタディツアー」に参加してくれた大学2年生のインタビューをお送りします! 参加動機 ー 「外

          “普段は無視していること、自分には見えていないことを知ろうとすることの大切さを学ぶことができた。“-CFFプログラム体験記

          "国際協力に興味があった。だけど現地に行って何かできる自信や、いざ行動に移すという勇気はなかった" -CFFプログラム体験記

          このnoteは、NPO法人CFFジャパン(以下CFF)のプログラムに実際参加した、過去参加者に体験記をインタビューするnoteです。 こんにちは!NPO法人CFFジャパンの事務局職員のなほです! 今回から、CFFの過去プログラムの参加者に ・プログラムに参加しようと思った理由! ・プログラムに参加して得たことや変化したこと ・ズバリ!CFFプログラムの魅力とはなんぞや? を根掘り葉掘り聞いていきたいと思います。 資料やホームページでは知ることのない、生の声です! 今

          "国際協力に興味があった。だけど現地に行って何かできる自信や、いざ行動に移すという勇気はなかった" -CFFプログラム体験記

          はじめまして、CFFです。

          こんにちは!そして、はじめまして。 認定NPO法人CFFジャパンです。 / noteはじめました〜! \ 今回はCFFの自己紹介をしていきます! CFFとは? ー「子どもたちの支援」と「青少年育成」 私たち、Caring for the Future Foundation(以下CFF)は、 世界の厳しい立場におかれた「子どもたちの支援」と、 未来の社会を担う「青少年の育成」に取り組む団体です。 現在はフィリピンとマレーシア、ミャンマーで、 児童養護施設「子どもの家」