CCC HUMAN『親が変われば世界が変わる』

『親が変われば世界が変わる』 親が成長できる情報を提供 子どもに必要な力は ①Cre…

CCC HUMAN『親が変われば世界が変わる』

『親が変われば世界が変わる』 親が成長できる情報を提供 子どもに必要な力は ①Creativity(#創造性 #構想力 #発想力) ②Confidence(#自己肯定感) ③Change(#多様性 #ダイバーシティ) 大手企業のエンジニア。2児の父親。MBA 7月卒業予定

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、CCC HUMANです。

はじめまして、CCC HUMANという名で 『親が変われば世界が変わる』をテーマに メルマガを発行している成松と言います。 大手企業のエンジニアをしていて、 子どもを持つようになり、 子育てにあれこれ悩んでおりました。 ある時、仕事でつまづいて、 勉強をしようといろいろな講座を受け、 今では仕事をしながら海外MBAの取得に向け 勉強しました。 海外MBAの勉強をしている中で、 グローバルな視点が得られるようになり、 またいろいろな仲間と接していく中で、 成長できたと思っ

    • テーマ(親の勉強):世界の幸福度ランキングから幸せを考えよう

      「親が変われば世界が変わる」CCC HUMANです。 今日は『親の勉強』です。 メルマガとnoteを合わせると3年目に入ります。 今後ともよろしくお願いします。 今日は3年目という区切りもあり、 人生の目標でもある幸福についてです。 幸福度ランキング2022から読み取れる日本の幸福度と、 どうやったら幸福度があげられるか書きます。 ●幸福とは脳内物質によるものまず幸福とは何でしょうか? お金がたくさんあること?何かに成功すること? 人によっていろいろ考え方があります。

      • 子育てお悩み募集

        「親が変われば世界が変わる」CCC HUMANです。 今週も子育てのお悩みを募集します。 頂いたお悩みについて、解決策を考えます。 解決策は記事で紹介していきます。 何かお悩みがあったら是非下記のフォームに入力してください。 子育ては日々の改善と 毎日の積み重ねが大切です。 子どもをよく観察し、 色々と子育てについて考えることが、 何より子どものためになります。 小さなお悩みでも構いません。 相談してみてください。

        • テーマ(親の勉強):第104週(キャンプは子どもの自尊心を高める?)

          「親が変われば世界が変わる」CCC HUMANです。 今日は『親の勉強』です。 前回は家庭でできる探究を育む教育について書きました。 本日はキャンプについてです。 キャンプは探究をするにも非常に有効で、 日本のキャンプ市場や、キャンプの子共への効果や、 他国と比べて日本がどれだけ自然があるかを書いていきたいと思います。 子どもの自然との触れ合いとその効果について 参考にしていただければと思います。 ●キャンプ利用者はどんどん増えている最近はコロナ禍になってからキャンプ

        • 固定された記事

        はじめまして、CCC HUMANです。

          テーマ(コミュトレ):第104週(説明力 マジックナンバー3)

          「親が変われば世界が変わる」のCCC HUMANです。 今日のテーマはコミュトレです。 今週は説明力(Explanation)です。 コミュトレでは「複雑な事柄を理解し、説明する」としています。 複雑なことを説明しようとするときに、 何を意識していますか? 今日はマジックナンバー3を使ってみましょう。 ●マジックナンバー33つの法則、世界3大○○、3匹の子豚、3アウト、 3であらわされることって多いですよね。 3という数字はマジックナンバーで、 人間の脳として3つが

          テーマ(コミュトレ):第104週(説明力 マジックナンバー3)

          テーマ(子育て相談室):第11週(同居家族との価値観の違い)<子育てのお悩みも募集しています>

          「親が変われば世界が変わる」のCCC HUMANです。 今日は『子育てお悩み相談室』として、 先週Googleフォームで募集したお悩みに 解決策を提示したいと思います。 では今週のお悩みです。 ご相談ありがとうございます。 ご相談者の同居人は実母とのことですが、 同居人にもたくさんいますよね。 実母、実父、義母、義父、夫、兄弟、姉妹 いろいろなパターンが考えられるでしょう。 大人同士意見が違うのは当たり前ですが、 それが子育てについて、 ましてや自分の子どもに対して

          テーマ(子育て相談室):第11週(同居家族との価値観の違い)<子育てのお悩みも募集しています>

          テーマ(親の勉強):第103週(家で簡単にできる子どもの探究を育む声掛けとは?)

          「親が変われば世界が変わる」CCC HUMANです。 今日は『親の勉強』です。 前回は、日本の教育と世界の教育について書きました。 その中でも探究的学習が、 これから注目を浴びそうでしたね。 探究学習をやるためには、 子どもの中で探究心を育まないといけません。 今日は小学生ぐらいの子どもに どのようにしたら家庭で探究心を育むことができるのか。 そのきっかけと声掛けなどを紹介します。 ●探究学習とは?そもそも探究学習とは何でしょうか。 文部科学省で現在探究学習と言われ

          テーマ(親の勉強):第103週(家で簡単にできる子どもの探究を育む声掛けとは?)

          テーマ(コミュトレ<構想力>):第103週(何もないところで新しいゲームを開発しよう!どうやれば?)

          「親が変われば世界が変わる」のCCC HUMANです。 今日のテーマはコミュトレです。 今週は構想力(Conception)です。 コミュトレでは「無いものを創造する」としています。 無いものを創造することは、 新しい価値を生み出すという意味でもあります。 しかし、新しい価値を生み出すのはそう簡単ではありません。 大人なったら自然いできるというものでもありません。 いろいろな体験をし、 自分なりの考え、 実際にやってみること必要です。 子どもの頃からそんな体験・経験

          テーマ(コミュトレ<構想力>):第103週(何もないところで新しいゲームを開発しよう!どうやれば?)

          2022年05月第2週の子育てお悩み募集

          「親が変われば世界が変わる」CCC HUMANです。 今週も子育てのお悩みを募集します。 頂いたお悩みについて、 次週に解決案を書きます。 今週の内容も振り返ってみましょう。 子育てに正解はないので、 振り返り、次につなげていくことも 大切なことです。 今週の内容  テーマ:コミュトレ  育てる力:演技力  タイトル:手品は演技力  テーマ:親の勉強  タイトル:日本の教育、世界の教育  テーマ:子育てお悩み相談室  タイトル:子どもの『買って買って』の要求にどのよ

          2022年05月第2週の子育てお悩み募集

          テーマ(子育て相談室):第10週(子どもの『買って買って』の要求にどのように対応すれば?)

          「親が変われば世界が変わる」のCCC HUMANです。 今日は『子育てお悩み相談室』として、 先週Googleフォームで募集したお悩みに 解決策を提示したいと思います。 では今週のお悩みです。 ご相談ありがとうございます。 先週からさらにお問い合わせいただきありがとうございます。 先週のはしたのリンクですね。 いわゆる子どもの「買って買って」に対して、 どう対応するかというお悩みですね。 その際に、小さなお菓子であれば買ってあげたいし、 それが子どもの「買って買って」

          テーマ(子育て相談室):第10週(子どもの『買って買って』の要求にどのように対応すれば?)

          テーマ(親の勉強):第102週(日本の教育、世界の教育)

          「親が変われば世界が変わる」CCC HUMANです。 今日は『親の勉強』です。 前回まで様々なユニコーン企業を見てきました。 いろいろな技術革新があるなかで、 多くの起業家は若い頃にプログラムなどに没頭していたようです。 学校で勉強したというよりは、 自ら何かに打ち込む姿勢が、 彼らを起業家へ導いたのだと思います。 起業がすべてではありませんが、 このように何か新しいことを生み出す人材が 日本にも増えて欲しいものです。 それに向けて日本の教育はどうなっているのでしょう

          テーマ(親の勉強):第102週(日本の教育、世界の教育)

          月曜(コミュトレ):第102週(手品は演技力)

          「親が変われば世界が変わる」のCCC HUMANです。 月曜日はコミュトレというものをテーマにします。 今週は演技力(Acting)です。 コミュトレでは「自己を表現する力」としています。 演技力を使う場面は意外とあるものです。 それは子どもというよりも親です。 ある意味子どもにわかりやすいように、 多少演技を加えて表現することは 子育てには必要なことだと思います。 ●手品はおススメただ、子どもが演技というのはなかなか使う場面が少ないです。 そこで手品をやってみるのは

          月曜(コミュトレ):第102週(手品は演技力)

          GWの子育てお悩み募集

          「親が変われば世界が変わる」CCC HUMANです。 GWはいかがだったでしょうか? 子ども達と遊びながら、 悩んだこともありませんか? 是非そのお悩みをお気軽に書いてください。 約2年メルマガを書き続けて得た知識と経験を活かして 解決策を考えたいと思います。 是非、お気軽に相談お待ちしております。

          2022年04月第5週の子育てお悩み募集 (再送)

          「親が変われば世界が変わる」CCC HUMANです。 子育てにお悩みは付き物です。 そして、解決策も無数にあるでしょう。 この週末に子育てで悩んだことはありませんか? 是非そのお悩みをぶつけてみてください。 約2年メルマガを書き続けて得た知識と経験を活かして 解決策を考えたいと思います。 是非、お気軽に相談お待ちしております。

          2022年04月第5週の子育てお悩み募集 (再送)

          2022年04月第5週の子育てお悩み募集

          「親が変われば世界が変わる」CCC HUMANです。 土曜日は子育てお悩み募集です。 頂いたお悩みについて、 次の金曜日で解決案を書きます。 今週の内容も振り返ってみましょう。 子育てに正解はないので、 振り返り、次につなげていくことも 大切なことです。 今週の内容  月曜:コミュトレ 提案力     子どもの意見や提案を多く出してもらうには  水曜:親の勉強     エドテックのユニコーントップ企業は何をしているのか  金曜:子育てお悩み相談室     子どもの甘

          2022年04月第5週の子育てお悩み募集

          金曜(子育てお悩み相談室):第9週(子どもの甘えはどうすればよいのか。)

          「親が変われば世界が変わる」のCCC HUMANです。 金曜日は『子育てお悩み相談室』として、 土日のGoogleフォームで募集したお悩みに 解決策を提示したいと思います。 では今週のお悩みです。 ご相談ありがとうございます。 子どもの甘えは悩みますよね。 甘えさせてばかりだと自立できるのだろうか。 昔は厳しく育てるのが当たり前で、 年配の方は「甘えさせすぎでは?」と言う方もいるので、 余計に悩んでしまうと思います。 基本的にはご相談者の考え方はとても良いと思います

          金曜(子育てお悩み相談室):第9週(子どもの甘えはどうすればよいのか。)